差分

1,189 バイト追加 、 2015年10月27日 (火) 12:40
37行目: 37行目:     
なお、いずれも同一の[[ゲットマシン]]3機の組合せであるが、質量保存の法則に反して3形態それぞれ機体重量が異なる。『[[世界最後の日]]』においては重量は統一されている。
 
なお、いずれも同一の[[ゲットマシン]]3機の組合せであるが、質量保存の法則に反して3形態それぞれ機体重量が異なる。『[[世界最後の日]]』においては重量は統一されている。
 +
 +
=== TV版 ===
 +
元来は[[宇宙]]開発用に造られたが、[[恐竜帝国]]が地上侵攻を開始した際に急遽、戦闘用へと転用される。
 +
 +
数々の激戦を潜り抜けるも、最終的には[[無敵戦艦ダイ]]の前に敗北。満身創痍の本機体は、武蔵の亡骸の代わりに『[[ゲッターロボG]]』第1話で焼却された。
 +
 +
=== 原作漫画版 ===
 +
最終決戦では武蔵が大量のメカザウルスを道連れにゲッター炉を暴走させ、自爆するという壮絶な最期を遂げた。
 +
 +
その後、完璧に修復された上でゲッター線博物館に展示されていたが、ゲッターGの強奪を機に再び早乙女研究所で運用されるようになる。
 +
 +
最後の出番は地球に落ちてくる隕石を破壊するために弁慶がゲッター1のメインパイロットになって大型ミサイルを両腕に一本ずつ持ち出撃している。
 +
 +
==== OVA版 ====
 +
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日|世界最後の日]]』では1~3話にて元祖ゲッターロボが登場。デザインは漫画版をベースに独自のリファインを加えた物になっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==