1行目:
1行目:
== 小楯衛(Mamoru Kodate) ==
== 小楯衛(Mamoru Kodate) ==
*[[登場作品]]:[[蒼穹のファフナー]]
*[[登場作品]]:[[蒼穹のファフナー]]
−
*声優:斎賀みつき
+
*[[声優]]:斎賀みつき
*俳優:佐藤翔(舞台版)
*俳優:佐藤翔(舞台版)
*種族:地球人(日本人)
*種族:地球人(日本人)
11行目:
11行目:
*体重:61kg
*体重:61kg
*血液型:A型
*血液型:A型
−
*好きな物:漫画、ゲーム
+
*好きな物:[[漫画]]、ゲーム
*所属:[[竜宮島]]
*所属:[[竜宮島]]
−
剣司、咲良とよく共に行動する少年。剣司と同時に[[ファフナー]]・[[マークフュンフ]]の搭乗者となる。
+
[[近藤剣司|剣司]]、[[要咲良|咲良]]とよく共に行動する少年。剣司と同時に[[ファフナー]]・[[マークフュンフ]]の搭乗者となる。
−
大の漫画好きで、「大粒あんこ」作の『[[機動侍ゴウバイン]]』は特にお気に入りだが、後に「大粒あんこ」の正体が自身の父親だと知る。
+
大の[[漫画]]好きで、「大粒あんこ」作の『[[機動侍ゴウバイン]]』は特にお気に入りだが、後に「大粒あんこ」の正体が自身の父親・[[小楯保|保]]だと知る。
−
恐怖心を抑える為、ファフナー搭乗時には[[ゴウバインヘルメット|ゴウバインのメット]]を被り、自分はゴウバインだと自己暗示をかけている。ゴウバインの仮面を被っている時は非常に強気であり、咲良と剣司を驚かせる程だが、仮面を外すと元の気弱な性格に戻る。また仮面を被っている時の記憶は無い。後にゴウバインの作者が父だと知ってからはメットを被る事をやめ、強くなる事を決意する。
+
恐怖心を抑える為、ファフナー搭乗時には[[ゴウバインヘルメット|ゴウバインのヘルメット]]を被り、自分はゴウバインだと自己暗示を掛けている。ゴウバインの[[仮面キャラ|仮面]]を被っている時は非常に強気であり、咲良と剣司を驚かせる程だが、仮面を外すと元の気弱な[[性格]]に戻る。また、仮面を被っている時の記憶は無い。後にゴウバインの作者が父だと知ってからはメットを被る事を辞めて、強くなる事を決意する。
−
総士は一騎と衛を「戦力の要」と考えており、衛に「一騎とツインドッグを組まないか?」と持ちかけている為、相当信頼していたようである。
+
[[皆城総士|総士]]は[[真壁一騎|一騎]]と衛を「戦力の要」と考えており、衛に「一騎とツインドッグを組まないか?」と持ちかけている為、相当信頼していたようである。
−
スカラベ型フェストゥムが襲来した際、後輩の堂馬にゴウバインの仮面を託して出撃。仲間を守る為に自ら敵と共にルガーランスに突き刺さりフェストィムを撃退する。その際、総士がコックピットを脱出させるがワーム・スフィアーに巻き込まれ、コックピットごとねじ切られ死亡(DVDではねじ曲がったコックピットから大量の血液が漏れ出しているシーンが追加され、彼の凄惨な最期を物語っている)。
+
スカラベ型(SRW未登場)の[[フェストゥム]]が襲来した際、後輩の[[堂馬広登|広登]]にゴウバインの仮面を託して出撃。仲間を守る為に自ら敵と共にルガーランスに突き刺さりフェストゥムを撃退する。その際、総士がコックピットを脱出させるが、ワーム・スフィアーに巻き込まれてコックピットごとねじ切られ死亡([[DVD|DVD版]]ではねじ曲がったコックピットから大量の血液が漏れ出しているシーンが追加され、衛の凄惨な最期を物語っている)。
−
漫画版では生存し、最後まで生き残っている。
+
一方、漫画版では衛は生存し、最後まで生き残っている。
−
天才症候群の兆候として構造理解力に優れる。小説版では彼の修理した通信機が、後の[[フェストゥム]]来襲の遠因であることが語られる。
+
天才症候群の兆候として、構造理解力に優れる。[[小説|小説版]]では'''「衛の[[修理]]した通信機が、後のフェストゥム来襲の遠因である」'''ことが語られる。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
