差分

4,137 バイト追加 、 2015年10月22日 (木) 21:26
にこやかだろうか?
46行目: 46行目:  
上記の様にカツの能力が低いこともあって[[二軍]]となることが多く、それ故にスパロボシリーズにおける彼に対するプレイヤーの評価へとつながっていく(詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照)のだが、近年では[[Zシリーズ]]の様にカツの能力の見直しが進められてきている。
 
上記の様にカツの能力が低いこともあって[[二軍]]となることが多く、それ故にスパロボシリーズにおける彼に対するプレイヤーの評価へとつながっていく(詳しくは、[[#余談|余談]]の欄を参照)のだが、近年では[[Zシリーズ]]の様にカツの能力の見直しが進められてきている。
   −
ストーリー上では、基本的にはどのシリーズにもとりあえずいるだけのような扱いだが、『[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|第4次S]])』と[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではリアル系ならサラを[[説得]]する事で仲間に引き込める重要キャラ。ちなみに[[スーパーロボット大戦α|α]]でもサラを説得出来るが、[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]とは違い[[パプテマス・シロッコ]]が健在であるためか仲間に引き込めない。
+
ストーリー上では、基本的にはどのシリーズにもとりあえずいるだけのような扱いだが、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』と『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではリアル系ならサラを[[説得]]する事で仲間に引き込める重要キャラ。ちなみに『[[スーパーロボット大戦α|α]]』でもサラを説得出来るが、『第4次(S)』とは違い[[パプテマス・シロッコ]]が健在であるためか仲間に引き込めない。
    
スパロボシリーズにおいてもカツは直情的な面はあるが、アムロが同行する等、'''原作よりも周囲にいる大人が多いこともあって、無断出撃等の問題行動は少ない'''。
 
スパロボシリーズにおいてもカツは直情的な面はあるが、アムロが同行する等、'''原作よりも周囲にいる大人が多いこともあって、無断出撃等の問題行動は少ない'''。
59行目: 59行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:今回も[[Gディフェンサー]]に乗って登場。今回はリアル系主人公のみサラの[[説得]]イベントがある。何気に全シリーズで一番重要な役を演じていたかもしれない。
 
:今回も[[Gディフェンサー]]に乗って登場。今回はリアル系主人公のみサラの[[説得]]イベントがある。何気に全シリーズで一番重要な役を演じていたかもしれない。
:しかし、EDではカツはパイロットを続けているのに対して、サラは[[月]]で静かに暮らしている。上手くいかなかったのだろうか。
+
:しかし、エンディングではカツはパイロットを続けているのに対して、サラは[[月]]で静かに暮らしている。上手くいかなかったのだろうか。
 
:命中・回避は全[[モビルスーツ|MS]]パイロット中最低だが、ニュータイプ技能を持ち、[[必中]]と[[隠れ身]]を身に付ける。
 
:命中・回避は全[[モビルスーツ|MS]]パイロット中最低だが、ニュータイプ技能を持ち、[[必中]]と[[隠れ身]]を身に付ける。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:今回から声が入ったが、サラの登場が没になった為イベントは何もなし。顔グラフィックはSFC時代のにこやかな顔から一転不貞腐れた顔に。
+
:今回から声が入ったが、サラの登場が没になった為イベントは何もなし。顔グラフィックは斜めから見た顔から、正面を向いた不貞腐れた顔に。
 
:スーパー系ルートでは[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]](後に離脱)、[[ルー・ルカ|ルー]]と一緒にガンダム系パイロットの中で最も早く仲間になるが、リアル系では補充要員として仲間になった際にアムロらに叱られる(ちなみにスーパー系でも味方増援で現れた際に、『アムロ達じゃない』とがっかりされてしまい、拗ねていた)。
 
:スーパー系ルートでは[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]](後に離脱)、[[ルー・ルカ|ルー]]と一緒にガンダム系パイロットの中で最も早く仲間になるが、リアル系では補充要員として仲間になった際にアムロらに叱られる(ちなみにスーパー系でも味方増援で現れた際に、『アムロ達じゃない』とがっかりされてしまい、拗ねていた)。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
70行目: 70行目:  
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:原作のアムロに対する台詞が再現され、後半[[ロンド・ベル]]隊に参入する。初登場時の原作との違いは、フラウと二人きりで北米[[シャイアン基地]]を訪れており、レツとキッカは[[ミライ・ノア|ミライ]]と一緒に[[香港]]にいるため不在という設定である。
 
