差分

8,462 バイト追加 、 2012年11月1日 (木) 19:50
ページの作成:「== ベルグバウ(Werkbau) == *登場作品バンプレストオリジナル **第3次スーパーロボット大戦α *分類:人型機動兵器 ...」
== ベルグバウ(Werkbau) ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
*分類:人型機動兵器
*全長:19.2m
*重量:不明
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[ディーン・レヴ]]
*エネルギー:不明
*所属:[[αナンバーズ]]
*搭乗者:[[クォヴレー・ゴードン]]
*メカニックデザイン:金子一馬

バルマーの量産機『[[ヴァルク・ベン]]』にゲートから現れた『[[アストラナガン]]』が融合、変質した機体。パイロットは融合前のヴァルク・ベンのパイロットだった[[クォヴレー・ゴードン]]。意思を持つかのように無人で起動するなど、不可解な要素を内包する。「[[ディーン・レヴ]]」と呼ばれる謎の動力源を搭載している。

後に[[ゼ・バルマリィ帝国]]に拿捕され、[[ディス・レヴ]]を搭載した[[ディス・アストラナガン]]へと強化改修される。

名前の由来はドイツの銃器メーカー『ファインベルグバウ』(Feinwerkbau)である。単語に分解して独英翻訳するとfein→fine、werk→work、bau→building。意味としては腕の良い製品作りというようなかんじ。

== 登場作品と操縦者 ==

=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:主人公機として登場。搭乗者は[[クォヴレー・ゴードン]]。第1話で登場する。記憶喪失になってしまったクォヴレーが搭乗していた機体ということで検査が入るが、詳細がほとんど分からない[[EOT]]由来の機体であることからしばらくの間お蔵入りし、代替機種として[[量産型νガンダム]]が使われる。後に再びクォヴレーが搭乗することになり、更にイベントで必殺武器のアキシオン・バスターが追加される。劇中の描写から、操縦系統は宇宙世紀系モビルスーツに近いものと思われる。なお、素体の片方がアストラナガンであることは乗り換えまで謎のはずなのだが、店頭トレーラーの第一弾では、バンプレイオスの後、一番最後に出てきた際に思いきり「'''RETURN OF ASTRANAGANT'''」と表示されていた。

== 装備・機能 ==
武装は[[アストラナガン]]や、[[R-GUNリヴァーレ]]のものに酷似している。機動性が高く、ディフレクトフィールドという物理障壁発生装置を持つため、防御力も高い。無制限に使える武装が無いことを除けば、強力な機体である。

=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ツイン・ラアムライフル
:腕にアタッチメントで付けられた実弾と非実体弾の2連装のライフル。唯一のP武器だが、威力がそこそこ在る上に射程もそこそこと、ベルグバウの生命線。銃剣が付いているが、武装としては登場しない(切り払いはできる)。「raam」は雷鳴を意味するヘブライ語。なお、この武器に関してはアストラナガンにもヴァルク・ベンにも該当する武装が存在せず、R-GUNの「ツイン・マグナライフル」のイメージが強い。
;ガン・スレイヴ
:背中に装備された蝙蝠型の無線誘導兵器。4基装備。アストラナガンのガン・ファミリアに相当する武器。
;エメト・アッシャー
:肩部から競り出して発射するエネルギー砲。[[全体攻撃]]。長射程、高威力、(全体攻撃としては)低燃費と、三拍子揃ったベルグバウの主力武器。敵は3機編成の小隊が大半の為、使用頻度が高い。カバラの数秘術(ゲマトリア)が用いられている。<br />「emeth」は真理を意味するヘブライ語であり、ディス・アストラナガンの同等の武装と合わせ、「ゴーレムはemethと書いた羊皮紙を貼り付け完成し、eを取ってmeth(ヘブライ語で死の意)に書き換えると壊れる」というユダヤ教の伝承に由来する(余談だが本作における大ピンチのBGMは「emeth to meth」)。<br />アッシャーは「Assiah」ならヘブライ語で物質世界の意味でテトラクテュス・グラマトンの4文字目。武装名の意味としては「物質世界の真理」といった所か。ちなみにラテン語の「usher」なら番人の意味。「真理の番人」となる。
;アキシオン・バスター
:イベントで追加されるベルグバウの必殺武器。胸部装甲を解放して、剥き出しになったディーン・レヴから[[アストラナガン]]のアキシオン・キャノンと同質と思われるエネルギー弾を発射する。ただでさえ強い機体なのに、ボスキラーの役割まで加わってしまう。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備
:この機体で[[切り払い]]が行えるのは、ツイン・ラアムライフルに銃剣が内蔵されているためである。
;[[ディフレクトフィールド]]
:[[小隊]]全体を保護する広域[[バリア]]。全属性のダメージを自機・隊員機とも1500軽減する。EN消費も気力制限も一切なく高性能。
;[[HP回復]](小)
:ボス御用達の回復能力だが、回避能力が素で高いため世話にはならないだろう。

=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
:元の機体であるヴァルク・ベンの飛行能力を失っている。

== [[BGM|機体BGM]] ==
;「ANOTHER TIMEDIVER」
:[[クォヴレー・ゴードン]]の前期デフォルトBGMで、なおかつベルグバウのデフォルトBGM。[[イングラム・プリスケン]]のテーマ『TIME DIVER』のアレンジバージョン。

== 対決 ==
;対[[ヴァルク・バアル]]
:因縁の敵・キャリコとの対決。性能と経験の差から終始押されていたが、決着は後継機に持ち越しとなった。

== 名場面 ==
;虚空よりの転生
:第一話より。ゲートの調査をしていたヴァルク・ベンは、そこから現れた謎の機動兵器に取り込まれ、異形の機体へと変貌。パイロットはショックで記憶をなくしていたが、直後に現れた小型機に対応すべく、動く身体に任せて戦闘を開始する……。
;内なる者
:戦域から弾かれたファルケンを追った先で、ヴァルク・バアルの猛攻に追い詰められるベルグバウ。あわやトドメと思われたその時、クォヴレーの様子が一変。キャリコ因縁の「あの男」を思わせる言葉と共にガン・スレイブを放ち、ヴァルクを撃退する。<br />部隊集合直後の戦闘ではビルガー・ファルケンと共に窮地に立たされる。しかし、ここでまたしてもクォヴレーに異変が起きる。封じられていた武装と動力源を解放、一撃の下にヴァルク・バアルを下がらせる。キャリコを戦慄かせ、ヴィレッタを驚愕させた「その男」は、覚醒したベルグバウと共に「写し身」を迎え撃つ。

== 関連機体 ==
;[[ヴァルク・ベン]]
:融合素材。この機体の能力が幾つか失われてしまった。
;[[アストラナガン]]
:原型機。融合相手が量産機のためか全体的に能力が低下した。
;[[R-GUNリヴァーレ]]
:直接的な関係はないが、武装関係はリヴァーレとほぼ同一。しかし、[[平行世界]]の時間軸においてはベルグバウが先で、のちの[[OGシリーズ]]に登場したリヴァーレは後となる。
;[[ディス・アストラナガン]]
:強化体。ゼ・バルマリィに拿捕され、強化改修されたことで外面はもちろんのこと、加えて内面が禍々しい印象となっている。アストラナガン、ベルグバウが'''堕天使'''ならば後継機はさながら'''魔王'''といったところか。
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
<!-- *[[一覧:ベルグバウ]] -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:へるくはう}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカは行]]
[[Category:第3次スーパーロボット大戦α]]
[[Category:αシリーズ]]
3,313

回編集