;[[スーパーロボット大戦K]]
−
:第30話前編『情愛~さよなら・前編』で原作通りに死亡し永久離脱。しかしフラグ次第で生存し第32話で復帰する。[[エルドラソウル]]と[[エルドラメンバー]]に共感した。例の[[ゴウバインヘルメット|ゴウバインメット]]は[[ウェンディ・ギャレット|ウェンディ]]に預ける。<br />戦力としては総士に一騎共々戦力の要と評されただけはあり、絶大な守備力を持つマークフュンフを駆り味方を守る盾として活躍が期待できる。
+
:第30話前編「情愛~さよなら・前編」で原作通りに死亡し永久離脱。しかし、[[隠し要素/K|フラグ次第]]で生存し第32話前編「リセットされる世界・前編」で復帰する。[[エルドラソウル]]と[[エルドラメンバー]]に共感した。例の[[ゴウバインヘルメット|ゴウバインメット]]は、[[ウェンディ・ギャレット|ウェンディ]]に預ける。
+
:戦力としては総士に一騎共々戦力の要と評されただけはあり、絶大な守備力を持つマークフュンフを駆り味方を守る盾として活躍が期待できる。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
−
:第2弾PVにてTV版で退場したファフナーのパイロットとしては唯一の登場。彼のトレードマークのヘルメットは[[スキルパーツ]]として登場する。
+
:第2弾PVにてTV版で退場したファフナーのパイロットとしては唯一の登場。衛のトレードマークの[[ゴウバインヘルメット]]およびお気に入りである[[漫画]]作品『[[機動侍ゴウバイン]]』が連載されている漫画雑誌『少年冒険キング』は[[スキルパーツ]]として登場する。
−
:原作より前倒しされ、[[要咲良|咲良]]と同時に3人揃って加入する。やはり死亡イベントがあるが、[[核ミサイル|核兵器]]を搭載した[[ハザード・パシャ|ハザード]]の乗る戦艦を守ろうとして[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]の駆る[[オウカオー]]に立ち向かい、[[ハイパー化]]寸前まで[[オーラ力]]が高まった相手を瀕死にまで追い込むも、動きを止めたところにハザードが放たせたミサイルの乱射を受けてしまい撃墜・戦死するという原作とは全く違った形となる。皮肉にも'''守ろうとした人間に討たれてしまう'''という原作以上に報われない最期となった。
+
:原作より前倒しされ、[[要咲良|咲良]]と同時に3人揃って加入する。やはり第38話「防人たち」にて[[トラウマイベント|死亡イベント]]があるが、[[核ミサイル|核兵器]]を搭載した[[ハザード・パシャ|ハザード]]の乗る戦艦を守ろうとして[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]の駆る[[オウカオー]]に立ち向かい、[[ハイパー化]]寸前まで[[オーラ力]]が高まった相手を瀕死にまで追い込むも、動きを止めたところにハザードが放たせたミサイルの乱射を受けてしまい撃墜・戦死するという原作とは全く違った形となる。皮肉にも'''守ろうとした人間に討たれてしまう'''という原作以上に報われない最期となった。
−
:今回原作再現が豊富なファフナーパイロットの中では珍しく違った経緯での離脱であり、その関係で原作では直後に死亡する[[日野道生|道生]]と順番が逆になっている。また、ゴウバインの作者が父と判明するのもEDとなった。
+
:今回原作再現が豊富なファフナーパイロットの中では珍しく違った経緯での離脱であり、その関係で原作では直後に死亡する[[日野道生|道生]]と順番が逆になっている。また、ゴウバインの作者が父・[[小楯保|保]]であると判明するのもEDとなった。
−
:勿論、条件を満たすと[[隠し要素/UX|隠し要素]]で生存し、広登の代わりにマークフュンフに乗せることが可能になる。その際には原作同様にゴウバインのヘルメットはつけなくなっている。ちなみに復帰直後は乙姫が助けたかのように思われていたが、実は[[エンネア]]が助けていたことがユニオンルート43話と最終話で判明する。
