差分

22 バイト追加 、 2015年12月12日 (土) 11:38
編集の要約なし
27行目: 27行目:     
=== 習得数 ===
 
=== 習得数 ===
殆どの作品では一人'''6個'''まで。[[ゲッターロボ]]など複数パイロットが搭乗する機体はそのままパイロット数×6個になるので、コマンドの種類や分担で有利。しかし、近年の作品では修得コマンド数に変化がみられる。
+
殆どの作品では一人'''6個'''まで。[[ゲッターロボ]]など複数パイロットが搭乗する機体はそのままパイロット数×6個になるので、コマンドの種類や分担で有利。しかし、近年の作品では習得コマンド数に変化がみられる。
 
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|OGs]] / [[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|OGs]] / [[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]]
 
:一般パイロットのみ、ツイン精神コマンドの追加で'''7個'''。
 
:一般パイロットのみ、ツイン精神コマンドの追加で'''7個'''。
49行目: 49行目:  
:[[バンプレストオリジナル]]の[[主人公]]に[[誕生日]]と[[血液型]]が設定可能な作品では、誕生日から決まった星座と血液型の組み合わせによって覚える精神コマンドや消費SPが変化する。詳しくは誕生日の項を参照。
 
:[[バンプレストオリジナル]]の[[主人公]]に[[誕生日]]と[[血液型]]が設定可能な作品では、誕生日から決まった星座と血液型の組み合わせによって覚える精神コマンドや消費SPが変化する。詳しくは誕生日の項を参照。
 
;クリアエディット(J、W、K、UX、BX)
 
;クリアエディット(J、W、K、UX、BX)
:2周目以降のゲーム開始時、主人公(『K』では[[ヒロイン]]も)が修得する精神コマンドとその習得順を作中に登場した全コマンドから自由に選択可能。習得レベルは固定。
+
:2周目以降のゲーム開始時、主人公(『K』では[[ヒロイン]]も)が習得する精神コマンドとその習得順を作中に登場した全コマンドから自由に選択可能。習得レベルは固定。
 
;イベントによる変化
 
;イベントによる変化
 
:ごく一部のキャラは、イベントによって習得する精神コマンドが変化する場合や、特定イベントが発生するまで習得不可能な精神コマンドが存在する場合がある。前者は『OG2』の[[アイビス・ダグラス]]、後者は『Z』の[[エウレカ]]が代表例。
 
:ごく一部のキャラは、イベントによって習得する精神コマンドが変化する場合や、特定イベントが発生するまで習得不可能な精神コマンドが存在する場合がある。前者は『OG2』の[[アイビス・ダグラス]]、後者は『Z』の[[エウレカ]]が代表例。
56行目: 56行目:     
== 精神コマンドの習得傾向の変化 ==
 
