差分

1,159 バイト追加 、 2015年11月25日 (水) 21:20
編集の要約なし
13行目: 13行目:     
== システム ==
 
== システム ==
[[小隊|パートナーバトルシステム]]や[[戦術指揮]]、特殊行動コマンドなど基本的なシステムは『UX』のものを踏襲しているが、第3次Zで変更された要素や使用されたシステムを導入している。
+
[[小隊|パートナーバトルシステム]]や[[戦術指揮]]、特殊行動コマンドなど基本的なシステムは『UX』のものを踏襲しているが、『第3次Z』で変更された要素や使用されたシステムを導入している。
 
=== 新システム ===
 
=== 新システム ===
 
;インスパイアシステム(特性補正)
 
;インスパイアシステム(特性補正)
 
:本作から導入された新システム。新パラメータとしてパイロット毎に能力値名の付いた「特性」がそれぞれ設定されており、隣接するパートナーユニットのパイロット能力値に対して特性に準じた補正効果を与えられるというもの。補正値はレベルに比例し、また隣接ユニット分だけ重複するためレベルを上げるほど補正効果は上昇し、隣接するほど上乗せされていく。
 
:本作から導入された新システム。新パラメータとしてパイロット毎に能力値名の付いた「特性」がそれぞれ設定されており、隣接するパートナーユニットのパイロット能力値に対して特性に準じた補正効果を与えられるというもの。補正値はレベルに比例し、また隣接ユニット分だけ重複するためレベルを上げるほど補正効果は上昇し、隣接するほど上乗せされていく。
:携帯機シリーズではL以降廃止されていた[[信頼補正]]が実質復活したものと言えるが、上記したとおりその効果は遥かに強力なものとなっている。
+
:携帯機シリーズでは『L』以降廃止されていた[[信頼補正]]が実質復活したものと言えるが、上記したとおりその効果は遥かに強力なものとなっている。
 
;部隊ポイント
 
;部隊ポイント
:本作で新たに導入された、所謂「やりこみ度」を示すポイント。シナリオクリアやゲームプレイにおける様々な特定行動を取る事で得られ、累積ポイントに応じて資金やスキルアイテムを得られる。ポイントを得るための行動内容はインターミッションの「バトルレコード」で確認できる。
+
:携帯機シリーズでは本作で新たに導入されたトロフィー系のシステムで、所謂「やりこみ度」を示すポイント。シナリオクリアやゲームプレイにおける様々な特定行動を取る事で得られ、累積ポイントに応じて資金やスキルアイテムを得られる。ポイントを得るための行動内容はインターミッションの「'''バトルレコード'''」で確認できる。
 +
:各々のバトルレコードは『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』の達成目標と似ているが、「[[HP]]を一桁にする」「同じ[[母艦]]に20機以上[[搭載]]する」「[[愛]]を1シナリオに10回使用」などといったマニアックなものも散見される。
 
:また、隠し要素を取得することで大量のポイントが手に入る。分岐上でフラグが確定するロニ・トッド・シャナルアなどは分岐を選んだ段階でポイントが入手できるので、フラグの獲得に成功したかどうか判定できる。
 
:また、隠し要素を取得することで大量のポイントが手に入る。分岐上でフラグが確定するロニ・トッド・シャナルアなどは分岐を選んだ段階でポイントが入手できるので、フラグの獲得に成功したかどうか判定できる。
    
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
=== 主な既存システムと変更点 ===
 
;[[戦術指揮]]
 
;[[戦術指揮]]
:新要素として「タクティカルサポートポイント(TSP)」が追加。TSPは敵ユニット撃墜やターン経過で上昇し、一定値を超えると指揮効果がアップする。
+
:新要素として「'''タクティカルサポートポイント(TSP)'''」が追加。TSPは敵ユニット撃墜やターン経過で上昇し、一定値を超えると指揮効果がアップする。
 
:「対○○○への攻撃・防御力上昇」を[[真マジンガー 衝撃! Z編|特定の]][[マジンカイザーSKL (OVA)|作品を]][[マクロス30|除いた]]各陣営の指揮担当の一人が必ず所持する。他方、[[UX|前作]]で[[孔明リ・ガズィ|猛威を振るった]]『地形適応1段階上昇』は[[ガオガイガー|特殊行動コマンド]]との兼ね合いの関係で廃止されている。
 
:「対○○○への攻撃・防御力上昇」を[[真マジンガー 衝撃! Z編|特定の]][[マジンカイザーSKL (OVA)|作品を]][[マクロス30|除いた]]各陣営の指揮担当の一人が必ず所持する。他方、[[UX|前作]]で[[孔明リ・ガズィ|猛威を振るった]]『地形適応1段階上昇』は[[ガオガイガー|特殊行動コマンド]]との兼ね合いの関係で廃止されている。
 