+
:もちろん、[[隠し要素/UX #小楯衛|条件]]を満たすと生存し、[[堂馬広登|広登]]の代わりにマークフュンフに乗せることが可能になる。その際には原作同様にゴウバインのヘルメットはつけなくなっている。ちなみに復帰直後は乙姫が助けたかのように思われていたが、実は[[エンネア]]が助けていたことが第43話[[ユニオン (00)|ユニオン]]ルート「THE RETURN OF THE SORCERER」および最終話「命の始まり」で判明する。
−
:実はゴウバインヘルメットを付けずに出撃するようになった際のシナジェティック・スーツが'''HEAVEN AND EARTHに出てくる黒いスーツになっている'''。[[近藤剣司|チーム]][[要咲良|メイト]]との[[合体攻撃]]が存在するため(合体攻撃が無い[[羽佐間翔子|翔子]]、[[日野道生|道生]]はTV版のままなので)だと思われる。
+
:実はゴウバインヘルメットを付けずに出撃するようになった際のシナジェティック・スーツが'''『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH|HEAVEN AND EARTH]]』に出てくる黒いスーツになっている'''。[[近藤剣司|チーム]][[要咲良|メイト]]との[[合体攻撃]]が存在するため(合体攻撃が無い[[羽佐間翔子|翔子]]、[[日野道生|道生]]は[[蒼穹のファフナー|TV版]]のままなので)だと思われる。
== パイロットステータスの傾向 ==
== パイロットステータスの傾向 ==
56行目:
57行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
;[[小楯保]]
;[[小楯保]]
−
:父親。実は『[[機動侍ゴウバイン]]』の作者であり、衛は知らなかった。
+
:父親。実は『[[機動侍ゴウバイン]]』の作者であるのだが、衛は知らなかった。
;[[真壁一騎]]
;[[真壁一騎]]
:仲間。[[ゴウバインヘルメット]]を被ったりした事もある。
:仲間。[[ゴウバインヘルメット]]を被ったりした事もある。
;[[皆城総士]]
;[[皆城総士]]
:仲間。彼もゴウバインヘルメットを被らされた事があり、評判だった。
:仲間。彼もゴウバインヘルメットを被らされた事があり、評判だった。
−
:メットを被っている時の自分がどう戦っているのか、と衛が訊ねた際は「敵の侵攻を真っ先に食い止める一番危ないポジションにいる。自分は一騎と衛が戦力の要だと考えている」と答えた。
+
:「メットを被っている時の自分がどう戦っているのか?」と衛が訊ねた際には「敵の侵攻を真っ先に食い止める一番危ないポジションにいる。自分は一騎と衛が戦力の要だと考えている」と答えた。
;[[近藤剣司]]
;[[近藤剣司]]
:仲間。皮肉にも「誰も悲しませない」為に衛が自らを犠牲にした事で一時戦いから逃げ出してしまう。
:仲間。皮肉にも「誰も悲しませない」為に衛が自らを犠牲にした事で一時戦いから逃げ出してしまう。
−
:[[UX]]では逆に、衛の犠牲が奮起する切っ掛けとなる。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では逆に、衛の犠牲が奮起する切っ掛けとなる。
;[[要咲良]]
;[[要咲良]]
:仲間。
:仲間。
75行目:
76行目:
=== リアル系 ===
=== リアル系 ===
;[[シンジロウ・サコミズ]]
;[[シンジロウ・サコミズ]]
−
:[[UX]]で自分に立ち向かう衛の姿を見て「子供が戦場に立っているというのか!?」とショックを受けた。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で自分に立ち向かう衛の姿を見て「子供が戦場に立っているというのか!?」とショックを受けた。
=== スーパー系 ===
=== スーパー系 ===