== 精神コマンドの習得傾向の変化 ==
旧シリーズでは[[集中]]、[[必中]]を持たないリアル系パイロット(『F・F完結編』[[ダバ・マイロード|ダバ]]、『64』[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]等)や[[必中]]を持たないスーパー系パイロット(『F完結編』[[ユング・フロイト|ユング]]等)が存在し、「使える」「使えない」に二分されたが、『α』以降では命中系精神コマンドを持たないパイロットはいない(メインパイロットが修得しなくてもサブパイロットが修得する場合もある)程均一化された。
+
旧シリーズでは[[集中]]、[[必中]]を持たないリアル系パイロット(『F・F完結編』[[ダバ・マイロード|ダバ]]、『64』[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]等)や[[必中]]を持たないスーパー系パイロット(『F完結編』[[ユング・フロイト|ユング]]等)が存在し、「使える」「使えない」に二分されたが、『α』以降では命中系精神コマンドを持たないパイロットはいない(メインパイロットが習得しなくてもサブパイロットが習得する場合もある)程均一化された。
   −
攻撃的な精神コマンドでは、[[魂]]の修得に大きな変化が見られ、主役格とその他のパイロットとの差別化が図られ、リアル系に属するとされる主人公格のキャラクターとそのライバル的キャラクターのみが修得するようになっていった。分かりやすい例として、『ガンダムW』系のパイロットではPS版『α』まではデュオ、トロワ、カトル、五飛も[[魂]]を修得していたが、『α外伝』以降からはヒイロ、ゼクスは修得するがデュオ等は修得しなくなった。
+
攻撃的な精神コマンドでは、[[魂]]の習得に大きな変化が見られ、主役格とその他のパイロットとの差別化が図られ、リアル系に属するとされる主人公格のキャラクターとそのライバル的キャラクターのみが習得するようになっていった。分かりやすい例として、『ガンダムW』系のパイロットではPS版『α』まではデュオ、トロワ、カトル、五飛も[[魂]]を習得していたが、『α外伝』以降からはヒイロ、ゼクスは習得するがデュオ等は習得しなくなった。
   −
サポート的な精神コマンドでは旧シリーズにはなかった[[祝福]]、[[応援]]、[[感応]]、[[期待]]、[[献身]]、[[希望]]といったものが登場した。これらの登場により、戦闘を行うには[[能力]]が振るわないパイロットでもサポート要員として活躍の場を得た。特に[[ヒロイン]]的なパイロットは非常に多数のサポート用精神コマンドを修得するようになってきている。直接的な戦闘能力は低くても、サポート要員として活路を見出すことがゲームの難易度を左右する場合もあるので、研究は怠らぬようにしたい。
+
サポート的な精神コマンドでは旧シリーズにはなかった[[祝福]]、[[応援]]、[[感応]]、[[期待]]、[[献身]]、[[希望]]といったものが登場した。これらの登場により、戦闘を行うには[[能力]]が振るわないパイロットでもサポート要員として活躍の場を得た。特に[[ヒロイン]]的なパイロットは非常に多数のサポート用精神コマンドを習得するようになってきている。直接的な戦闘能力は低くても、サポート要員として活路を見出すことがゲームの難易度を左右する場合もあるので、研究は怠らぬようにしたい。
   −
第2次Z再世篇以降ダメージ増強が、第3次Z以降獲得要素倍化のコマンドは習得が遅れる傾向にある。
+
『第2次Z再世篇』以降ダメージ増強が、『第3次Z』以降獲得要素倍化のコマンドは習得が遅れる傾向にある。
    
== ツイン精神コマンド ==
 
== ツイン精神コマンド ==
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』、『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』で登場。ツインユニットを組んだ場合に限り使用可能な精神コマンドで、両者のSPを消費して発動する。
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]』、『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』で登場。ツインユニットを組んだ場合に限り使用可能な精神コマンドで、両者のSPを消費して発動する。
   −
戦艦の艦長やサブパイロット専属キャラを除くパイロットに1個ずつ設定。どのキャラも初めから修得しており、パイロットごとの消費SPの変化もない。
+
戦艦の艦長やサブパイロット専属キャラを除くパイロットに1個ずつ設定。どのキャラも初めから習得しており、パイロットごとの消費SPの変化もない。
    
なおツインユニットの両者に効果があるツイン精神を使用した場合、解散するとその場で精神効果が消滅してしまう(実行前に警告メッセージが表示される)。
 
なおツインユニットの両者に効果があるツイン精神を使用した場合、解散するとその場で精神効果が消滅してしまう(実行前に警告メッセージが表示される)。
128行目: 128行目:  
| F・F完 || [[精神コマンド/F・F完結編]] || 30種 || 共通 || 「[[幸運]]」から経験値倍増効果が切り離され「[[努力]]」初登場。<br />[[激励]]の効果が単体の気力+10に変更。<br />(以後、従来の使用者周囲の気力上昇効果と併存していく)<br />のちの援護システムのベースとなる「[[みがわり]]」が登場。
 
| F・F完 || [[精神コマンド/F・F完結編]] || 30種 || 共通 || 「[[幸運]]」から経験値倍増効果が切り離され「[[努力]]」初登場。<br />[[激励]]の効果が単体の気力+10に変更。<br />(以後、従来の使用者周囲の気力上昇効果と併存していく)<br />のちの援護システムのベースとなる「[[みがわり]]」が登場。
 
|-
 
|-
| COMPACT || [[精神コマンド/COMPACT]] || 30種 || 共通 || WS本体に登録されているパーソナルデータにより、<br />全キャラクターの修得精神コマンドが変化するシステム初採用。
+
| COMPACT || [[精神コマンド/COMPACT]] || 30種 || 共通 || WS本体に登録されているパーソナルデータにより、<br />全キャラクターの習得精神コマンドが変化するシステム初採用。
 
