差分

873 バイト追加 、 2012年10月23日 (火) 23:36
編集の要約なし
24行目: 24行目:     
=== 共通設定 ===
 
=== 共通設定 ===
[[SRX計画]]による「RW計画」において[[SRX]]専用の武装システムとして開発された第一号機。<br />「[[R-GUN]]」にプラスパーツを装着して「R-GUNパワード」と呼ぶ。<br />[[R-3]]より高水準のセンサー、[[R-2]]より高出力かつ高火力を持つ。メタルジェノサイダーモードにより「ハイパートロニウムキャノン」へと変形して、[[SRX]]及び、[[バンプレイオス]]の最強兵器「天上天下一撃必殺砲(改)」として使用する。
+
[[SRX計画]]による「RW計画」において[[SRX]]専用の武装システムとして開発された第一号機。<br />「[[R-GUN]]」にプラスパーツを装着して「R-GUNパワード」と呼ぶ。<br />[[R-3]]より高水準のセンサー、[[R-2]]より高出力かつ高火力を持つ。メタルジェノサイダーモードにより「ハイパートロニウムキャノン(HTBキャノン)」へと変形して、[[SRX]]及び、[[バンプレイオス]]の最強兵器「天上天下一撃必殺砲(改)」として使用する。
    
==== [[スーパーヒーロー作戦]] ====
 
==== [[スーパーヒーロー作戦]] ====
 
[[イングラム・プリスケン]]または[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]]によって'''アールガン'''(''ARGAN'')が新西暦155年の地球防衛軍極東基地に持ち込まれ、極東基地を急襲した双頭怪獣パンドンに対抗するために[[アヤ・コバヤシ|アヤ・コバヤシ大尉]]の判断によって急遽放置されていたR-GUN用のプラスパーツを装着した機体。
 
[[イングラム・プリスケン]]または[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ・プリスケン]]によって'''アールガン'''(''ARGAN'')が新西暦155年の地球防衛軍極東基地に持ち込まれ、極東基地を急襲した双頭怪獣パンドンに対抗するために[[アヤ・コバヤシ|アヤ・コバヤシ大尉]]の判断によって急遽放置されていたR-GUN用のプラスパーツを装着した機体。
   −
TP技としてHTBキャノンが開放されるほか、SRXとの合体攻撃で天上天下一撃必殺砲が使用可能になる。
+
TP技として絶大な威力を誇るHTBキャノンが開放されるほか、SRXとの合体攻撃で天上天下一撃必殺砲が使用可能になる。
    
==== [[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]] ====
上記の共通設定と同じで、[[SRX計画]]により開発された機体。既にプラスパーツを装着した「R-GUNパワード」で登場。[[トロニウム|トロニウム・エンジン]]が安定稼動せず、[[イングラム・プリスケン]]で運用試験が行われた。しかし、イングラムが裏切って[[ゼ・バルマリィ帝国]]へと帰還途中で、[[リュウセイ・ダテ]]の[[R-1]]により大破。大破した機体は[[月]]の[[マオ・インダストリー]]社で修復され、[[レビ・トーラー]](「[[スーパーロボット大戦α]]」のルートによっては[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]が搭乗)がパイロットとなる。[[バルマー戦役]]後は月の[[マイクロウェーブ送信施設]]に保管されていたが、不慮の事故で未来に飛ばされてそのまま運用(「スーパーロボット大戦α外伝」)。この時は[[ヴィレッタ・バディム]]が搭乗。未来から帰還後はマオ・インダストリー社で改修作業受け、[[異星人]]の[[EOT]]技術の信頼性を向上させる「[[レイオス・プラン]]」によりトロニウムエンジンが安定稼動を行えるようになり、パイロットもSRXチームの隊長になった[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]の乗機となった。その際、ビームカタールソード、HTBキャノンはオミットされた。
+
上記の共通設定と同じで、[[SRX計画]]により開発された機体。既にプラスパーツを装着した「R-GUNパワード」で登場。[[トロニウム|トロニウム・エンジン]]が安定稼動せず、[[イングラム・プリスケン]]で運用試験が行われた。しかし、イングラムが裏切って[[ゼ・バルマリィ帝国]]へと帰還途中で、[[リュウセイ・ダテ]]の[[R-1]]により大破。大破した機体は[[月]]の[[マオ・インダストリー]]社で修復され、[[レビ・トーラー]](「[[スーパーロボット大戦α]]」のルートによっては[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]が搭乗)がパイロットとなる。[[バルマー戦役]]後は月の[[マイクロウェーブ送信施設]]に保管されていたが、不慮の事故で未来に飛ばされてそのまま運用(「スーパーロボット大戦α外伝」)。この時は、行方不明となったイングラムの代役として[[ヴィレッタ・バディム]]が搭乗。未来から帰還後はマオ・インダストリー社で改修作業受け、[[異星人]]の[[EOT]]技術の信頼性を向上させる「[[レイオス・プラン]]」によりトロニウムエンジンが安定稼動を行えるようになり、パイロットもSRXチームの隊長になった[[ヴィレッタ・バディム|ヴィレッタ]]の乗機となった。その際、ビームカタールソード、HTBキャノンはオミットされ、安定性は高まったものの代償として戦闘能力は落ちた。
    
==== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ====
 
==== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ====
71行目: 71行目:     
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;バルカン砲
+
;頭部バルカン砲
:頭部内蔵の2門のバルカン砲。
+
:頭部内蔵の2門のバルカン砲。火力が低くあまり使われる事は無いが無いよりはマシ。OGシリーズでは「バルカン砲」に名称変更。
 
;ビームカタールソード
 
;ビームカタールソード
:両肩に装備されたビームソード。通常のビームソードとは異なり、カタール(湾刀)の形状である。第3次αでは未装備。
+
:両肩に装備されたビームソード。通常のビームソードとは異なり、カタール(湾刀)の形状である。パイロットの念動力により自在に遠隔操作が可能な他、機体から離れてもビーム刃を維持できる。αではこの機能を用いて、敵機をXの字に斬り裂く。第3次αでは未装備。
 
;スラッシュ・ブーメラン
 
;スラッシュ・ブーメラン
 
:ビームカタールソードを連結してブーメランとして使用。OG外伝からはT-LINKブーメランに替わってこちらが採用された。実は初登場のSH作戦ではこちらを装備していた為、OG外伝で原点回帰した事になる。SH作戦では使用時のムービーがR-GUNのものしかないため、この機体で使うとランチャーが消える。
 
:ビームカタールソードを連結してブーメランとして使用。OG外伝からはT-LINKブーメランに替わってこちらが採用された。実は初登場のSH作戦ではこちらを装備していた為、OG外伝で原点回帰した事になる。SH作戦では使用時のムービーがR-GUNのものしかないため、この機体で使うとランチャーが消える。
82行目: 82行目:  
:ビーム・実弾の両方を同時発射する手持ち銃。ビーム属性を持たない。OGシリーズでは[[換装武器]]
 
:ビーム・実弾の両方を同時発射する手持ち銃。ビーム属性を持たない。OGシリーズでは[[換装武器]]
 
;ハイ・ツインランチャー
 
;ハイ・ツインランチャー
:バックパックのプラスパーツに装着された重金属粒子砲。バックパックの両側に2門装備。
+
:バックパックのプラスパーツに装着された重金属粒子砲。バックパックの両側に2門装備。αではR-GUNパワードのリアルカットインが表示される。
 
;HTBキャノン 「ハイパートロニウムバスターキャノン」
 
;HTBキャノン 「ハイパートロニウムバスターキャノン」
:R-GUN及びR-GUNパワードがメタルジェノサイダーモードにより変形して巨大な重金属粒子砲となる。武装名としてのHTBキャノン名義はαシリーズのみ。なお本来はSRX及びバンプレオスが使用する武器である。第3次α、OGシリーズでは未装備。
+
:R-GUN及びR-GUNパワードがメタルジェノサイダーモードにより変形して巨大な重金属粒子砲となる。燃費が著しく悪いのが欠点だが、その分威力が高く有用な武装。
 +
武装名としてのHTBキャノン名義はαシリーズのみ。なお本来はSRX及びバンプレオスが使用する武器であるが、単独でも使用可能である。第3次α、OGシリーズでは未装備の為、最大火力が落ちた。
 
;マシンガン
 
;マシンガン
 
:SH作戦の通常攻撃時に使用している。
 
:SH作戦の通常攻撃時に使用している。
115行目: 116行目:  
;[[R-GUN]]
 
;[[R-GUN]]
 
:強化前の機体。パワードになった後は換装不可能だが、整備の際に一時的に戻されることはある。
 
:強化前の機体。パワードになった後は換装不可能だが、整備の際に一時的に戻されることはある。
;[[R-GUNリヴァーレ]]
  −
:強化前のレプリカ機が変貌したもの。
   
;[[R-1]]
 
;[[R-1]]
 
:兄弟機その1。
 
:兄弟機その1。
131行目: 130行目:  
;[[ヒュッケバインMk-III]]
 
;[[ヒュッケバインMk-III]]
 
:兄弟機である「R-SWORD」を換装パーツとして使用している。
 
:兄弟機である「R-SWORD」を換装パーツとして使用している。
 +
;[[R-GUNリヴァーレ]]
 +
:強化前のレプリカ機が変貌したものだが、外見や武装の共通点に乏しく殆ど別物。カラーリングも目に優しくない色となっている。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
匿名利用者