;[[エルドラメンバー]]([[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]、[[ホセ]]、[[バリヨ]]、[[カルロス]])
;[[エルドラメンバー]]([[ネロ (ガン×ソード)|ネロ]]、[[ホセ]]、[[バリヨ]]、[[カルロス]])
−
:[[K]]では正義の心を教えてくれた師。
+
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』では正義の心を教えてくれた師。
:彼らからも衛を信頼しており、死亡したときにはその死を嘆き、それが「蒼穹作戦」において「女子供を行かせない」という提案を立てた。
:彼らからも衛を信頼しており、死亡したときにはその死を嘆き、それが「蒼穹作戦」において「女子供を行かせない」という提案を立てた。
;[[ウェンディ・ギャレット]]
;[[ウェンディ・ギャレット]]
−
:[[K]]で彼女と仲が良く、自分のヘルメットを預けた。今回[[蒼穹のファフナー|ファフナー]]系は『[[ガン×ソード]]』系のキャラと色々と関係がある。
+
:『K』で彼女と仲が良く、自分のヘルメットを預けた。今回[[蒼穹のファフナー|ファフナー]]系は『[[ガン×ソード]]』系のキャラと色々と関係がある。
;[[カイジ]]
;[[カイジ]]
−
:[[K]]ではフラグを立てば彼に助けてくれるので、命の恩人となる。
+
:『K』ではフラグを立てば彼に助けてくれるので、命の恩人となる。
;[[猿渡ゴオ]]
;[[猿渡ゴオ]]
−
:[[K]]で『[[機動侍ゴウバイン]]』のファンだった事が明らかになる。実はそこに原作の伏線が織り込まれている。
+
:『K』で『[[機動侍ゴウバイン]]』のファンだった事が明らかになる。実はそこに原作の伏線が織り込まれている。
;[[ハザード・パシャ]]
;[[ハザード・パシャ]]
−
:[[UX]]では彼の乗った戦艦を守ろうとするが、(故意ではないとは言え)最終的に彼の手で討たれてしまう事に…。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では彼の乗った戦艦を守ろうとするが、(故意ではないとは言え)最終的にハザードの手で討たれてしまう事に…。
−
:生存フラグが成立した場合、彼と対峙することとなるが、あの時のことを思い出した上で憎々しげに暴言を吐く。
+
:[[隠し要素/UX #小楯衛|生存フラグ]]が成立した場合、ハザードと対峙することとなるが、あの時のことを思い出した上で憎々しげに暴言を吐く。
;[[エンネア]]
;[[エンネア]]
−
:UXでは条件を満たすと彼女に助けられる。何の因果か、Kにおける勇者の師と[[ネロ (デモンベイン)|同じ名前]]を持っている。
+
:『UX』では条件を満たすと彼女に助けられる。何の因果か、『K』における勇者の師と[[ネロ (デモンベイン)|同じ名前]]を持っている。
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
−
;「総士!俺のコードネームはゴウバインだ!!」
+
;「おお~! それはもしや、麗しの最新号。待ってたぜ~っ!」
−
:初の出陣の時に言った男らしい台詞……なのだが、総士はスルーした。
+
:第1話「楽園~はじまり」より。衛の初台詞。[[皆城総士|総士]]が手にしていた冲方書房の包装紙を見て狂喜乱舞する。
+
:衛が心待ちにしていたものとは、お気に入りの[[漫画]]作品『[[機動侍ゴウバイン]]』が連載されている漫画雑誌『少年冒険キング』であった。
+
:余談だが、包装紙に印刷されている「冲方書房」の由来は、『[[蒼穹のファフナー]]』シリーズの脚本家である冲方丁(うぶかた・とう)氏からである。
+
;「僕の家、どこ?」
+
:第2話「告知〜いのち」より。[[フェストゥム]]襲来時にせり出した隔壁の所為で自宅に帰る道がわからなくなってしまって。シリアスなストーリー展開の中でのシュールな一幕。
+
;「総士! 俺のコードネームはゴウバインだ!!」
+
:第12話「不在~あせり」より。初の出陣の時に言った男らしい台詞……なのだが、総士はスルーした。
