差分

17 バイト追加 、 2015年12月13日 (日) 11:03
61行目: 61行目:  
;格闘
 
;格闘
 
:稼動範囲が狭いという構造上、動きが制限される為、基本的にパンチとかかと落としとドリルニーしかしない。ただし、稼動範囲の制限の中で、器用に腕ひしぎ十字固めをかけた事もある。
 
:稼動範囲が狭いという構造上、動きが制限される為、基本的にパンチとかかと落としとドリルニーしかしない。ただし、稼動範囲の制限の中で、器用に腕ひしぎ十字固めをかけた事もある。
 +
 +
==== 武装 ====
 
;ドリルニー
 
;ドリルニー
 
:膝に装備されたドリル。膝を曲げて突き出した状態で敵に突っ込んで叩き込む。一部作品では「格闘」のモーションに統合。
 
:膝に装備されたドリル。膝を曲げて突き出した状態で敵に突っ込んで叩き込む。一部作品では「格闘」のモーションに統合。
78行目: 80行目:  
:原作ではスターガオガイガーにパワーアップした時点でゴルディオンハンマーが搭載済みな為、ヘルアンドヘブンを使用することはなかった([[ゾヌーダ]]戦で使用した際はステルスガオーIIの追加パーツを排除した、通常のガオガイガーだった)。これを再現したためか、第2次αでは使用不可。
 
:原作ではスターガオガイガーにパワーアップした時点でゴルディオンハンマーが搭載済みな為、ヘルアンドヘブンを使用することはなかった([[ゾヌーダ]]戦で使用した際はステルスガオーIIの追加パーツを排除した、通常のガオガイガーだった)。これを再現したためか、第2次αでは使用不可。
 
:スパロボでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。BXにて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
 
:スパロボでは長らく「ヘルアンドヘ'''ヴ'''ン」表記だったが公式での名称は「ヘルアンドヘ'''ブ'''ン」。BXにて初めて後者の名称が採用された(正確にはヘル・アンド・ヘブンと、中点が入るが)。
      
==== [[ハイパーツール]] ====
 
==== [[ハイパーツール]] ====