;[[スキルパーツ|スキルアイテム]]
 
;[[スキルパーツ|スキルアイテム]]
:UXまでは「スキルパーツ」と呼ばれていたパイロット養成システム。本作より名称が変更。
+
:『UX』までは「スキルパーツ」と呼ばれていたパイロット養成システム。本作より名称が変更。
 
:また、「撃墜数+5」「経験値+Lv1」が廃止され「全能力上昇」が「心の輝石」へ名称変更された。
 
:また、「撃墜数+5」「経験値+Lv1」が廃止され「全能力上昇」が「心の輝石」へ名称変更された。
:UXでは隠しキャラを仲間にした際に一緒に獲得できるスキルアイテムが上述の部隊ポイントで獲得できる方式に変更された。
+
:上述の部隊ポイントの導入に伴い、『UX』における隠しキャラを仲間にした際に一緒にレアスキル系のものを獲得できる形式は廃止され、部隊ポイントを高ランクまで溜めることでレアスキル系アイテムを獲得できるようになった。
;特殊スキルの追加
+
;[[特殊スキル]]の追加
:[[ハーフカット]]と[[プレッシャー]]が新たに追加。
+
:[[ハーフカット]]と[[プレッシャー]]が新たに追加。前者は汎用スキルとしてスキルアイテムで付与が可能。
 
;[[精神コマンド]]の変更点
 
;[[精神コマンド]]の変更点
:UXでは専用リストから選ぶ方式だった、他者へ使用するタイプのコマンド([[信頼]]・[[祝福]]など)の仕様が従来の直接ユニットを指定するスタイルに戻された。
+
:『UX』では専用リストから選ぶ方式だった、他者へ使用するタイプのコマンド([[信頼]]・[[祝福]]など)の仕様が従来の直接ユニットを指定するスタイルに戻された。
:ラインナップはUXのものにほぼ準じているが、[[理想]]が廃止され[[強襲]]が新たに追加。また[[不屈]]と[[魂]]の効果が第3次Zと同じ仕様になった。
+
:ラインナップは『UX』のものにほぼ準じているが、[[理想]]が廃止され[[強襲]]が新たに追加。また[[不屈]]と[[魂]]の効果が『第3次Z』とほぼ同じ仕様になった。
 
;インターミッションの変更点
 
;インターミッションの変更点
 
:メニューにシナリオチャートが追加。携帯機シリーズでは初の実装となる。
 
:メニューにシナリオチャートが追加。携帯機シリーズでは初の実装となる。
 +
:上述のバトルレコードに「シナリオコンプリート」があり、このシナリオチャートを完全に埋めることで獲得できる。
 
;キャンペーンマップの変更点
 
;キャンペーンマップの変更点
:UXでは無かったシナリオデモと途中セーブ機能が追加。また第3次Zと同様にメインシナリオを進める事で解放、2周目以降はプレイなしで報酬のみを得られる仕様となった。
+
:『UX』では無かったシナリオデモと途中セーブ機能が追加。また『第3次Z』と同様にメインシナリオを進める事で解放、2周目以降はプレイなしで報酬のみを得られる仕様となった。
 
;[[宇宙]]の[[地形適応]]の変更点
 
;[[宇宙]]の[[地形適応]]の変更点
:UXでは全てのユニットの宇宙の機体地形適応が「A」以上で収められている(武器も[[ズワァース]]のオーラボムのみ「B」、[[強化アーマーヒーローマン]]の音波兵器のみ「C」だった)が、[[エステバリス]]の特定のフレームや[[GAIL]]製の兵器等適応「C」の機体が登場した。また、特定の敵ユニットは「-」となっている物があり'''宇宙に出せないように設定されている'''。
+
:『UX』では全てのユニットの宇宙の機体地形適応が「A」以上で収められている(武器も[[ズワァース]]のオーラボムのみ「B」、[[強化アーマーヒーローマン]]の音波兵器のみ「C」だった)が、[[エステバリス]]の特定のフレームや[[GAIL]]製の兵器等適応「C」の機体が登場した。また、特定の敵ユニットは「-」となっている物があり'''宇宙に出せないように設定されている'''。
 