;「それ僕のだからね! あげないよ?」
;「それ僕のだからね! あげないよ?」
−
:ゴウバインヘルメットを無理やり一騎に被らされた総士に対してのセリフ。当の総士は「欲しいワケないだろ…」とこぼしていたが…
+
:第21話「咲良~みらい」より。[[ゴウバインヘルメット]]を無理やり[[真壁一騎|一騎]]に被らされた[[皆城総士|総士]]に対してのセリフ。当の総士は「欲しいワケないだろ…」とこぼしていたが…
−
;「僕…剣司と咲良の三人がいいや」
+
;「僕…[[近藤剣司|剣司]]と[[要咲良|咲良]]の三人がいいや」
−
:総士からポジション変更の話を持ちかけられた際のセリフ。彼のこの言葉に対して総士も笑顔で返している。
+
:総士からポジション変更の話を持ちかけられた際の台詞。衛のこの言葉に対して総士も笑顔で返している。
;「僕も…強くなれるのかな、皆みたいに」
;「僕も…強くなれるのかな、皆みたいに」
:初めてヘルメットを被らずに出撃した後、戦闘の怖さに震えての発言。彼の死後、剣司は「俺も強くなれるのかな、衛みたいに」と発言し、衛の強さを認めている。
:初めてヘルメットを被らずに出撃した後、戦闘の怖さに震えての発言。彼の死後、剣司は「俺も強くなれるのかな、衛みたいに」と発言し、衛の強さを認めている。
−
;「これ、続きどうなったんだろう…?きっと、ハッピーエンドで終わるんだ!そのために戦っていたんだから…」
+
;「これ、続きどうなったんだろう…? きっと、ハッピーエンドで終わるんだ! そのために戦っていたんだから…」
−
:大事にしていた漫画を物置にしまいながら。純粋な衛らしい台詞だが、世の中には[[無敵超人ザンボット3|物]][[コードギアス 反逆のルルーシュR2|悲]][[機動戦士Ζガンダム|し]][[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|い]][[聖戦士ダンバイン|結]][[宇宙の騎士テッカマンブレード|末]]や[[宇宙戦士バルディオス|バッ]][[真マジンガー 衝撃! Z編|ド]][[伝説巨神イデオン|エン]][[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|ド]]で終わるアニメも存在する。そしてこの「[[蒼穹のファフナー]]」もまた安易なハッピーエンドではない……
+
:第22話「守護~ちから」より。大事にしていた漫画を物置にしまいながら。
+
:純粋な衛らしい台詞だが、残酷な事に'''世の中には[[無敵超人ザンボット3|物]][[コードギアス 反逆のルルーシュR2|悲]][[機動戦士Ζガンダム|し]][[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|い]][[聖戦士ダンバイン|結]][[宇宙の騎士テッカマンブレード|末]]や[[宇宙戦士バルディオス|バッ]][[真マジンガー 衝撃! Z編|ド]][[伝説巨神イデオン|エン]][[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|ド]]で終わるロボットアニメも存在する'''のもまた事実である。
+
:そして、この『[[蒼穹のファフナー]]』もまた安易なハッピーエンドではない…。
;「そうだ、これあげる!君を守ってくれるはずだ!」
;「そうだ、これあげる!君を守ってくれるはずだ!」
−
:後輩の堂馬広登にヘルメットを託して。…[[死亡フラグ|もう嫌な予感しかしない]]視聴者も多かったに違いない。
+
:後輩の[[堂馬広登|広登]]にヘルメットを託して。…[[死亡フラグ|もう嫌な予感しかしない]]視聴者も多かったに違いない。
;「もう誰も悲しませない! 僕が…僕が守るんだぁぁぁぁぁ!!」
;「もう誰も悲しませない! 僕が…僕が守るんだぁぁぁぁぁ!!」
−
:スカラベ型を抑え込んで必死に叫んだ。そして共に[[マークザイン]]のルガーランスに突き刺さり、その隙に脱出したが、間に合わずコックピットブロックごとねじ切られてしまい、その場にいたアルヴィスの人間と剣司に悲しみとトラウマを与えてしまう…。
