差分

31行目: 31行目:  
:バーサル騎士の称号と共に受領したラクロア王国の宝剣。鞘は後腰部に装備。
 
:バーサル騎士の称号と共に受領したラクロア王国の宝剣。鞘は後腰部に装備。
 
:『BX』では剣の連撃から肩のショルダーアーマーでシールドバッシュを繰り出す。なお、同作では'''出処が不明'''(ラクロア王国自体が未登場なため受領も不可能)。ナイトソードを鍛え直したのだろうか?
 
:『BX』では剣の連撃から肩のショルダーアーマーでシールドバッシュを繰り出す。なお、同作では'''出処が不明'''(ラクロア王国自体が未登場なため受領も不可能)。ナイトソードを鍛え直したのだろうか?
;;バーサルソード投げ
+
:;バーサルソード投げ
 
::『BX』で使用。OVA『第一章 ラクロアの勇者』で初登場時にフラウ姫を救った、騎士ガンダムの一撃の再現。
 
::『BX』で使用。OVA『第一章 ラクロアの勇者』で初登場時にフラウ姫を救った、騎士ガンダムの一撃の再現。
 +
:
 
;電磁ランス
 
;電磁ランス
 
:騎士ガンダム時代の電磁スピアと同系統の武器だが、より大型化している。
 
:騎士ガンダム時代の電磁スピアと同系統の武器だが、より大型化している。
41行目: 42行目:  
;バーサルアーマー
 
;バーサルアーマー
 
:[[ナイチンゲール|ファントムサザビー]]との戦いで大破した力の盾と霞の鎧、使われなくなったナイトシールドなど、それまでの装備を再利用し融合させる形で鍛冶屋テムに打ち直してもらい完成した新たな鎧。
 
:[[ナイチンゲール|ファントムサザビー]]との戦いで大破した力の盾と霞の鎧、使われなくなったナイトシールドなど、それまでの装備を再利用し融合させる形で鍛冶屋テムに打ち直してもらい完成した新たな鎧。
:盾も鎧の一部に組み込まれたため(肩部分のパーツがそれとされる。また、力の盾とナイトシールドの両方を組み込んだため盾が二つになった)、バーサル騎士ガンダムは両手に武器を構えるスタイルとなった。外観はそれまでの青系統のカラーリングから純白となるなど大きく変容し、両手武器と共にバーサル騎士ガンダムを特徴付けている。
+
:盾も鎧の一部に組み込まれたため、バーサル騎士ガンダムは両手に武器を構えるスタイルとなった。外観はそれまでの青系統のカラーリングから純白となるなど大きく変容し、両手武器と共にバーサル騎士ガンダムを特徴付けている。
 
:外見のモチーフは[[スーパーガンダム]]。兜飾りのデザインは『ドラゴンクエストIV』に登場した「天空の兜」がモチーフになっている。
 
:外見のモチーフは[[スーパーガンダム]]。兜飾りのデザインは『ドラゴンクエストIV』に登場した「天空の兜」がモチーフになっている。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では鎧のデザインは[[タクヤ・イレイ|タクヤ]]の意見を多大に取り入れたとされている。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では鎧のデザインは[[タクヤ・イレイ|タクヤ]]の意見を多大に取り入れたとされている。
 +
:;シールド
 +
::両肩鎧に装備。力の盾とナイトシールドの両方を組み込んだため盾が二つになった。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
62行目: 65行目:  
[[MP]]制ユニット。
 
[[MP]]制ユニット。
   −
;剣装備、盾装備
+
;剣装備、シールド
:
+
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
;[[HP回復]]L2
 
;[[HP回復]]L2
 
:
 
:
79行目: 82行目:  
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:*'''初期段階:格闘武器+100、CRT補正+10'''
+
:*'''初期段階:格闘武器+100 CRT補正+10'''
:*'''第2段階:格闘武器+150、CRT補正+15、特殊回避15%'''
+
:*'''第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 特殊回避15%'''
:*'''第3段階:格闘武器+200、CRT補正+20、特殊回避25%'''
+
:*'''第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 特殊回避25%'''
:*'''第4段階:格闘武器+300、CRT補正+30、特殊回避35%、運動性+5'''
+
:*'''最終段階:格闘武器+300 CRT補正+30 特殊回避35% 運動性+5'''
 
:[[騎士ガンダム]]と同じ。
 
:[[騎士ガンダム]]と同じ。