差分

原作小説版への移植に伴い大幅削除
1行目: 1行目:  
== フルメタル・パニックシリーズ(Full Metal Panic Series) ==
 
== フルメタル・パニックシリーズ(Full Metal Panic Series) ==
賀東招二による「月刊ドラゴンマガジン」連載のライトノベルと、それを原作としたアニメシリーズ。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・[[相良宗介]]を[[主人公]]にしたSFミリタリーアクション作品。学園コメディの短編シリーズも存在する。
+
賀東招二による「月刊ドラゴンマガジン」連載のライトノベルと、それを原作としたアニメシリーズ。幼少期から戦場に身を置き、生き抜いてきた兵士・[[相良宗介]]を[[主人公]]にしたSFミリタリーアクション作品。学園コメディの短編シリーズも発表された。
   −
=== 原作小説 ===
  −
当初は短編が「ドラゴンマガジン」に連載され、長編は書き下ろしという形を取っていた(ドラゴンマガジンの基本パターン)。短編を終わらせ、一時期長編が連載に移行したが、程なく書き下ろしに戻った。クライマックス直前の場面で終わった巻から2年以上続刊が出ず、ファンをやきもきさせていたが、2010年7月・8月に最終話上下巻が刊行され、およそ12年の連載を経て完結を迎えた。
  −
  −
短編シリーズは2004年に連載終了。2011年8月に既存の未収録分エピソードを収録した9冊目が発売された。同日には実質続編ともいえる別作者の外伝『フルメタル・パニック! アナザー』の刊行もスタートした。
  −
  −
=== 世界観 ===
   
巨大ロボットモノであるが、携行する銃や航空機・艦船などロボット以外の兵器の大半が現実に存在するマシンで占められており、ロボット自体もヘリ等による輸送が可能な大きさに設定されている。時代設定も伴ってロボット要素を抜けば現実に存在しうる世界観であると思えてしまうのが本作の特徴である。
 
巨大ロボットモノであるが、携行する銃や航空機・艦船などロボット以外の兵器の大半が現実に存在するマシンで占められており、ロボット自体もヘリ等による輸送が可能な大きさに設定されている。時代設定も伴ってロボット要素を抜けば現実に存在しうる世界観であると思えてしまうのが本作の特徴である。
   17行目: 11行目:  
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]初参戦の『[[スーパーロボット大戦J]]』、2回目の『[[スーパーロボット大戦W]]』ともアニメ版クレジットでの参戦。アニメ版3作目の『TSR』はWに参戦こそしているのだが、戦闘アニメーションは基本的にJの使い回しだったため、『TSR』でメカデザインが変更されたのにも関わらず第一作目のメカデザインで『TSR』のストーリーをなぞる形となっている。
 
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]初参戦の『[[スーパーロボット大戦J]]』、2回目の『[[スーパーロボット大戦W]]』ともアニメ版クレジットでの参戦。アニメ版3作目の『TSR』はWに参戦こそしているのだが、戦闘アニメーションは基本的にJの使い回しだったため、『TSR』でメカデザインが変更されたのにも関わらず第一作目のメカデザインで『TSR』のストーリーをなぞる形となっている。
   −
本来はシリアスな作品なのだが、ふもっふまで参戦している関係でコメディーを担当することが多いため本編の再現度は低め。シリーズ本筋の謎や[[伏線]]が解き明かされるのはアニメ化されてない後半エピソードであり、さらにJとWはその小説版で種明かしがされる前に開発されているため、両作ではクロスオーバーを駆使して原作とは全く異なる独自の解釈で伏線解消に努めている。
+
本来はシリアスな作品なのだが、『ふもっふ』まで参戦している関係でコメディーを担当することが多いため本編の再現度は低め。シリーズ本筋の謎や[[伏線]]が解き明かされるのはアニメ化されてない後半エピソードであり、さらにJとWはその小説版で種明かしがされる前に開発されているため、両作ではクロスオーバーを駆使して原作とは全く異なる独自の解釈で伏線解消に努めている。
   −
『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』にて、初参戦のJから約9年の時を経てアニメ3作がついに初の声付きで参戦。据え置き機への参戦も初であり、さらに参戦自体も学園以来の5年ぶりとなる。時獄編では主にアニメのエピソードを再現しているが、原作のイラストレーターである四季童子氏がTwitterで「第三次スーパーロボット大戦Zで原作フル参戦」と述べており(該当のツイートは削除済み)、実際に時獄編のシナリオ中には
+
『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』にて、初参戦のJから約9年の時を経てアニメ3作がついに初の声付きで参戦。据え置き機への参戦も初であり、参戦自体も学園以来の5年ぶりとなる。時獄編では主にアニメのエピソードを再現し、さらに続編『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]』ではファン待望の原作小説版の参戦が実現した。
 
  −
*原作小説の舞台である東南アジアの一国「ナムサク」が言及される
  −
*カリーニンやレナードが歪んだ世界に対し意味深な反応を見せる
  −
*[[千鳥かなめ]]が特異点であることに触れている
  −
 
  −
などなど、後篇での原作版参戦の伏線が随所に散りばめられている。さらに天獄篇の予告には原作小説7巻「つづくオン・マイ・オウン」の1シーンらしきものが映っていた。そして天獄篇にて、待望の[[フルメタル・パニック! (原作小説版)|原作小説版]]が参戦する。
      