:原作のアムロに対する台詞が再現され、後半[[ロンド・ベル]]隊に参入する。初登場時の原作との違いは、フラウと二人きりで北米[[シャイアン基地]]を訪れており、レツとキッカは[[ミライ・ノア|ミライ]]と一緒に[[香港]]にいるため不在という設定である。
:デフォルトユニットは[[Gディフェンサー]]。サラを[[説得]]できながら結局は[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]と違って仲間に出来ない。
+
:デフォルトユニットは[[Gディフェンサー]]。サラを[[説得]]できながら結局は『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と違って仲間に出来ない。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:アムロ達と共に[[ティターンズ]]に捕縛されていたが、解放作戦の際には裏方に回っていたため出撃できず、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]に「いたのか」などと言われ、未来でも出番が少ない。デフォルト乗機は[[ジェガン]]に変更された。
 
:アムロ達と共に[[ティターンズ]]に捕縛されていたが、解放作戦の際には裏方に回っていたため出撃できず、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]に「いたのか」などと言われ、未来でも出番が少ない。デフォルト乗機は[[ジェガン]]に変更された。
 
:パイロット能力は散々だが、[[援護]]はLv3まで成長する。精神が優秀、更に[[SP]]も高くなる[[成長タイプ]]なので、[[Gディフェンサー]]に向いている。
 
:パイロット能力は散々だが、[[援護]]はLv3まで成長する。精神が優秀、更に[[SP]]も高くなる[[成長タイプ]]なので、[[Gディフェンサー]]に向いている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:アムロとともに行動し、[[αナンバーズ]]に組み込まれるが影は薄い。ちなみにデフォルト乗機は[[ヘビーガン]]にパワーアップしている。クワトロ(シャア)との戦闘台詞が入っている。<br />精神コマンドはこれまでの補給に加えて、加速・ひらめきがあるので、小隊要員としては有用な方である。
+
:アムロとともに行動し、[[αナンバーズ]]に組み込まれるが影は薄い。ちなみにデフォルト乗機は[[ヘビーガン]]にパワーアップしている。クワトロ(シャア)との戦闘台詞が入っている。
 +
:精神コマンドはこれまでの補給に加えて、加速・ひらめきがあるので、小隊要員としては有用な方である。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[コーディネイター]]批判をして[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に怒鳴られる。憎まれ役を押し付けられるあたりカツらしいのだが、「異種族と接してきた部隊の古参メンバー」であることを考えると、意味深なエピソードとも受け取れる。
 
:[[コーディネイター]]批判をして[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に怒鳴られる。憎まれ役を押し付けられるあたりカツらしいのだが、「異種族と接してきた部隊の古参メンバー」であることを考えると、意味深なエピソードとも受け取れる。
 
:EDでは[[ファ・ユイリィ|ファ]]や[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]と共に、[[フォン・ブラウン]]市のスクールへ復学し、エンジニアを目指して工学系を専攻する事が語られる。ゆくゆくは[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]のスタッフとなって、工学者として活躍しているカミーユのプロジェクトに参加するつもりらしい。また、[[アムロ・レイ|アムロ]]によれば、父[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]や母[[フラウ・コバヤシ|フラウ]]も応援しているとの事である。
 
:EDでは[[ファ・ユイリィ|ファ]]や[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]と共に、[[フォン・ブラウン]]市のスクールへ復学し、エンジニアを目指して工学系を専攻する事が語られる。ゆくゆくは[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム]]のスタッフとなって、工学者として活躍しているカミーユのプロジェクトに参加するつもりらしい。また、[[アムロ・レイ|アムロ]]によれば、父[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]]や母[[フラウ・コバヤシ|フラウ]]も応援しているとの事である。
:能力的には前作と同じく[[補給]]を覚えるので後半の小隊要員として有用だが、戦闘力に過度な期待は禁物。デフォルト乗機は[[F91]]が抜けたので[[ジェガン]]に格下げ。
+
:能力的には前作と同じく[[補給]]を覚えるので後半の小隊要員として有用だが、戦闘力に過度な期待は禁物。デフォルト乗機は[[ガンダムF91]]が抜けたので[[ジェガン]]に格下げ。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
87行目: 88行目:  
:[[ニュータイプ]]Lvも普通にプレイして[[バイオセンサー]]を発動するくらいまで上がる。問題はデフォルト機体が設定されていないので、'''自動で小隊編成すると外されてしまう'''こと。育てたい人は注意しよう。意図は不明だが[[Ζガンダム]]のパイロットの中で一人だけ[[カットイン]]挿入の演出が違う。初めて最終ボスとの戦闘台詞が入った。
 
