差分

21 バイト除去 、 2015年12月6日 (日) 19:05
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
[[ショット・ウェポン]]がオーラバトラーとしての処女作であるゲド(SRW未登場)に続いて開発した機体で、ほとんど見るべきところのなかった同機のポテンシャルを全体的に向上させた本格的量産機として設計が行われている。
 
[[ショット・ウェポン]]がオーラバトラーとしての処女作であるゲド(SRW未登場)に続いて開発した機体で、ほとんど見るべきところのなかった同機のポテンシャルを全体的に向上させた本格的量産機として設計が行われている。
 
具体的には、装甲材として強獣キマイ・ラグの外皮からより硬質な水棲甲獣ガッターの甲羅を採用する事で耐久性の向上を図り(加えてキマイ・ラグの乱獲による個体数減少も要因の一つ)、また大型の[[オーラコンバーター]]を搭載、飛行舵の改良も行うことで機動性・操縦性も改善されている。
 
具体的には、装甲材として強獣キマイ・ラグの外皮からより硬質な水棲甲獣ガッターの甲羅を採用する事で耐久性の向上を図り(加えてキマイ・ラグの乱獲による個体数減少も要因の一つ)、また大型の[[オーラコンバーター]]を搭載、飛行舵の改良も行うことで機動性・操縦性も改善されている。
更に武器についても、オーラボム「[[ドロ]]」に使用したフレイボムを内蔵(これは後継機の[[ビランビー]]などに搭載されたオーラショットよりも扱いやすく、前線の兵士には好まれた)。
+
更に武器についても、オーラボム「[[ドロ]]」に使用したフレイボムを内蔵。
 
これらの数々の工夫によって基本性能の高い機体に仕上がり、更に同時期に開発された[[ダンバイン]]に比べて生産コストも低く抑えられたため、ドラムロはドレイク軍の主力機として量産された。
 
これらの数々の工夫によって基本性能の高い機体に仕上がり、更に同時期に開発された[[ダンバイン]]に比べて生産コストも低く抑えられたため、ドラムロはドレイク軍の主力機として量産された。
   86行目: 86行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;フレイボム
 
;フレイボム
:腕の砲口から火炎弾を発射する。
+
:両腕に内蔵された火炎弾。後継機の[[ビランビー]]などに搭載されたオーラショットよりも扱いやすく、前線の兵士には好まれた。
 
;オーラソード
 
;オーラソード
 
:ドラムロの標準兵装。マニピュレーターが3本爪のクローである事に起因する使用可能な携行武器の幅の狭さも窺える。鞘はオーラコンバーター右側に装備。
 
:ドラムロの標準兵装。マニピュレーターが3本爪のクローである事に起因する使用可能な携行武器の幅の狭さも窺える。鞘はオーラコンバーター右側に装備。