;[[戦艦]]の変更点
 
;[[戦艦]]の変更点
:L以前の携帯機シリーズと王道シリーズの仕様の折衷となっており、最初に戦艦枠として母艦を選択し、その後任意出撃枠でも戦艦を出撃させる事が可能となった。
+
:『L』以前の携帯機シリーズと王道シリーズの仕様の折衷となっており、最初に戦艦出撃枠として母艦を選択し、その後任意出撃枠でも戦艦を出撃させる事が可能となった。
 
;[[ダウンロードコンテンツ]]
 
;[[ダウンロードコンテンツ]]
:第3次Z天獄篇と同様にパック購入が可能になり、パック購入時に特典パーツを得られるようになった。
+
:『第3次Z天獄篇』と同様にパック購入が可能になり、パック購入時に特典パーツを得られるようになった。
 
;その他
 
;その他
 
:*New 3DSに対応しており、同ハードではフレームレートが向上(秒間60フレームに)され戦闘アニメーションがより滑らかとなる。
 
:*New 3DSに対応しており、同ハードではフレームレートが向上(秒間60フレームに)され戦闘アニメーションがより滑らかとなる。
51行目: 53行目:     
== 演出面 ==
 
== 演出面 ==
*UXに続き戦闘シーンはフルボイスとなる。
+
*『UX』に続き戦闘シーンはフルボイスとなる。
*グラフィックの解像度はUXから向上しており、3DSの立体視機能も意識した演出となる。
+
*グラフィックの解像度は『UX』から向上しており、3DSの立体視機能も意識した演出となる。
 
*会話デモでのキャラクターフェイスアイコンがほとんどのキャラに2枚以上用意されており、これまでの携帯機シリーズよりも表情が多彩になった。
 
*会話デモでのキャラクターフェイスアイコンがほとんどのキャラに2枚以上用意されており、これまでの携帯機シリーズよりも表情が多彩になった。
*戦闘BGMは内蔵音源からストリーミング再生方式となり音質が向上、原曲とほぼ遜色ないアレンジの曲も存在する。
+
*戦闘[[BGM]]は内蔵音源からストリーミング再生方式となり音質が向上、原曲とほぼ遜色ないアレンジの曲も存在する。
    
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
60行目: 62行目:     
== 評価 ==
 
== 評価 ==
クロスオーバーシナリオが好評であった『UX』の流れを汲み、本作でも設定レベルに及んだ作品間の濃密なクロスオーバーが多く行われておりシナリオ面は概ね高評価となっている。先述したように解像度が引き上げられたことで戦闘シーンのアニメーションクオリティは『UX』から格段に向上しており、特に騎士ガンダム勢・ガリアン勢の戦闘アニメは据置機作品のそれと比較しても引けを取らないレベルと評されている。操作面・ダウンロードマップの仕様改善や隠しユニットの撃墜数フラグが表示撃墜数へ戻されるなど『UX』で挙げられていた不満点も大方解消されている。
+
クロスオーバーシナリオが好評であった『UX』の流れを汲み、本作でも設定レベルに及んだ作品間の濃密なクロスオーバーが多く行われておりシナリオ面は概ね高評価となっている。先述したように解像度が引き上げられたことで戦闘シーンのアニメーションクオリティは『UX』から格段に向上しており、特に『騎士ガンダム』勢・『ガリアン』勢の戦闘アニメは王道シリーズ作品のそれと比較しても引けを取らないレベルと評されている。操作面・ダウンロードマップの仕様改善や隠しユニットの撃墜数フラグが表示撃墜数へ戻されるなど『UX』で挙げられていた不満点も大方解消されている。
   −
問題点としてはフリーズ・バグの多さが指摘されている。ゲームバランス取りも全体的に大味で合体攻撃が強力になった分、それを持たないユニット陣との格差がより顕著となった点がしばしば不満点として取り沙汰されている。また条件が非常にシビアな一部隠しフラグや、それに伴う最終話分岐の仕様なども賛否が大きく分かれる点となっている。
+
問題点としてはフリーズ・[[バグ (ゲーム)|バグ]]の多さが指摘されている。ゲームバランス取りも全体的に大味で[[合体攻撃]]が強力になった分、それを持たないユニット陣との格差がより顕著となった点がしばしば不満点として取り沙汰されている。また条件が非常にシビアな一部隠しフラグや、それに伴う最終話分岐の仕様なども賛否が大きく分かれる点となっている。
    
== 参戦作品 ==
 
== 参戦作品 ==
85行目: 87行目:  
『ダンバインOVA』は機体のみの参戦。UXの『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』に続き[[SDガンダムシリーズ]]からの参戦が果たされている。
 
