差分

1,526 バイト追加 、 2012年10月28日 (日) 20:18
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[スーパーロボット大戦D]]
 
**[[スーパーロボット大戦D]]
*種族:不明(意識体?)
+
*種族:なし(Dにおいては疑似意識を構築していたが、本来は意志も心もない)
 
*所属:[[ルイーナ]]
 
*所属:[[ルイーナ]]
    
[[南極]]遺跡「[[ファブラ・フォレース]]」から出現したエネルギー体が、その場に居合わせた[[フェリオ・ラドクリフ]]の意識を取り込み、実体化した姿。ただし、[[プロトデビルン]]の長である[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]によると、本来はこうした現れ方はしないらしい。フェリオに無理矢理フォレースを開けられた関係と思われる。なお、そのエネルギーで憑依した身体を若返らせる事ができるようで、その容姿はフェリオというよりも彼の息子の[[ジョシュア・ラドクリフ|ジョッシュ]]に似ている。ちなみに「ペルフェクティオ」とはフェリオに憑依した状態を指し、メリオルエッセは総じて「破滅の王」と呼称。正確にはこの呼び名も本来の名ではなく、それどころか後述の理由で名前自体存在しない。
 
[[南極]]遺跡「[[ファブラ・フォレース]]」から出現したエネルギー体が、その場に居合わせた[[フェリオ・ラドクリフ]]の意識を取り込み、実体化した姿。ただし、[[プロトデビルン]]の長である[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]によると、本来はこうした現れ方はしないらしい。フェリオに無理矢理フォレースを開けられた関係と思われる。なお、そのエネルギーで憑依した身体を若返らせる事ができるようで、その容姿はフェリオというよりも彼の息子の[[ジョシュア・ラドクリフ|ジョッシュ]]に似ている。ちなみに「ペルフェクティオ」とはフェリオに憑依した状態を指し、メリオルエッセは総じて「破滅の王」と呼称。正確にはこの呼び名も本来の名ではなく、それどころか後述の理由で名前自体存在しない。
   −
エネルギーの正体はあらゆる次元の「悪意」「恐怖」などの負の感情エネルギーの集合体で、ただ、「破滅」のみを求める。そのエネルギーの総量は宇宙全体を覆い尽くすほどと言われており、その力は人知の想像を超えるあまりにも超然的な存在である。また、[[ディス・アストラナガン]](の動力炉[[ディス・レヴ]])とは負の感情を力とするという共通点を持つが、その規模は文字通り桁が違う。<br />[[D]]における『[[メガゾーン23]]』の世界の[[地球]]はペルフェクティオが原因で破壊された可能性が示唆されており、ある意味で存在そのものが天災と言える。そもそも本来は明確な個我・自意識は持たない破壊エントロピーそのものであり、Dの世界に現れた時はフェリオを元にした仮の意識を持っていた。また、メリオルエッセの6人も本来は存在せず、自意識形成時のデータをもとにした使い捨てのコマ。
+
 
 +
=== 存在 ===
 +
 
 +
その正体はあらゆる次元の「悪意」「恐怖」などの負の感情エネルギーの集合体で、ただ、「破滅」のみを求める。そのエネルギーの総量は宇宙全体を覆い尽くすほどと言われており、その力は人知の想像を超えるあまりにも超然的な存在である。また、[[ディス・アストラナガン]](の動力炉[[ディス・レヴ]])とは負の感情を力とするという共通点を持つが、その規模は文字通り桁が違う。<br />[[D]]における『[[メガゾーン23]]』の世界の[[地球]]はペルフェクティオが原因で破壊された可能性が示唆されており、ある意味で存在そのものが天災と言える。そもそも本来は明確な個我・自意識を持たない破壊エントロピーそのものであり、Dの世界に現れた時はフェリオを元にした仮の意識を持っていた。また、メリオルエッセの6人も本来は存在せず、自意識形成時のデータをもとにした使い捨てのコマ。
    
劇中では最後の最後まで姿を現さず、中盤まで断片的、かつ漠然的にしかその存在は語られなかったが、[[ズール皇帝]]や[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]達がその存在を強く警戒しているなど、その恐ろしさは断片的であっても十分にユーザー側にも伝わっていた。
 
劇中では最後の最後まで姿を現さず、中盤まで断片的、かつ漠然的にしかその存在は語られなかったが、[[ズール皇帝]]や[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]達がその存在を強く警戒しているなど、その恐ろしさは断片的であっても十分にユーザー側にも伝わっていた。
13行目: 16行目:  
「主人公と関わりがある人物の肉体に憑依したエネルギー体」や「負の感情エネルギーの塊」であるラスボスという点では、後の作品である[[スーパーロボット大戦K|スパロボK]]のラスボスである[[ル=コボル]]と共通しているが、「'''存在するだけで宇宙一つを消却し、もし『破滅の王』が現出すれば世界(地球どころではなく、「スパロボD」自体)が終わる'''」と、危険度という観点では桁が違うという問題ではない。[[ファートゥム]]を破壊されても「破滅の王」の本体には影響はなく即時復活しており、ブルー・スウェアにしてもバサラとイヴの歌で負のエネルギーを抑え、総攻撃でファートゥムを一時撃破、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が[[特攻]]して「破滅の王」を一時退散させた隙に現界するための門である[[ファブラ・フォレース]]を破壊し、現出自体を阻止する事でようやく事態を収拾した。
 
