26行目:
26行目:
戦闘終了後に光の粒子となって街に溶け込んだり、それと同時に家屋などの破損を修復すると、アフターサービス精神を持つ。
戦闘終了後に光の粒子となって街に溶け込んだり、それと同時に家屋などの破損を修復すると、アフターサービス精神を持つ。
−
ライジンオーやゴウザウラーと違って、劇中では機体強度の問題やエネルギー不足を指摘される場面はなかったが、運用するのが秘密のヒーローであるガンバーチーム三人と彼らの正体を唯一知る[[霧隠藤兵衛|藤兵衛]]だけというバックアップの低さと、そのために2号・3号ロボを召喚すると、ガンバルガーに搭乗するパイロットが電送移動し、操縦者が減っていくことが難点といえば難点。最終話では、空いた座席に[[ヤミノリウスIII世|ヤミノリウス]]と藤兵衛が座った。
+
[[ライジンオー]]や[[ゴウザウラー]]と違って、劇中では機体強度の問題やエネルギー不足を指摘される場面はなかったが、運用するのが秘密のヒーローであるガンバーチーム三人と彼らの正体を唯一知る[[霧隠藤兵衛|藤兵衛]]だけというバックアップの低さと、そのために2号・3号ロボを召喚すると、ガンバルガーに搭乗するパイロットが電送移動し、操縦者が減っていくことが難点といえば難点。最終話では、空いた座席に[[ヤミノリウスIII世|ヤミノリウス]]と藤兵衛が座った。
コミカル作品ゆえに、バナナーン戦でバナナにされたり、グローラー戦では紙の如くペラペラにされたりもした。
コミカル作品ゆえに、バナナーン戦でバナナにされたり、グローラー戦では紙の如くペラペラにされたりもした。
33行目:
33行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
−
:パイロットの[[忍者|忍術]]技能と併せ、エルドラン系のみならずスーパー系ではかなり回避力が高い。原作通り、リボルガーとゲキリュウガーを出撃させるとガンバルガーからそれぞれ力哉と鷹介が抜けてしまう(戦艦に収容すると再びガンバルガーのサブパイロットに復帰)。そのため、ガンバルガー単体の戦力を考えるのであればサブロボたちは出さなくてよい。また他のエルドランロボは合体のためのサブロボの気力上げがなかなか面倒になるのに対し、ガンバルガーは3人揃えた状態で戦うことで全員の気力を上げられるため、合体解禁が早いというメリットがある。その分の補填か、サブロボとの合体技が他のエルドランロボたちより多い・必殺技の必要気力が高い・最終形態になってもサブパイロットが増えない(原作にあったヤミノリウスと藤兵衛のサブパイロット化は無し)などの特性を持つ。NEOでは単騎駆けがやりにくく、戦艦収容による入れ替えを積極的に使っていく必要があるため、場合によっては早々に合体せずにサブロボも使う必要も出てくるだろう。
+
:パイロットの[[忍者|忍術]]技能と併せ、エルドラン系のみならずスーパー系ではかなり回避力が高い。原作通り、リボルガーとゲキリュウガーを出撃させるとガンバルガーからそれぞれ力哉と鷹介が抜けてしまう(戦艦に収容すると再びガンバルガーのサブパイロットに復帰)。そのため、ガンバルガー単体の戦力を考えるのであればサブロボたちは出さなくてよい。また他のエルドランロボは合体のためのサブロボの気力上げがなかなか面倒になるのに対し、ガンバルガーは3人揃えた状態で戦うことで全員の気力を上げられるため、合体解禁が早いというメリットがある。その分の補填か、サブロボとの合体技が他のエルドランロボたちより多い・必殺技の必要気力が高い・最終形態になってもサブパイロットが増えない(原作にあったヤミノリウスと藤兵衛のサブパイロット化は無し)などの特性を持つ。『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では単騎駆けがやりにくく、戦艦収容による入れ替えを積極的に使っていく必要があるため、場合によっては早々に合体せずにサブロボも使う必要も出てくるだろう。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
:1章でスポット参戦。正式な加入は3章10話-2 地底のミューカス・ゲートクリア後。相変わらずリアル系並に回避力が高い。<br />他のエルドランロボと異なり突破・マップ兵器に加え努力・幸運も無いため稼ぎの面ではどうしても及びないが、EN無消費武器に恵まれているため原作の様に通常はガンバルガーで運用し、対ボスで合体という戦法もとれる。
+
:1章でスポット参戦。正式な加入は3章10話-2 地底のミューカス・ゲートクリア後。相変わらずリアル系並に回避力が高い。
+
:他のエルドランロボと異なり突破・マップ兵器に加え努力・幸運も無いため稼ぎの面ではどうしても及びないが、EN無消費武器に恵まれているため原作の様に通常はガンバルガーで運用し、対ボスで合体という戦法もとれる。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
41行目:
42行目:
==== 武装 ====
==== 武装 ====
;ガンバーソード
;ガンバーソード
−
:ガンバルガーの固有武装。必殺技時には地面から取り出す形で召喚する。いきなり使うとエネルギーがなくなるらしいが真相は不明(単に鷹介の扱いが荒いだけかもしれないが)<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。OEではVer1.02でエスケープ特性が追加された。
+
:ガンバルガーの固有武装。必殺技時には地面から取り出す形で召喚する。いきなり使うとエネルギーがなくなるらしいが真相は不明(単に鷹介の扱いが荒いだけかもしれないが)