+
:スカラベ型(SRW未登場)のフェストゥムを抑え込んで必死に叫んだ。そして共に[[マークザイン]]のルガーランスに突き刺さり、その隙に脱出したが、間に合わずコックピットブロックごとねじ切られてしまう。
−
:UXでは核を積んだ[[ファミール艦]]を撃墜しようとした[[シンジロウ・サコミズ|ホウジョウの王]]を取り押さえ、DVE及びオウカオーに対するイベント戦闘での特殊戦闘台詞でこの台詞を叫ぶが、その直後ハザードの命令で発射されたミサイルに直撃して死亡する…。
+
:その場にいた[[アルヴィス]]の人間と剣司に悲しみと[[トラウマイベント|トラウマ]]を与えてしまう…。
−
:原作と異なり、'''フェストゥムではなく同じ人間に殺される'''という非業な最期に自軍部隊はおろかサコミズすらショックを受け、死なせた張本人であるハザードは罪悪感の欠片も見せず、さらに衛を貶めた態度を取った結果、自軍部隊の怒りを買ってしまう(勿論、条件を満たせば[[エンネア|ある人物]]に助けられるが)。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では第38話「防人たち」にて、[[核ミサイル|核]]を積んだ[[ファミール艦]]を撃墜しようとした[[シンジロウ・サコミズ|ホウジョウの王]]を取り押さえ、[[DVE]]および[[オウカオー]]に対するイベント戦闘での[[特殊戦闘台詞]]でこの台詞を叫ぶが、その直後[[ハザード・パシャ|ハザード]]の命令で発射されたミサイルに直撃して死亡する…。
+
:原作と異なり、'''フェストゥムではなく同じ人間に殺される'''という非業な最期に[[アルティメット・クロス|自軍部隊]]はおろかサコミズすらショックを受け、死なせた張本人であるハザードは罪悪感の欠片も見せず、さらに衛を貶めた態度を取った結果、自軍部隊の怒りを買ってしまう(もちろん、[[隠し要素/UX #小楯衛|条件]]を満たせば[[エンネア|ある人物]]に助けられるが)。
== スパロボシリーズの名台詞 ==
== スパロボシリーズの名台詞 ==
=== 戦闘台詞 ===
=== 戦闘台詞 ===
;「爺ちゃんたち!助太刀だ!」<br />「さすが伝説の勇者だ!俺も…いやゴウバインも負けられない!」
;「爺ちゃんたち!助太刀だ!」<br />「さすが伝説の勇者だ!俺も…いやゴウバインも負けられない!」
−
:『[[K]]』にて、[[エルドラメンバー]]の援護攻撃をすると発生する特殊台詞。
+
:『[[スーパーロボット大戦K|K]]』にて、[[エルドラメンバー]]の援護攻撃をすると発生する特殊台詞。
=== K ===
=== K ===
;「俺が…ゴウバインだ!」
;「俺が…ゴウバインだ!」
−
:[[K]]にて、前述の通り本編で自分のコードネームがゴウバインであると主張したり、小説版に至っては「俺が[[マークエルフ]]だ」という台詞が存在するので、原作準拠でもある。
+
:『K』にて、前述の通り本編で自分のコードネームがゴウバインであると主張したり、小説版に至っては「俺が[[マークエルフ]]だ」という台詞が存在するので、原作準拠でもある。
;「エルドラソウル! 何と雄々しい姿なんだ! ゴウバインに勝るとも劣らない!」
;「エルドラソウル! 何と雄々しい姿なんだ! ゴウバインに勝るとも劣らない!」
:第24話「オーバーデビルクライシス・前編」より。[[エルドラソウル]]が[[シベ鉄]]に勝利したときの台詞。
:第24話「オーバーデビルクライシス・前編」より。[[エルドラソウル]]が[[シベ鉄]]に勝利したときの台詞。
123行目:
133行目:
:第25話「奇襲」より。ディガルドを攻略する際、ディガルドの首都であるディグを一般市民の住み地域に被害を出さずに奇襲する作戦を話し合っていたときの台詞。
:第25話「奇襲」より。ディガルドを攻略する際、ディガルドの首都であるディグを一般市民の住み地域に被害を出さずに奇襲する作戦を話し合っていたときの台詞。
=== UX ===
=== UX ===
−