「主人公と関わりがある人物の肉体に憑依したエネルギー体」や「負の感情エネルギーの塊」であるラスボスという点では、後の作品である[[スーパーロボット大戦K|スパロボK]]のラスボスである[[ル=コボル]]と共通しているが、「'''存在するだけで宇宙一つを消却し、もし『破滅の王』が現出すれば世界(地球どころではなく、「スパロボD」自体)が終わる'''」と、危険度という観点では桁が違うという問題ではない。[[ファートゥム]]を破壊されても「破滅の王」の本体には影響はなく即時復活しており、ブルー・スウェアにしてもバサラとイヴの歌で負のエネルギーを抑え、総攻撃でファートゥムを一時撃破、[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が[[特攻]]して「破滅の王」を一時退散させた隙に現界するための門である[[ファブラ・フォレース]]を破壊し、現出自体を阻止する事でようやく事態を収拾した。
   −
つまり、「破滅の王」という存在そのものは健在であり、自軍がやった事は'''本格的に現出する前に追い返しただけ(それでもトレーズという大きな犠牲を払っている)で、倒すことはできなかった。'''SRWシリーズの[[平行世界|世界観]]からして、今後もペルフェクティオがいずれかの「世界」に現れ、破滅へと導く可能性は大いにありえ、「D」の面々が出演する第2次OGでもし出現した場合(少なくとも[[ルイーナ]]が出現する事は既に確定している)、鋼龍戦隊は何ら対抗策がないまま戦闘を迎えることになる。
+
つまり、「破滅の王」という存在そのものは健在であり、自軍がやった事は'''本格的に現出する前に追い返しただけ(それでもトレーズという大きな犠牲を払っている)で、倒すことはできなかった。'''SRWシリーズの[[平行世界|世界観]]からして、今後もペルフェクティオがいずれかの「世界」に現れ、破滅へと導く可能性は大いにありえ、「D」の面々が出演する第2次OGでもし出現した場合(少なくとも[[ルイーナ]]が出現する事は既に確定している。そして、メリオルエッセの出自を考えるに、やはり「D」同様の状態で存在しているのは間違いないだろう)、鋼龍戦隊は何ら対抗策がないまま戦闘を迎えることになる。
   −
現状、スパロボのラスボスとしては、'''滅ぼそうとして滅ぼせなかった'''唯一の存在である([[W]]の[[ザ・データベース]]は事情が特殊な上、最終的に和解しているため滅亡はしていない)。その恐ろしさや脅威の大きさは並行世界全てを破滅させたSC2の[[シュウイチロウ・ユキムラ]]といい勝負だが、こちらは命そのものを滅ぼせないだけ始末が悪い。
+
=== 総論 ===
 +
 
 +
現状、スパロボのラスボスとしては、'''滅ぼそうとして滅ぼせなかった'''唯一の存在である([[W]]の[[ザ・データベース]]は事情が特殊な上、最終的に和解しているため滅亡はしていない)。その恐ろしさや脅威の大きさは並行世界全てを破滅させたSC2の[[シュウイチロウ・ユキムラ]]といい勝負だが、こちらは元を断てない分始末が悪い。
    
なお、[[ル=コボル]]とは違い、憑依されていた人間が元の状態に戻ることは無い。憑依された時点でその人間の意識は消滅し、人間としては死亡してしまう。一瞬たりともフェリオの人格が戻る事はなかった。
 
なお、[[ル=コボル]]とは違い、憑依されていた人間が元の状態に戻ることは無い。憑依された時点でその人間の意識は消滅し、人間としては死亡してしまう。一瞬たりともフェリオの人格が戻る事はなかった。
21行目: 26行目:  
こんな無茶苦茶な設定になった理由は、スパロボDの登場作品に「[[マクロス7]]」があり、その敵対勢力である[[プロトデビルン]](より正確にいうと、「宇宙全ての[[スピリチア]]を吸い尽くす」[[ゲペルニッチ]])を超える脅威を表現するため、という理由が強い。
 
