13行目:
13行目:
*修理コマンドの使用後は行動終了となる。
*修理コマンドの使用後は行動終了となる。
−
[[SP]]を消費する回復系[[精神コマンド]]や、気力が下がる「[[補給]]」「[[搭載]]」に比べて使用制限が緩く、回復手段として使いやすいのが特徴。また魔装機神以後の作品では、修理により経験値が獲得できるようになり、戦闘に向かない補助系パイロットの育成に非常に重宝するようになった。
+
[[SP]]を消費する回復系[[精神コマンド]]や、気力が下がる「[[補給]]」「[[搭載]]」に比べて使用制限が緩く、回復手段として使いやすいのが特徴。
+
魔装機神以後の作品では、修理により経験値が獲得できるようになり、戦闘に向かない補助系パイロットの育成に非常に重宝するようになった。
それどころか、得られる経験値は出現する敵のレベルに依存しないため、修理、補給要員が二名以上存在する場合は進行状況以上のレベルになるまで成長させることも可能になった。後方で味方に[[マップ兵器]]を撃って修理すれば、戦闘以上に安定して経験値を得られるが、作品によっては不可能になっている。
それどころか、得られる経験値は出現する敵のレベルに依存しないため、修理、補給要員が二名以上存在する場合は進行状況以上のレベルになるまで成長させることも可能になった。後方で味方に[[マップ兵器]]を撃って修理すれば、戦闘以上に安定して経験値を得られるが、作品によっては不可能になっている。
所持ユニットについては、原作において実際に修理用の機材を備えている場合もあるが、どちらかといえばゲームバランス的な観点から決められていると思われる場合が多い。即ち、直接的な戦闘力で劣るサブキャラの搭乗ユニットや戦闘機などが搭載の筆頭候補となり易く、その代表格と言えるのが[[アフロダイA]]や[[メタス]]などである。[[補給装置]]とどちらが搭載されるかはまちまちであるが、[[ヒロイン]]や女性の乗るユニットはこちらになりやすい。
所持ユニットについては、原作において実際に修理用の機材を備えている場合もあるが、どちらかといえばゲームバランス的な観点から決められていると思われる場合が多い。即ち、直接的な戦闘力で劣るサブキャラの搭乗ユニットや戦闘機などが搭載の筆頭候補となり易く、その代表格と言えるのが[[アフロダイA]]や[[メタス]]などである。[[補給装置]]とどちらが搭載されるかはまちまちであるが、[[ヒロイン]]や女性の乗るユニットはこちらになりやすい。
+
+
基本的に[[小隊]]制やそれに類似したシステムの作品では、毎ターン所属する部隊のユニットのHPを一定割合回復する効果も持つ。要は[[HP回復]]を部隊内のユニットに付加するようなものである。このため戦闘に直接役に立つ能力になり、[[ガンレオン]]等高い耐久力・攻撃力を持つ戦闘向けの修理ユニットも増えてきている。
== 作品毎の仕様 ==
== 作品毎の仕様 ==
−
=== 旧シリーズ ===
=== 旧シリーズ ===
−
==== 第2次スーパーロボット大戦(FC) ====
==== 第2次スーパーロボット大戦(FC) ====
'''修理装置が初採用された作品'''。
'''修理装置が初採用された作品'''。
478行目:
479行目:
| ガンダム系 || [[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)|ガナーザクウォーリア]]、[[プトレマイオス2改]]、[[孫尚香ガーベラ]]
| ガンダム系 || [[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)|ガナーザクウォーリア]]、[[プトレマイオス2改]]、[[孫尚香ガーベラ]]
|-
|-
−
| オーラバトラー系 || [[ギム・ゲネン]](ヘベ機、リュクス機)
+
| オーラバトラー系 || [[ギム・ゲネン (ヘべ機)]]、[[ギム・ゲネン (リュクス機)]]
|-
|-
| 飛影系 || [[スケルトン]]
| 飛影系 || [[スケルトン]]