『ダンバインOVA』は機体のみの参戦。UXの『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』に続き[[SDガンダムシリーズ]]からの参戦が果たされている。
   −
また、[[宇宙世紀]]作品が[[GC]]以来となる任天堂ハード製スパロボへの復帰(携帯機では[[D]]以来)を果たしている一方、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』を含まない初のケースとなっている。『ガンダムUC』と入れ替わる形で[[J]]以降の任天堂携帯機シリーズにおいて連続登板となっていた[[コズミック・イラ]]作品が不在となっている(版権スパロボ全体では『NEO』以来の不参加)。初参戦の『ガンダムAGE』は第3部のキオ編から展開される。『劇場版マクロスF』は非シリーズモノとしては初の原作終了後での参戦となり、『マクロス30』『マジンカイザーSKL』も原作終了後となっている。
+
また、[[宇宙世紀]]作品が『[[GC]]』以来となる任天堂ハード製スパロボへの復帰(携帯機では『[[D]]』以来)を果たしている一方、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』を含まない初のケースとなっている。『ガンダムUC』と入れ替わる形で『[[J]]』以降の任天堂携帯機シリーズにおいて連続登板となっていた[[コズミック・イラ]]作品が不在となっている(版権スパロボ全体では『NEO』以来の不参加)。初参戦の『ガンダムAGE』は第3部のキオ編から展開される。『劇場版マクロスF』は非シリーズモノとしては初の原作終了後での参戦となり、『マクロス30』『マジンカイザーSKL』も原作終了後となっている。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
92行目: 94行目:  
== オリジナルのメカ&キャラクター ==
 
== オリジナルのメカ&キャラクター ==
 
=== オリジナルキャラクター ===
 
=== オリジナルキャラクター ===
オリジナルキャラクターデザインは『L』『UX』に引き続きChiyoko氏が担当。
+
オリジナルキャラクターデザインは『L』・『UX』に引き続きChiyoko氏が担当。
 
;[[ヨウタ・ヒイラギ]]
 
;[[ヨウタ・ヒイラギ]]
 
:本作の[[主人公]]。正義感の強い17歳の少年。デストルークの襲撃を受け、ファルセイバーの融合者となる。CVは松岡禎丞氏。
 
:本作の[[主人公]]。正義感の強い17歳の少年。デストルークの襲撃を受け、ファルセイバーの融合者となる。CVは松岡禎丞氏。
122行目: 124行目:  
::ファルセイバーの真の姿。
 
::ファルセイバーの真の姿。
 
;[[ブルーヴィクター]]
 
;[[ブルーヴィクター]]
:ファルセイバーを狙う謎のスーパーロボット。メカニックデザインはMがんぢー氏、CVは置鮎龍太郎氏。
+
:ファルセイバーを狙う謎のロボット。その実態には本人も気づいていなかった、ファルセイバーとは切っても切り離せない繋がりがある。メカニックデザインはMがんぢー氏、CVは置鮎龍太郎氏。
 
;[[クレセディア]]
 
;[[クレセディア]]
 
:ディボーティーが製作した自身の専用機。
 
:ディボーティーが製作した自身の専用機。
267行目: 269行目:  
*本作では音声ありの版権スパロボ全てに出演してきた声優・矢尾一樹氏が出演しておらず、同氏の版権スパロボ皆勤記録がついに途絶える事となった。
 
*本作では音声ありの版権スパロボ全てに出演してきた声優・矢尾一樹氏が出演しておらず、同氏の版権スパロボ皆勤記録がついに途絶える事となった。
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
本作もUXのように過去作のオマージュと思しき要素が散見される。ただし、どちらかというとネット上で話題になったネタにフォーカスを合わせている節がある。
+
本作も『UX』のように過去作のオマージュと思しき要素が散見される。ただし、どちらかというとネット上で話題になったネタにフォーカスを合わせている節がある。
*UXの羽佐間翔子(聖戦士ショウ=コハ=ザマ)に限りなく似た流れが展開するマジンガーSKL
+
*『UX』の[[羽佐間翔子]](聖戦士ショウ=コハ=ザマ)に限りなく似た流れが展開する[[海動剣|地獄]][[真上遼|公務員]]
*Kの海賊カイジと同じ隠し要素回収要員のキャプテン・アッシュ
+
*『K』の海賊[[カイジ]]と同じ隠し要素回収要員の[[キャプテン・アッシュ]]
*Wのミヒロみたいにファンのキャラが出現して声を弾ませるユキ
+
*『W』の[[ミヒロ・アーディガン|ミヒロ]]のようにファンのキャラが出現して声を弾ませるユキ
 
<!--
 
<!--
 
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
匿名利用者