;「行くぞ!ゴウバイィィンスマァァーッシュ!」
+
;「行くぞ! ゴウバイィィンスマァァーッシュ!」
−
:第22話「SUPER NOVA」での[[核ミサイル]]迎撃時の台詞。この台詞から察するに、衛は'''核ミサイルを投げまくっていたらしい'''。確かにシステム上は不可能ではないが……
+
:第22話「SUPER NOVA」での[[核ミサイル]]迎撃時の台詞。この台詞から察するに、衛は'''[[ウォーカー・ギャリア #必殺技|核ミサイルを投げまくっていたらしい]]'''。確かにシステム上は不可能ではないが……
−
;「諦めるな!」<br/>「たとえ勝てる見込みが0%でも明日の朝日を信じて戦う…」<br/>「それが機動侍! ゴウバインだ!」
+
;「諦めるな!」<br/>「たとえ勝てる見込みが0%でも明日の朝日を信じて戦う…」<br/>「それが機動侍! ゴウバインだ!」
−
:第41話「再来-みさお-」にて、新たなフェストゥムの増援に自軍部隊は押し切られ、もはや万事休すかと思われたその時、島を護るために命を落としたはずの少年がここに帰ってきた…。
+
:第41話「再来-みさお-」にて、新たな[[フェストゥム]]の増援に自軍部隊は押し切られ、もはや万事休すかと思われたその時、[[竜宮島]]を護るために命を落としたはずの少年がここに帰ってきた…。
−
:台詞もさることながら、窮地に陥った味方を助けに来たその姿はまさしく彼が憧れた「正義のヒーロー」そのものだった。
+
:台詞もさることながら、窮地に陥った味方を助けに来たその姿はまさしく衛が憧れた「[[正義]]のヒーロー」そのものだった。
;「正義は死せず!」<br>「さあ、立ち上がれ! 胸の炎が、まだ燃え尽きてないなら!」
;「正義は死せず!」<br>「さあ、立ち上がれ! 胸の炎が、まだ燃え尽きてないなら!」
:追い込まれたことで闘志を失いかけた広登に対して。彼はこれで立ち上がり、受け継いだマークフュンフと共に超必殺技「ダブル・ゴウスパーク」でフェストゥムの群れを吹き飛ばした。
:追い込まれたことで闘志を失いかけた広登に対して。彼はこれで立ち上がり、受け継いだマークフュンフと共に超必殺技「ダブル・ゴウスパーク」でフェストゥムの群れを吹き飛ばした。
;「敵はかなりの数だが…いや、大したことはないか」<br />「今日は俺と広登で、ダブル・ゴウバインだからな!」
;「敵はかなりの数だが…いや、大したことはないか」<br />「今日は俺と広登で、ダブル・ゴウバインだからな!」
−
:同じく復帰イベントにて、まだフェストゥムが健在であるがそれでも闘志は衰えはせず、広登をヒーローとして認め、戦地に立つ。尤も、操の鶴の一声でフェストゥムは撤退することになるが。
+
:同じく復帰イベントにて、まだフェストゥムが健在であるがそれでも闘志は衰えはせず、広登をヒーローとして認め、戦地に立つ。もっとも、[[来主操|操]]の鶴の一声でフェストゥムは撤退することになるが。
−
:元ネタは『仮面ライダーSPIRITS』における仮面ライダー1号・本郷猛の台詞。
+
:元ネタは、『仮面ライダーSPIRITS』における仮面ライダー1号/本郷猛の台詞。
;「お前にはわからないだろう!」<br/>「倒れては立ち上がり…そのたびに強くなる!」<br/>「それが本物のヒーローなんだ!」
;「お前にはわからないだろう!」<br/>「倒れては立ち上がり…そのたびに強くなる!」<br/>「それが本物のヒーローなんだ!」
:第44話「フェイス」にて、斃れたはずの[[ヒーローマン]]が[[MR-1]]の電気によって復活したことで、大いに取り乱した[[ゴゴール]]に言い放った痛烈な一言。
:第44話「フェイス」にて、斃れたはずの[[ヒーローマン]]が[[MR-1]]の電気によって復活したことで、大いに取り乱した[[ゴゴール]]に言い放った痛烈な一言。
:元ネタは『宇宙刑事シャリバン』のエンディングテーマ「強さは愛だ」の歌詞。
:元ネタは『宇宙刑事シャリバン』のエンディングテーマ「強さは愛だ」の歌詞。
−
:尚、衛が自軍にいない場合は広登がこの台詞を言う。
+
:なお、衛が自軍にいない場合は広登がこの台詞を言う。