== シリーズ一覧 ==
 
== シリーズ一覧 ==
=== [[フルメタル・パニック! (原作小説版)]] ===
+
長編、短編、外伝は[[フルメタル・パニック! (原作小説版)]]を参照。
==== 長編 ====
  −
2008年10月に新装版が発売され、カバーイラストが一新された。
  −
{| class="wikitable"
  −
|-
  −
! タイトル !! 初版発売年月
  −
|-
  −
| 戦うボーイ・ミーツ・ガール || 1998年9月
  −
|-
  −
| 疾るワン・ナイト・スタンド || 1999年3月
  −
|-
  −
| 揺れるイントゥ・ザ・ブルー || 2000年2月
  −
|-
  −
| 終わるデイ・バイ・デイ (上) || 2000年11月
  −
|-
  −
| 終わるデイ・バイ・デイ (下) || 2001年4月
  −
|-
  −
| 踊るベリー・メリー・クリスマス || 2003年3月
  −
|-
  −
| つづくオン・マイ・オウン || 2004年10月
  −
|-
  −
| 燃えるワン・マン・フォース || 2006年1月
  −
|-
  −
| つどうメイク・マイ・デイ || 2007年3月
  −
|-
  −
| せまるニック・オブ・タイム || 2008年2月
  −
|-
  −
| ずっと、スタンド・バイ・ミー (上) || 2010年7月
  −
|-
  −
| ずっと、スタンド・バイ・ミー (下) || 2010年8月
  −
|}
  −
 
  −
==== 短編 ====
  −
{| class="wikitable"
  −
|-
  −
! タイトル !! 初版発売年月
  −
|-
  −
| 放っておけない一匹狼? || 1998年12月
  −
|-
  −
| 本気になれない二死満塁? || 1999年5月
  −
|-
  −
| 自慢にならない三冠王? || 1999年10月
  −
|-
  −
| 同情できない四面楚歌? || 2000年6月
  −
|-
  −
| どうにもならない五里霧中? || 2001年10月
  −
|-
  −
| あてにならない六法全書? || 2002年6月
  −
|-
  −
| 安心できない七つ道具? || 2003年7月
  −
|-
  −
| 悩んでられない八方塞がり? || 2005年7月
  −
|-
  −
| マジで危ない九死に一生? || 2011年8月12日
  −
|}
  −
 
  −
==== 短編([[ミスリル]]) ====
  −
{| class="wikitable"
  −
|-
  −
! タイトル !! 初版発売年月
  −
|-
  −
| 音程は哀しく、射程は遠く ―サイドアームズ― || 2004年4月
  −
|-
  −
| 極北からの声 ―サイドアームズ2― || 2006年7月
  −
|}
      
=== スピンアウト作品 ===
 
=== スピンアウト作品 ===
152行目: 76行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*小説シリーズの次巻予告は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の[[次回予告]]のオマージュである。
  −
*非アニメ化シナリオの一つ『磯の香りのクック・ロビン』というシナリオに「ダイクウマリュウキングガイ」なる架空の貝が登場する。この名前は[[大空魔竜ガイキング|申し訳程度だがアナグラム]]になっている。
   
*作者の賀東招二氏は大のスパロボファンであり、劇中設定も「スパロボ参戦の際に使用しやすいもの」を考えて作られているらしい。ちなみに賀東氏のプレイスタイルは[[量産機]]でクリアするタイプだそうである。
 
*作者の賀東招二氏は大のスパロボファンであり、劇中設定も「スパロボ参戦の際に使用しやすいもの」を考えて作られているらしい。ちなみに賀東氏のプレイスタイルは[[量産機]]でクリアするタイプだそうである。
 
*フルメタのアニメ化が縁となったのか後に賀東氏は1期の制作会社であるGONZOと『ふもっふ』『TSR』の制作会社である京都アニメーションがそれぞれ制作したアニメ作品にて脚本家として参加するようにもなった(尤も、そのためにフルメタの執筆が遅れたのではないかと指摘された事もあったが)。
 
*フルメタのアニメ化が縁となったのか後に賀東氏は1期の制作会社であるGONZOと『ふもっふ』『TSR』の制作会社である京都アニメーションがそれぞれ制作したアニメ作品にて脚本家として参加するようにもなった(尤も、そのためにフルメタの執筆が遅れたのではないかと指摘された事もあったが)。
159行目: 81行目:  
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<!-- 膨大な数の商品が掲載されることが予想されますので分類やまとめ方に気をつけてください。 -->
 
<!-- 膨大な数の商品が掲載されることが予想されますので分類やまとめ方に気をつけてください。 -->
<amazon>B0093SYBBO</amazon><amazon>4829128577</amazon><amazon>4829116056</amazon><amazon>4829136693</amazon><amazon>B00DQRO7K8</amazon>
+
<amazon>4829136693</amazon><amazon>B00DQRO7K8</amazon>
<!-- 資料リンク -->
   
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[http://www.fujimishobo.co.jp/sp/panic/ 富士見書房・特集ページ]
 
*[http://www.fujimishobo.co.jp/sp/panic/ 富士見書房・特集ページ]