こんな無茶苦茶な設定になった理由は、スパロボDの登場作品に「[[マクロス7]]」があり、その敵対勢力である[[プロトデビルン]](より正確にいうと、「宇宙全ての[[スピリチア]]を吸い尽くす」[[ゲペルニッチ]])を超える脅威を表現するため、という理由が強い。
   −
このペルフェクティオよりも危険かつ強大な存在は、全体を見ても絶無に近いレベルで例がない(大半は「地球の危機」レベル、最悪でも「全銀河の危機」止まり)。全次元の災厄で「'''破滅の宇宙'''」そのものが相手となると、完全滅亡させる相手は皆無に等しい。
+
このペルフェクティオよりも危険かつ強大な存在は、スパロボシリーズ全体を見ても絶無に近いレベルで例がない(唯一、辛うじて比肩するのがシュウイチロウ&アゾエーブ。その他の大半は「地球の危機」レベル、最悪でも「全銀河の危機」止まり)。全次元規模の災厄で、かつ「'''破壊エントロピー自体'''」が相手となると、これを滅ぼす手段は理論上存在しない(アゾエーブはエントロピーを味方につけていたが、破滅の王はそのエントロピーそのもの)。
 +
 
 +
破滅の王そのものである「負のエネルギー」に対抗する唯一の手段は「正のエネルギー」であり、スパロボDでは[[熱気バサラ]]と[[時祭イヴ]]の歌が(エネルギーの総量が桁違いとはいえ)該当していた。しかし、それでもフェリオという器に縛られていたからこそ有効に働いたのであり、「破滅の王」本体に対しては全くの無力であると見ていいだろう。第2次OGの場合はこれに対応するエネルギーが現在の所見当たらず(辛うじて該当しそうなのが念動力程度)、2012年現在、対応策は見出されていない。
 +
 
 +
なお、発生の理由は不明。規模と脅威度が桁違いとはいえ、その在り方は[[プロトデビルン]]に似ているらしい。
   −
唯一の「負」に属する対抗策、スパロボDでは[[熱気バサラ]]と[[時祭イヴ]]の歌は、(エネルギーの総量が桁違いとはいえ)「正」に属するエネルギーであった。第2次OGの場合はどうなるのか?
+
フェリオの意識を介して「破滅の王」が語ったところによれば、「無限に広がり続ける宇宙を、無限に原初の闇に戻し続けるもの」であるらしい。つまり、宇宙の広がりに対するカウンター的な存在であるということだろう。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
68行目: 77行目:  
:戦闘セリフの一つ。
 
:戦闘セリフの一つ。
 
;「なんと…」<br />「かりそめとはいえ、我の力をこれほど退けるというのか…」
 
;「なんと…」<br />「かりそめとはいえ、我の力をこれほど退けるというのか…」
:重傷時。
+
:重傷時。「ペルフェクティオ」の力は、フェリオとファートゥムを介して「破滅の王」の力を再現しているだけに過ぎないらしい。
 
;「まさか、我の力が……!?」<br />「あり得ぬ……こんなことは、あり得ぬはずだ……」
 
;「まさか、我の力が……!?」<br />「あり得ぬ……こんなことは、あり得ぬはずだ……」
 
:撃墜台詞。破滅の王が動揺を示した瞬間である。ちなみにこの台詞、撃墜台詞では珍しい'''2枠を使用した台詞'''である(他には[[第3次α]]の[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]程度)。
 
:撃墜台詞。破滅の王が動揺を示した瞬間である。ちなみにこの台詞、撃墜台詞では珍しい'''2枠を使用した台詞'''である(他には[[第3次α]]の[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]程度)。
78行目: 87行目:  
:主人公機体やバサラ、[[エンジェル・ハイロゥ]]など、様々な生命と想いの力により、死と滅びの力によるプレッシャーが退けられて。
 
:主人公機体やバサラ、[[エンジェル・ハイロゥ]]など、様々な生命と想いの力により、死と滅びの力によるプレッシャーが退けられて。
 
;「ぬぅ……この肉の体に縛られたが故か。だが、我を退ける、この力は…存在を許してはならぬ…」
 
;「ぬぅ……この肉の体に縛られたが故か。だが、我を退ける、この力は…存在を許してはならぬ…」
:二度目の撃破をされた際の台詞。この後、古代機械ファブラ・フォレースを破壊する時間もなく再び復活するも、トレーズの特攻で世界の外へと押し出され、その隙にブルー・スウェアの総攻撃で古代機械ファブラ・フォレースは破壊される。だが、「破滅の王」は未だ健在。何処かの世界に再び現れる日は、決して遠くはない……。
+
:二度目に撃破された際の台詞。この後、古代機械ファブラ・フォレースを破壊する時間もなく再び復活するも、トレーズの特攻で世界の外へと押し出され、その隙にブルー・スウェアの総攻撃で古代機械ファブラ・フォレースは破壊される。だが、「破滅の王」は未だ健在。何処かの世界に再び現れる日は、決して遠くはない……。
    
<!-- !対決 -->
 
<!-- !対決 -->
匿名利用者