差分

50 バイト追加 、 2016年1月30日 (土) 15:51
編集の要約なし
7行目: 7行目:  
ロボットアニメではあるものの、戦闘シーンは最後の締めのみという場合が多く、その分人間ドラマや会話劇に力が入れられており、女性人気も高い(『[[六神合体ゴッドマーズ]]』等と同じく、作画にあまり手間をかけられなかったという事情もあると思われる)。また、『タイムボカンシリーズ』の山本正之氏が担当した劇伴、ボーカル曲は非常にクオリティが高く、玩具だけでなくサントラも大ヒットし、シリーズ化に繋がった。
 
ロボットアニメではあるものの、戦闘シーンは最後の締めのみという場合が多く、その分人間ドラマや会話劇に力が入れられており、女性人気も高い(『[[六神合体ゴッドマーズ]]』等と同じく、作画にあまり手間をかけられなかったという事情もあると思われる)。また、『タイムボカンシリーズ』の山本正之氏が担当した劇伴、ボーカル曲は非常にクオリティが高く、玩具だけでなくサントラも大ヒットし、シリーズ化に繋がった。
   −
「夜空の星が輝く陰で、ワルの笑いがこだまする。<br />
+
「夜空の星が輝く陰で、ワルの笑いがこだまする。星から星に泣く人の涙背負って宇宙の始末。'''銀河旋風ブライガー、お呼びとあらば即参上!'''」  
 星から星に泣く人の涙背負って宇宙の始末。<br />
  −
'''銀河旋風ブライガー、お呼びとあらば即参上!'''」 <br />
      
'''(番組の主題歌の冒頭ナレーションより)'''
 
'''(番組の主題歌の冒頭ナレーションより)'''
28行目: 26行目:     
=== [[コズモレンジャーJ9]] ===
 
=== [[コズモレンジャーJ9]] ===
;[[木戸丈太郎]] (ブラスター・キッド)
+
;[[木戸丈太郎]](ブラスター・キッド)
 
:
 
:
;[[マチコ・ヴァレンシア]] (エンジェル・お町)
+
;[[マチコ・ヴァレンシア]](エンジェル・お町)
 
:
 
:
;[[スティーブン・ボウィー]] (飛ばし屋・ボウィー)
+
;[[スティーブン・ボウィー]](飛ばし屋・ボウィー)
 
:
 
:
;[[アイザック・ゴドノフ]] (かみそり・アイザック)
+
;[[アイザック・ゴドノフ]](かみそり・アイザック)
 
:
 
:
 
;[[メイ・リン・ホー]]
 
;[[メイ・リン・ホー]]
74行目: 72行目:  
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
;オープニングテーマ
 +
:
 
:;「銀河旋風ブライガー」
 
:;「銀河旋風ブライガー」
 
::歌:たいらいさお
 
::歌:たいらいさお
 
::『α外伝』『GC』『NEO』で採用。
 
::『α外伝』『GC』『NEO』で採用。
 +
:
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
 +
:
 
:;「さすらいキッド」
 
:;「さすらいキッド」
 
::
 
::
 +
:
 
;挿入歌
 
;挿入歌
 +
:
 
:;「カーメン・カーメン」
 
:;「カーメン・カーメン」
 
::シングル盤も発売した挿入歌だが、スキャットのみで歌詞は無く、実質は劇中BGM。『α外伝』『GC』でカーメンの専用BGMに採用。
 
::シングル盤も発売した挿入歌だが、スキャットのみで歌詞は無く、実質は劇中BGM。『α外伝』『GC』でカーメンの専用BGMに採用。
86行目: 89行目:  
::歌:山形ユキオ
 
::歌:山形ユキオ
 
::『α外伝』で一部シナリオ専用BGMに採用。
 
::『α外伝』で一部シナリオ専用BGMに採用。
 +
:
 
;劇中BGM
 
;劇中BGM
 +
:
 
:;「Eagle Combat」
 
:;「Eagle Combat」
 
::『α外伝』で採用。
 
::『α外伝』で採用。
94行目: 99行目:  
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:初参戦作品。比較的早い時期から登場、[[破嵐万丈]]の依頼を受けて様々な任務をこなしていく。突き抜けた強さは無いものの、遠近共に必殺技がある上に4人乗りで[[精神コマンド]]も潤沢と汎用性が高く、手堅く使いやすいユニットとなる。
 
:初参戦作品。比較的早い時期から登場、[[破嵐万丈]]の依頼を受けて様々な任務をこなしていく。突き抜けた強さは無いものの、遠近共に必殺技がある上に4人乗りで[[精神コマンド]]も潤沢と汎用性が高く、手堅く使いやすいユニットとなる。
:[[αシリーズ]]での登場は本作のみで[[第2次α]]以降は登場しなかったものの、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』のエンディングで、[[破嵐万丈|万丈]]が「社会に潜む悪を討つ謎の仕置き屋集団を始めたらどうだ?」との発言を受けた際'''「そっちの方にはウルフマークの凄腕集団がいる」'''とJ9の面々の存在を仄めかす発言をする。
+
:[[αシリーズ]]での登場は本作のみで『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』以降は登場しなかったものの、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』のエンディングで、[[破嵐万丈|万丈]]が「社会に潜む悪を討つ謎の仕置き屋集団を始めたらどうだ?」との発言を受けた際'''「そっちの方にはウルフマークの凄腕集団がいる」'''とJ9の面々の存在を仄めかす発言をする。
 
:パッケージイラストでは[[グレートマジンガー]]と共にセンターポジションの座を獲得している。
 
:パッケージイラストでは[[グレートマジンガー]]と共にセンターポジションの座を獲得している。
   100行目: 105行目:  
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:同じ[[J9シリーズ]]の続編『[[銀河烈風バクシンガー]]』、『[[銀河疾風サスライガー]]』と共演し、[[合体攻撃]]も備えている。
 
:同じ[[J9シリーズ]]の続編『[[銀河烈風バクシンガー]]』、『[[銀河疾風サスライガー]]』と共演し、[[合体攻撃]]も備えている。
:ユニットの使い勝手はα外伝に順ずる他、変形でユニットサイズが変わるので、部位攻撃に活用できるのが強み。
+
:ユニットの使い勝手は『α外伝』に順ずる他、変形でユニットサイズが変わるので、部位攻撃に活用できるのが強み。
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:原作終了後設定での参戦。[[大アトゥーム計画]]については作中で言及されていないが、阻止できたのではないかと思われる。
 
:原作終了後設定での参戦。[[大アトゥーム計画]]については作中で言及されていないが、阻止できたのではないかと思われる。
 
:大人組([[ゲッターチーム]]、[[グッドサンダーチーム]]、[[ドモン・カッシュ]])と絡むことが多い。プレイヤー部隊に未成年者が多く、特に約半数が小学生である為、[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]が一行の指揮官役として活躍する。
 
:大人組([[ゲッターチーム]]、[[グッドサンダーチーム]]、[[ドモン・カッシュ]])と絡むことが多い。プレイヤー部隊に未成年者が多く、特に約半数が小学生である為、[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]が一行の指揮官役として活躍する。
:GC・XOと同じくサイズの変わる変形は戦略に活用できる。
+
:『GC(XO)』と同じくサイズの変わる変形は戦略に活用できる。
    
== 用語 ==
 
== 用語 ==
10,769

回編集