|-
 
|-
 
| CB || [[精神コマンド/コンプリートボックス]] || 28種 || 共通 ||  
 
| CB || [[精神コマンド/コンプリートボックス]] || 28種 || 共通 ||  
200行目: 200行目:  
| Aポータブル || [[精神コマンド/A PORTABLE]] || 30種 || 個別 ||  
 
| Aポータブル || [[精神コマンド/A PORTABLE]] || 30種 || 個別 ||  
 
|-
 
|-
| Z || [[精神コマンド/Z]] || 35種 || 個別 || 修得数が5種(一部キャラクターは3種)となっている。「熱血」「魂」の修得レベルが従来作比でかなり上昇し、所持パイロット数も半減している。<br />[[PP]]制の[[パイロット養成]]はあるが、[[SP回復]]は取得不可能。
+
| Z || [[精神コマンド/Z]] || 35種 || 個別 || 習得数が5種(一部キャラクターは3種)となっている。「熱血」「魂」の習得レベルが従来作比でかなり上昇し、所持パイロット数も半減している。<br />[[PP]]制の[[パイロット養成]]はあるが、[[SP回復]]は取得不可能。
 
|-
 
|-
 
| K || [[精神コマンド/K]] || 35種 || 共通 ||  
 
| K || [[精神コマンド/K]] || 35種 || 共通 ||  
218行目: 218行目:  
! 作品 !! 一覧 !! 数 !! 消費SP !! 特記事項(抜粋)
 
! 作品 !! 一覧 !! 数 !! 消費SP !! 特記事項(抜粋)
 
|-
 
|-
| 第2次Z || [[精神コマンド/第2次Z]] || 35種 || 個別 || 修得数が6種に戻る。サブパイロットは一部除き4種。<br />王道シリーズでは初めて「[[突撃]]」を採用。また「[[再動]]」も久々に採用。<br />再世編では[[PP]]による[[SP回復]]習得が復活。
+
| 第2次Z || [[精神コマンド/第2次Z]] || 35種 || 個別 || 習得数が6種に戻る。サブパイロットは一部除き4種。<br />王道シリーズでは初めて「[[突撃]]」を採用。また「[[再動]]」も久々に採用。<br />再世編では[[PP]]による[[SP回復]]習得が復活。
 
|-
 
|-
| 魔装機神II || [[精神コマンド/魔装機神II]] || 28種 || 個別 || 修得数は5種。最後の1枠は選択制。<br />「[[覚醒]]」「[[再動]]」「[[報復]]」などが廃止され、代わって「[[突撃]]」「[[勇気]]」「[[直感]]」などが採用された。<br />他では「[[M吸収]]」と「[[P回復]]」がそれぞれ「吸収」「錬功」に名称を変更。
+
| 魔装機神II || [[精神コマンド/魔装機神II]] || 28種 || 個別 || 習得数は5種。最後の1枠は選択制。<br />「[[覚醒]]」「[[再動]]」「[[報復]]」などが廃止され、代わって「[[突撃]]」「[[勇気]]」「[[直感]]」などが採用された。<br />他では「[[M吸収]]」と「[[P回復]]」がそれぞれ「吸収」「錬功」に名称を変更。
 
|-
 
|-
| 第2次OG || [[精神コマンド/第2次OG]] || 通常24種<br />ツイン9種<br />両方8種 || 通常:個別<br />ツイン:共通|| 修得数が通常5種+ツイン1種に。<br />ツイン精神コマンドはOGsから再編され、通常・ツイン版の両方が存在するものも。
+
| 第2次OG || [[精神コマンド/第2次OG]] || 通常24種<br />ツイン9種<br />両方8種 || 通常:個別<br />ツイン:共通|| 習得数が通常5種+ツイン1種に。<br />ツイン精神コマンドは『OGs』から再編され、通常・ツイン版の両方が存在するものも。
 
|-
 
|-
 
| UX || [[精神コマンド/UX]] || 40種 || 共通 || 本作のみ、対象選択型コマンドは対象に直接カーソルを合わせる方式から専用リストに移り選択する方式。
 
