差分

SRW未参戦作品の情報は、コメントアウトしました。
13行目: 13行目:  
[[トレーズ・クシュリナーダ]]の娘であり、[[デキム・バートン]]の孫の少女。デキムが地球圏支配を画策した際に、御輿として担ぎ出される。
 
[[トレーズ・クシュリナーダ]]の娘であり、[[デキム・バートン]]の孫の少女。デキムが地球圏支配を画策した際に、御輿として担ぎ出される。
 
<!--ただし、デキムが今際の際に口走った台詞からすると、彼女はトレーズの娘では無いとも取れるが……デキムが死んでしまい、真相は闇の中。-->
 
<!--ただし、デキムが今際の際に口走った台詞からすると、彼女はトレーズの娘では無いとも取れるが……デキムが死んでしまい、真相は闇の中。-->
<!-- ↑この見解って実際どうなんだろう? -->
     −
W版の[[ミネバ・ラオ・ザビ]]とも言える立ち位置のキャラクターである。
+
『W』版の[[ミネバ・ラオ・ザビ]]とも言える立ち位置のキャラクターである。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
46行目: 45行目:  
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
:表向きは父とされている。ただし、デキムの発言から、トレーズとの血縁関係は無い可能性が示唆されており、続編の小説『Frozen teardrop』でそれが確定した。
+
:表向きは父とされている。ただし、デキムの発言からトレーズとの血縁関係は無い可能性が示唆されている。<!-- そして、[[続編]]の[[小説]]『新機動戦記ガンダムW Frozen teardrop』(SRW未参戦)においてその事実が確定した。 -->
 
:ちなみに生年月日等を照合すると、マリーメイアが生まれた時トレーズは18歳ということになるが…。
 
:ちなみに生年月日等を照合すると、マリーメイアが生まれた時トレーズは18歳ということになるが…。
 
;レイア・バートン
 
;レイア・バートン
:マリーメイアの母とされていたが、実際はクローン元の人間。劇中では写真のみの登場。
+
:マリーメイアの母。<!-- …とされていたが、実はマリーメイアの[[クローン]]元の人間である。 -->劇中では写真のみの登場。
 
;[[デキム・バートン]]
 
;[[デキム・バートン]]
 
:母方の祖父。…だが、デキムのマリーメイアに対する言動や彼の最後の言葉を考慮すると疑問符が付く。
 
:母方の祖父。…だが、デキムのマリーメイアに対する言動や彼の最後の言葉を考慮すると疑問符が付く。
 
;[[マリーメイア兵]]
 
;[[マリーメイア兵]]
 
:[[マリーメイア軍]]の[[一般兵]]。
 
:[[マリーメイア軍]]の[[一般兵]]。
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]では、その残党兵が首領であるマリーメイアを「小娘」呼ばわりしていた。そうなると、彼女の正体は…。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では、その残党兵が首領であるマリーメイアを「小娘」呼ばわりしていた。そうなると、彼女の正体は…。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
:父の前任の世界国家元首。その影響力に眼をつけて拉致するが…。
+
:父の前任の世界国家元首。その影響力に眼を付けて拉致するが…。
 
;[[レディ・アン]]
 
;[[レディ・アン]]
 
:父の側近。窮地を助けられる。その後、彼女に引き取られた。
 
:父の側近。窮地を助けられる。その後、彼女に引き取られた。
64行目: 63行目:  
:同じく両親の馴れ初めを作った一人。そのため、作中では唯一マリーメイアの出自に心当たりがあった。
 
:同じく両親の馴れ初めを作った一人。そのため、作中では唯一マリーメイアの出自に心当たりがあった。
 
;トロワ・バートン
 
;トロワ・バートン
:叔父。ヘビーアームズパイロットではなく'''本物のトロワ・バートン'''の方。
+
:叔父。…といっても、[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ガンダムヘビーアームズ改(EW版)]]のパイロットではなく'''真のトロワ・バートン'''の方を指す。
:ちなみに、[[トロワ・バートン|「名無し」のトロワ]]の方は、劇中では互いの面識の描写すら存在せず、彼の方がマリーメイアの赤ん坊の頃の写真を見たことがある程度。
+
:ちなみに、マリーメイアとガンダムヘビーアームズ改(EW版)に搭乗する[[トロワ・バートン|「名無し」のトロワ]]の方は、劇中において互いの面識があったのか否かの描写すら存在していない(もっとも、彼は彼女が赤ん坊だった頃の写真を見た事はある)。
 
;大統領
 
;大統領
 
:地球圏統一国家の大統領。原作中では官邸制圧前に脱出したために、マリーメイアと面識を得るには至らなかった。
 
:地球圏統一国家の大統領。原作中では官邸制圧前に脱出したために、マリーメイアと面識を得るには至らなかった。
:[[R]]では捕縛に成功したため、リリーナ共々シェルターで会話する。
+
:[[スーパーロボット大戦R|R]]』では捕縛に成功したため、リリーナ共々シェルターで会話する。
 
;[[ドロシー・カタロニア]]
 
;[[ドロシー・カタロニア]]
 
:父方の親戚。劇中では互いの面識の描写は無く、民衆の反マリーメイア運動を扇動・支援するなど、むしろ敵対関係にあった。
 
:父方の親戚。劇中では互いの面識の描写は無く、民衆の反マリーメイア運動を扇動・支援するなど、むしろ敵対関係にあった。
76行目: 75行目:  
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[エニル・エル]]
 
;[[エニル・エル]]
:[[R]]ではマリーメイアの事を心配しており、追い詰められても頑なに抵抗を続けようとするマリーメイアを諭し、抵抗を止めさせた。
+
:[[スーパーロボット大戦R|R]]』ではマリーメイアの事を心配しており、追い詰められても頑なに抵抗を続けようとするマリーメイアを諭し、抵抗を止めさせた。
 