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』ではヒット&アウェイ特性付き。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではVer1.02でエスケープ特性が追加された。
;ガンバースラッガー
;ガンバースラッガー
−
:ガンバルガーの頭部の鶏冠状のブレードから光の刃を投げつける、手で持たなくても使える。原作ではその搭載箇所から身動きが出来ない時によく使われ一発逆転の契機となる場面が目立つ。<br />NEO・OEでは曲射特性付き。
+
:ガンバルガーの頭部の鶏冠状のブレードから光の刃を投げつける、手で持たなくても使える。原作ではその搭載箇所から身動きが出来ない時によく使われ一発逆転の契機となる場面が目立つ。『NEO』・『OE』では曲射特性付き。
;ガンバーシールド
;ガンバーシールド
−
:キングエレファンのアニマルモードの頭部がそのまま盾となる。盾として使う場面は少なくしかもその場面では溶かされてしまった。
+
:キングエレファンのアニマルモードの頭部がそのまま盾となる。盾として使う場面は少なく、しかもその場面では溶かされてしまった。
;;ガンバーミサイル
;;ガンバーミサイル
::鼻から発射されるミサイル。
::鼻から発射されるミサイル。
51行目:
53行目:
::牙から発射され、敵を拘束する。ガンバーファイナルアタックで使用。
::牙から発射され、敵を拘束する。ガンバーファイナルアタックで使用。
;ガンバーフラッシャー
;ガンバーフラッシャー
−
:ガンバルガーの肩から放射される光線。<br />SRW未採用。
+
:ガンバルガーの肩から放射される光線。
+
:SRW未採用。
;ガンバーファイヤー
;ガンバーファイヤー
−
:胸部のゴウタイガーの口から火炎を放射する。<br />SRW未採用。
+
:胸部のゴウタイガーの口から火炎を放射する。
+
:SRW未採用。
;ガンバーフレア
;ガンバーフレア
−
:胸部のゴウタイガーの口から火球を放出する。<br />NEOではファイア特性付き。OEではVer1.03から移動後使用可能となった。
+
:胸部のゴウタイガーの口から火球を放出する。
+
:『NEO』ではファイア特性付き。『OE』ではVer1.03から移動後使用可能となった。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
64行目:
69行目:
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
;ラストファイヤー
;ラストファイヤー
−
:[[流崎力哉]]の[[リボルガー]]との合体攻撃で、ガンバルガーはコントロールする側。リボルバスター(リボルガーの砲撃形態)から、最大出力の一撃を放つ。強化された[[魔界獣]]への対抗手段。<br />この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げる。<br />OEでは合体攻撃ではなく必殺武器扱いとなっている。またロックオン特性付きであるため、虎太郎の忍術と相まってクリティカルが出やすくなっている。
+
:[[流崎力哉]]の[[リボルガー]]との合体攻撃で、ガンバルガーはコントロールする側。リボルバスター(リボルガーの砲撃形態)から、最大出力の一撃を放つ。強化された[[魔界獣]]への対抗手段。
+
:この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「元気爆発リボルガー!!」と勝ち名乗りを上げる。
+
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では合体攻撃ではなく必殺武器扱いとなっている。またロックオン特性付きであるため、虎太郎の忍術と相まってクリティカルが出やすくなっている。
;トライアングルクラッシュ
;トライアングルクラッシュ
:リボルガー、[[ゲキリュウガー]]と共に繰り出す、三位一体の攻撃。
:リボルガー、[[ゲキリュウガー]]と共に繰り出す、三位一体の攻撃。
79行目:
86行目:
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
−
;4(NEO)
+
;4(『NEO』)
:
:
86行目:
93行目:
:原作OP曲。基本の戦闘BGM。
:原作OP曲。基本の戦闘BGM。
;「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
;「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」
−
:必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。<br />ガンバーファイナルアタック及びラストファイヤーで'''止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用して止めとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
+
:必殺技使用時の基本BGM。後半の必殺技部分が使用されている。
+
:ガンバーファイナルアタック及びラストファイヤーで'''止めを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用して止めとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==