;「みんなを守りたいなら、どんなに可能性が少なくたって、最後まで諦めるなッ!」
;「みんなを守りたいなら、どんなに可能性が少なくたって、最後まで諦めるなッ!」
−
:第47話「HEAVEN AND EARTH」での操との戦闘前会話。自分では変わることも、同胞を救うことができないと嘆き悲しむ操に檄を飛ばし、しかしながら「皆を守る」ことの大切さを説いた。
+
:第47話「HEAVEN AND EARTH」での操との[[戦闘前会話]]。自分では変わることも、同胞を救うことができないと嘆き悲しむ操に檄を飛ばし、しかしながら「皆を守る」ことの大切さを説いた。
−
;「フェストゥムだけじゃなく、バジュラまで自分の野望の礎とする! お前には何か守りたいものがないのか!?」
+
;「フェストゥムだけじゃなく、バジュラまで自分の野望の礎とする! お前には何か守りたいものがないのか!?」
−
:第49話「侵略の終焉」でのハザードとの戦闘前会話。他者を道具のように扱い、フェストゥムを核で焼き払うだけでは飽き足らず、バジュラを生態兵器にしようとするハザードを非難するも、対するハザードはかつて衛が自分を守ろうとした事を思い出した上で「'''自分の栄光を守るために今一度死ね'''」と憎々しげに叫ぶ始末だった。
+
:第49話「侵略の終焉」での[[ハザード・パシャ|ハザード]]との戦闘前会話。他者を道具のように扱い、フェストゥムを核で焼き払うだけでは飽き足らず、バジュラを生態兵器にしようとするハザードを非難するも、対するハザードはかつて衛が自分を守ろうとした事を思い出した上で「'''自分の栄光を守るために今一度死ね'''」と憎々しげに叫ぶ始末だった。
;「この戦いはハッピーエンドで終わるんだ! そのために戦ってるんだから!」
;「この戦いはハッピーエンドで終わるんだ! そのために戦ってるんだから!」
−
:[[カリ・ユガ]]との特殊戦闘台詞。死の運命を乗り越える事が出来た衛は、ユガの終焉を実行する神に全力で抗う。そして原作における出来事を考えれば、何とも感慨深い。
+
:[[カリ・ユガ]]との[[特殊戦闘台詞]]。死の運命を乗り越える事が出来た衛は、ユガの終焉を実行する[[神]]に全力で抗う。そして原作における出来事を考えれば、何とも感慨深い。
;「!? 君の声…」<br/>「そうか、僕を助けてくれたのは、エンネアだったんだね…」
;「!? 君の声…」<br/>「そうか、僕を助けてくれたのは、エンネアだったんだね…」
−
:最終回で時空を超える意思によって元の世界に戻る際にエンネアの声を聴いて。九郎は大切な仲間である衛を助けたエンネアにこういった。「'''ありがとう、エンネア…'''」。
+
:最終話「命の始まり」で時空を超える意思によって元の世界に戻る際にエンネアの声を聴いて。[[大十字九郎|九郎]]は大切な仲間である衛を助けた[[エンネア]]に対してこう言った。'''「ありがとう、エンネア…」'''。
;「ううん、ありがとう」<br/>「父さんのおかげで、僕は強くなれた。 ここにいることはできたんだ」<br/>「また…ゴウバインの新作、描いてくれるよね?」
;「ううん、ありがとう」<br/>「父さんのおかげで、僕は強くなれた。 ここにいることはできたんだ」<br/>「また…ゴウバインの新作、描いてくれるよね?」
−
:EDにおいて[[機動侍ゴウバイン]]の作者『大粒あんこ』が[[小楯保|父]]と知り、今まで秘密にしていたことを詫びた父にこの言葉で労った。そして最後の言葉を受けた父は新作の執筆を宣言する。
+
:EDにおいて『[[機動侍ゴウバイン]]』の作者「大粒あんこ」が[[小楯保|父]]だと知り、今まで秘密にしていたことを詫びた父にこの言葉で労った。そして最後の言葉を受けた父は[[続編|新作]]の執筆を宣言する。
−
{{DEFAULTSORT:こたて まもる}}
{{DEFAULTSORT:こたて まもる}}
[[category:登場人物か行]]
[[category:登場人物か行]]
[[category:蒼穹のファフナー]]
[[category:蒼穹のファフナー]]