;[[フロスト兄弟]]([[シャギア・フロスト]]&[[オルバ・フロスト]])
 
;[[フロスト兄弟]]([[シャギア・フロスト]]&[[オルバ・フロスト]])
:Rでは、彼らの乗機である[[ガンダムヴァサーゴ]]と[[ガンダムアシュタロン]]を、[[サテライトシステム]]を搭載させた[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク]]と[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]]へと強化した。
+
:『R』では、彼らの乗機である[[ガンダムヴァサーゴ]]と[[ガンダムアシュタロン]]を、[[サテライトシステム]]を搭載させた[[ガンダムヴァサーゴチェストブレイク]]と[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ]]へと強化した。
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:立場が似た者同士。Rでは直接対面することはないが、「彼女よりも自分の方が支配者としてふさわしいとネオ・ジオンも協力してくれている」とリリーナに説明した。
+
:立場が似た者同士。『R』では直接対面することはないが、「彼女よりも自分の方が支配者としてふさわしいと[[ネオ・ジオン]]も協力してくれている」とリリーナに説明した。
:時獄篇では、オードリー名義の彼女と会話をするシーンがある。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では、[[オードリー・バーン|オードリー名義の彼女]]と会話をするシーンがある。
 
;[[ハマーン・カーン]]
 
;[[ハマーン・カーン]]
:Rでは協力者であるが、いずれはミネバと共に打倒するつもりであった。一方彼女も、マリーメイアをザビ家に対する反発を和らげるクッションとして利用していただけだった。
+
:『R』では協力者であるが、いずれはミネバと共に打倒するつもりであった。一方の彼女も、マリーメイアをザビ家に対する反発を和らげるクッションとして利用していただけだった。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[セイナ]]
 
;[[セイナ]]
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では彼女に窮地を救われる。
+
:『W』では彼女に窮地を救われる。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[三輪防人]]
 
;[[三輪防人]]
:[[A]]では彼のタカ派への影響力に眼をつけ、リリーナ共々拉致する。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]』では彼のタカ派への影響力に眼をつけ、リリーナ共々拉致する。
 
;[[ロゼ・アプロヴァール]]
 
;[[ロゼ・アプロヴァール]]
:[[スーパーロボット大戦W|W]]ではクーデター決行の際に彼女を人質に取るが、彼女に諭される。クーデターの鎮圧後は彼女に引き取られ、孫のように可愛がられるように。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]』ではクーデター決行の際に彼女を人質に取るが、彼女に諭される。クーデターの鎮圧後は彼女に引き取られ、孫のように可愛がられるように。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
101行目: 100行目:  
:ガンダムチームを窮地に追い込んだところへ、大統領総統府上空に現れた[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]のパイロットである[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]から「確認する…シェルター・シールドは張っているな?」と通信が入り、さらに念を押すように「シェルターは完璧なんだな?」と再度確認され、意気揚々と返した台詞。
 
:ガンダムチームを窮地に追い込んだところへ、大統領総統府上空に現れた[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]のパイロットである[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]から「確認する…シェルター・シールドは張っているな?」と通信が入り、さらに念を押すように「シェルターは完璧なんだな?」と再度確認され、意気揚々と返した台詞。
 
:「虫けら如きが何を!」と言わんばかりの高慢さで溢れかえっているが、この後ヒイロから「了解した…」という返答と同時に、最大出力のツインバスターライフルをシェルター・シールドに3連続でぶち込まれてしまう事に。
 
:「虫けら如きが何を!」と言わんばかりの高慢さで溢れかえっているが、この後ヒイロから「了解した…」という返答と同時に、最大出力のツインバスターライフルをシェルター・シールドに3連続でぶち込まれてしまう事に。
:なお、[[R]]でも同様のイベントや台詞があるが、圧倒的に優勢だった原作と違ってイベントの前に'''自軍の機動兵器が[[ラウンドナイツ]]によって一機残らず全滅させられている'''ため、流石にこの状況ではマリーメイアも動揺を隠し切れない様子だった。その時の言動や振舞にも高慢さはどこにもなく寧ろ「張子の虎」と言った方が正しい印象だった。
+
:なお、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』でも同様のイベントや台詞があるが、圧倒的に優勢だった原作と違ってイベントの前に'''自軍の機動兵器が[[ラウンドナイツ]]によって一機残らず全滅させられている'''ため、流石にこの状況ではマリーメイアも動揺を隠し切れない様子だった。その時の言動や振舞にも高慢さはどこにもなく寧ろ「張子の虎」と言った方が正しい印象だった。
    
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「私も同じ過ちを犯しました。そして、そこから学びました」<br />「人は力に屈しません。世界を変えるのは一人一人の人間の心であり…」<br />「世界はそれを尊重しなくてはなりません」<br />「それが亡き父トレーズ・クシュリナーダの遺志でもあります」
 
;「私も同じ過ちを犯しました。そして、そこから学びました」<br />「人は力に屈しません。世界を変えるのは一人一人の人間の心であり…」<br />「世界はそれを尊重しなくてはなりません」<br />「それが亡き父トレーズ・クシュリナーダの遺志でもあります」
:[[スーパーロボット大戦W|W]]の第46話「新しい時代の始まりに」より。上述にある通り、リリーナや[[ロゼ・アプロヴァール|ロゼ事務総長]]達と共に[[火星の後継者]]を[[説得]]した時の台詞。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]』第46話「新しい時代の始まりに」より。上述にある通り、リリーナや[[ロゼ・アプロヴァール|ロゼ事務総長]]達と共に[[火星の後継者]]を[[説得]]した時の台詞。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
1,404

回編集