差分

175 バイト除去 、 2015年11月22日 (日) 16:57
223行目: 223行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*「デモンべイン」は元々原作のシナリオライターである鋼屋ジン氏が[[第4次]]プレイ中に[[グルンガスト]]に付けた名前である。
 
*「デモンべイン」は元々原作のシナリオライターである鋼屋ジン氏が[[第4次]]プレイ中に[[グルンガスト]]に付けた名前である。
*「機神飛翔」では様々な可能性のデモンベインが一度に召喚された事例があり、どんな姿でもおかしくないというある意味ぶっ飛んだ機体。液体だろうが未完成だろうが、崩壊寸前だろうが気体だろうが考えられうる可能性はおろか、考えられない可能性まで全てを内包している。その中にはマジンガーシリーズだったりゲッターロボシリーズだったりイデオンだったりマクロスだったり、果ては[[ミール]]だったりする可能性も存在していた。
+
*「機神飛翔」のレムリア・インパクト零零零式では様々な可能性のデモンベインが一度に召喚され、どんな姿でもおかしくないというある意味ぶっ飛んだ機体。液体だろうが未完成だろうが、崩壊寸前だろうが気体だろうが考えられうる可能性はおろか、考えられない可能性まで全てを内包している。その中にはマジンガーシリーズだったりゲッターロボシリーズだったりイデオンだったりマクロスだったり、果ては[[ミール]]だったりする可能性も存在していた。
 
**そもそも「デモンベイン」とはあくまで「魔を断つ剣」という'''定義'''に与えられる名であり、鬼械神もどきのこの機体はその名を冠する一つに過ぎないため、その定義に沿って戦う意志さえあれば、形態に関係なく全てが「デモンベイン」と呼ばれ得ることになる。この定義に従うならばUXでデモンベインとともに戦った自軍全員が「デモンベイン」であるという解釈も成り立つ。[[刹那・F・セイエイ]]の「紛争を止めるもの=ガンダム」と同じ思想である。
 
**そもそも「デモンベイン」とはあくまで「魔を断つ剣」という'''定義'''に与えられる名であり、鬼械神もどきのこの機体はその名を冠する一つに過ぎないため、その定義に沿って戦う意志さえあれば、形態に関係なく全てが「デモンベイン」と呼ばれ得ることになる。この定義に従うならばUXでデモンベインとともに戦った自軍全員が「デモンベイン」であるという解釈も成り立つ。[[刹那・F・セイエイ]]の「紛争を止めるもの=ガンダム」と同じ思想である。
 
**ちなみにこれの元ネタはマイケル・ムアコックの「エターナル・チャンピオン」シリーズに登場する「黒の剣」一斉召喚。最強の「黒の剣」たるストームブリンガーが、あらゆる平行世界から、あらゆる英雄の持つ伝説の武器=自分=黒の剣を召喚するという荒業。これを踏まえると、やはり自軍全員が「デモンベイン」という解釈は正しいように思える。
 
**ちなみにこれの元ネタはマイケル・ムアコックの「エターナル・チャンピオン」シリーズに登場する「黒の剣」一斉召喚。最強の「黒の剣」たるストームブリンガーが、あらゆる平行世界から、あらゆる英雄の持つ伝説の武器=自分=黒の剣を召喚するという荒業。これを踏まえると、やはり自軍全員が「デモンベイン」という解釈は正しいように思える。
 
**後に格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル -ヒロインズデュエル-』にて、『刃鳴散らす(はなちらす)』より参戦した石馬戒厳のEDにてゲ-ム会社「CIRCUS」への皮肉を交えたそのキャラの中の人ネタ(そのゲームメーカーの代表シリーズで中の人が殆どの作品で出演している。詳しくは「曲芸商法」で検索すること)で盛大にパロディを行っている。しかも'''当のゲーム会社公認のネタである'''。
 
**後に格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル -ヒロインズデュエル-』にて、『刃鳴散らす(はなちらす)』より参戦した石馬戒厳のEDにてゲ-ム会社「CIRCUS」への皮肉を交えたそのキャラの中の人ネタ(そのゲームメーカーの代表シリーズで中の人が殆どの作品で出演している。詳しくは「曲芸商法」で検索すること)で盛大にパロディを行っている。しかも'''当のゲーム会社公認のネタである'''。
**漫画『真マジンガーZERO』終盤では[[兜甲児]]がこれに近い現象を起こしており、無数の並行世界の[[マジンガーZ]]が集結して強大な敵と戦っている。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==