差分

4,523 バイト追加 、 2012年11月1日 (木) 21:52
ページの作成:「== マジンパワー(Mazin Power) == マジンガー系の機体にある機能で、一時的に機体の出力を増幅することができる。初代TVア...」
== マジンパワー(Mazin Power) ==
[[マジンガー]]系の機体にある機能で、一時的に機体の出力を増幅することができる。初代TVアニメ版29話「大逆転 マジンパワー!!」が初出。

スパロボでは[[マジンガーZ]]・[[グレートマジンガー]]・[[マジンカイザー]]がデフォルトで持っている[[特殊能力]]。スパロボでは[[気力]]130([[GC]]などでは120)以上で発動し、最終ダメージが1.25倍になる。

マジンパワーは[[熱血]]や[[クリティカル]]とも効果が重複するため、ダメージを更に底上げできる。またマジンガー系ユニットは、強力な[[合体攻撃]]を持っている場合が多いのも火力アップに拍車をかける。

== 主な採用作品 ==
現在のスパロボではほぼ定着しているが、AやMXなど、採用後もマジンパワーが実装されていない作品も一部存在する。
;多くの採用作品
:[[気力]]130以上で発動し、最終ダメージが1.25倍になる。「[[新スーパーロボット大戦]]」を除いてパイロットは問わない。
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:気力120以上で発動する。発動後の効果は同じ。
;[[スーパーロボット大戦K]]
:登場するマジンガーが[[マジンガーZ]]のみの作品。本作では最初は所持しておらず、シナリオが進行すると必ず追加される。多くの採用作品と同じ発動条件と最終ダメージアップに加え、最終被ダメージを25%軽減する効果が付与され、防御面にも貢献するようになった。
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:[[気力]]130以上で発動し、'''武器攻撃力'''が1.3倍になる。

=== 扱いが特殊な登場作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場。[[兜甲児|甲児]]専用能力で、マジンガーZに乗っている際に[[戦意]]130以上で、個別コマンド[[MPW]]で発動。火力が大幅に上がった別ユニットとなる、所謂スーパーモード的なものだった。ただし燃費は極端に悪くなる。なお、MAPアイコンが何故か後の[[マジンカイザー]]と酷似したものに変化する(ユニットグラフィックは変わらない)。

== 主なユニット ==
マジンガー系ユニットが所持。[[量産型グレートマジンガー|量産型グレート]]も持っていることがある。なお、[[グレンダイザー]]は厳密にはマジンガーではないので持っていない。また、[[ブラック・グレート]]も登場作がマジンパワーがないMXのみのため持っていない。
;[[マジンガーZ]]
:主に序盤で登場する(Zなど中盤参戦の作品もあるが)マジンガーZが、[[改造]]次第では終盤でも第一線で活躍できるのはまさにマジンパワーのおかげである。Kではマジンパワー発動によって防御力も強化されるようになり、安定感が増した。
;[[グレートマジンガー]]
:他のマジンガーにない強みは、一撃必殺のグレートブースター。Zでは[[熱血]]+[[ファイナルダイナミックスペシャル]]からグレートブースターへの[[再攻撃]]という、凶悪な連続技が可能になった。再攻撃([[援護攻撃]])にもマジンパワーは有効なので、威力が洒落にならない。
;[[量産型グレートマジンガー]]
:作品によっては持っている。
;[[マジンカイザー]]
:ただでさえ攻撃力の高い機体なのに、マジンパワーを発動すれば更なるパワーアップがなされ一層手に負えなくなる。圧倒的な破壊力と装甲で、並み居る敵をものともせず次々と叩き潰していく様は『魔神皇帝』の[[異名]]に相応しい。

== 関連する特殊能力 ==
;ダイザーフルパワー
:Zで[[グレンダイザー]]に追加された[[特殊能力]]。効果は[[気力]]130以上で最終ダメージ1.25倍と、マジンパワーと全く同じ。それまでのグレンダイザーはマジンパワーに相当する能力を持っていなかった為、デュークが[[魂]]を覚えたり、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]のようにマジンパワーが採用されない(代わりに[[アタッカー]]がある)ことでフォローされる形を取っていた。
{{DEFAULTSORT:ましんはわあ}}
[[Category:特殊能力]]
2,203

回編集