| UX || [[精神コマンド/UX]] || 40種 || 共通 || 本作のみ、対象選択型コマンドは対象に直接カーソルを合わせる方式から専用リストに移り選択する方式。
228行目: 228行目:  
| OE || [[精神コマンド/OE]] || 20種 || 共通(レベル) || 「[[ひらめき]]」「[[必中]]」が完全回避・命中でなくなり、性能が大幅に下方修正。<br />「[[努力]]」「[[幸運]]」に経験値・資金増加以外の副次効果。
 
| OE || [[精神コマンド/OE]] || 20種 || 共通(レベル) || 「[[ひらめき]]」「[[必中]]」が完全回避・命中でなくなり、性能が大幅に下方修正。<br />「[[努力]]」「[[幸運]]」に経験値・資金増加以外の副次効果。
 
|-
 
|-
| 第3次Z || [[精神コマンド/第3次Z]] || 35種 || 個別 || 修得数が再び5種に。サブパイロットは一部除き3種。<br />チーム全体に効果を及ぼす「+効果」が登場。<br />王道シリーズでは初めて「[[闘志]]」を採用。「[[魂]]」「[[不屈]]」の効果が下方修正。
+
| 第3次Z || [[精神コマンド/第3次Z]] || 35種 || 個別 || 習得数が再び5種に。サブパイロットは一部除き3種。<br />チーム全体に効果を及ぼす「+効果」が登場。<br />王道シリーズでは初めて「[[闘志]]」を採用。「[[魂]]」「[[不屈]]」の効果が下方修正。
 
|-
 
|-
 
| BX || [[精神コマンド/BX]] || 40種 || 共通 || 「[[ひらめき]]」「[[不屈]]」の効果対象が「1度」から「1戦闘中」となる。
 
| BX || [[精神コマンド/BX]] || 40種 || 共通 || 「[[ひらめき]]」「[[不屈]]」の効果対象が「1度」から「1戦闘中」となる。
248行目: 248行目:  
;[[精神コマンド/X-Ω]]
 
;[[精神コマンド/X-Ω]]
 
:「'''精神スキル'''」表記。戦闘システムがリアルタイムバトルになっている関係で、他作品と効果がやや異なる。
 
:「'''精神スキル'''」表記。戦闘システムがリアルタイムバトルになっている関係で、他作品と効果がやや異なる。
:修得数は3種で、1度の戦闘中には事前にセットした1種を1度だけ使用可能。経験値が最大まで溜まるとスキル名の後ろに「Ω」と付いて強化され、効果が上昇したり、別の効果が付いたりする。
+
:習得数は3種で、1度の戦闘中には事前にセットした1種を1度だけ使用可能。経験値が最大まで溜まるとスキル名の後ろに「Ω」と付いて強化され、効果が上昇したり、別の効果が付いたりする。
    
=== 対戦系 ===
 
=== 対戦系 ===
294行目: 294行目:  
:指定したユニットが受けるダメージを、一度だけ肩代わりする。
 
:指定したユニットが受けるダメージを、一度だけ肩代わりする。
 
;[[結界]]
 
;[[結界]]
:味方全体に[[信念]]をかける。『無限のフロンティア』で小牟が修得。
+
:味方全体に[[信念]]をかける。『無限のフロンティア』で小牟が習得。
 
;[[笑止]]
 
;[[笑止]]
 
:30秒間、最大HPの5%未満のダメージを無効化する。『SC2』に登場。
 
:30秒間、最大HPの5%未満のダメージを無効化する。『SC2』に登場。
532行目: 532行目:  
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[奇跡]]
 
:*同じ効果を含む精神:『EXCEED』の[[奇跡]]
 
;[[勇気]]
 
;[[勇気]]
:『第3次α』から登場。「[[熱血]]」「[[必中]]」「[[加速]]」「[[不屈]]」「[[直撃]]」「[[気合]]」が同時にかかる。これらは全て、『第2次α』で[[獅子王凱]]が修得した精神コマンド。
+
:『第3次α』から登場。「[[熱血]]」「[[必中]]」「[[加速]]」「[[不屈]]」「[[直撃]]」「[[気合]]」が同時にかかる。これらは全て、『第2次α』で[[獅子王凱]]が習得した精神コマンド。
    
=== 特殊系 ===
 
=== 特殊系 ===
10,768

回編集