:[[ニュータイプ]]Lvも普通にプレイして[[バイオセンサー]]を発動するくらいまで上がる。問題はデフォルト機体が設定されていないので、'''自動で小隊編成すると外されてしまう'''こと。育てたい人は注意しよう。意図は不明だが[[Ζガンダム]]のパイロットの中で一人だけ[[カットイン]]挿入の演出が違う。初めて最終ボスとの戦闘台詞が入った。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:Z以来の参戦。浪川氏が[[リディ・マーセナス|他の]][[シュレード・エラン|役柄]]でも出演している関係でカツのボイスも新録されている。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以来の参戦。浪川氏が[[リディ・マーセナス|他の]][[シュレード・エラン|役柄]]でも出演している関係でカツのボイスも新録されている。
 
:[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]の面倒を見るなどそれなりに成長したところを見せたり、精神コマンドが優秀だったりと若干優遇されている。養成は[[SPアップ]]や[[援護攻撃]]でサブ型が良いだろう。
 
:[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]の面倒を見るなどそれなりに成長したところを見せたり、精神コマンドが優秀だったりと若干優遇されている。養成は[[SPアップ]]や[[援護攻撃]]でサブ型が良いだろう。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:第1話から参戦し、デフォルト機がジェガンからリゼルに変更された。
 
:第1話から参戦し、デフォルト機がジェガンからリゼルに変更された。
:EDでは[[アムロ・レイ|他の]][[カミーユ・ビダン|面々]][[フォウ・ムラサメ|が第3次]][[ファ・ユイリィ|α同様の]]進路に進むのに対して、軍人として連邦軍に残る事を語っている。
+
:エンディングでは[[アムロ・レイ|他の]][[カミーユ・ビダン|面々]][[フォウ・ムラサメ|が第3次]][[ファ・ユイリィ|α同様の]]進路に進むのに対して、軍人として連邦軍に残る事を語っている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
153行目: 154行目:  
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「モビルスーツ戦~敵機襲来~」
 
;「モビルスーツ戦~敵機襲来~」
:第4次、Fで採用。
+
:『第4次』、『F』で採用。
 
;「艦隊戦」
 
;「艦隊戦」
:第2次α、第3時αで採用。
+
:『第2次α』、『第3時α』で採用。
 
;「閃光の中のMS」
 
;「閃光の中のMS」
:Zで採用。
+
:『Z』で採用。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
205行目: 206行目:  
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
;[[ララァ・スン]]、[[フォウ・ムラサメ]]、[[エルピー・プル]]
 
;[[ララァ・スン]]、[[フォウ・ムラサメ]]、[[エルピー・プル]]
:原作では彼女達と直接会ってはいないが、ΖΖの最終回でサラ、カミーユと共にハマーンと戦っていたジュドーへ力を貸す。
+
:原作では彼女達と直接会ってはいないが、『ΖΖ』の最終回でサラ、カミーユと共にハマーンと戦っていたジュドーへ力を貸す。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:ΖΖの最終回で、ハマーンとの最終決戦において彼に力を貸した。<br />スパロボでは生存して共闘する作品が幾つかあり、α外伝でアムロ達と共にティターンズから開放された時にジュドーがカツの存在を忘れていた発言をした事で反発する場面があるが、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]でジュドーと[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]を心配する場面があるので、仲は良いと思われる。
+
:『ΖΖ』の最終回で、ハマーンとの最終決戦において彼に力を貸した。<br />スパロボでは生存して共闘する作品が幾つかあり、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』でアムロ達と共にティターンズから開放された時にジュドーがカツの存在を忘れていた発言をした事で反発する場面があるが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でジュドーと[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]を心配する場面があるので、仲は良いと思われる。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
215行目: 216行目:  
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[ルー・ルカ]]
 
;[[ルー・ルカ]]
:[[スーパーロボット大戦F|F]]のスーパー系では、ヘンケンの指揮の下彼女と一緒に味方部隊に合流する。
+
:[[スーパーロボット大戦F|F]]』のスーパー系では、ヘンケンの指揮の下彼女と一緒に味方部隊に合流する。
 
;[[ケーラ・スゥ]]
 
;[[ケーラ・スゥ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]及び[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]ではアムロの部下として、序盤から行動を共にする。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』及び『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』ではアムロの部下として、序盤から行動を共にする。
 
;[[トビア・アロナクス]]
 
;[[トビア・アロナクス]]
:第2次αに於ける数少ない交流相手。と言っても、[[ベラ・ロナ|べラ]]が焼いた所謂「[[セシリーのパン]]」を彼に推奨する程度のものだが。
+
:『第2次α』に於ける数少ない交流相手。と言っても、[[ベラ・ロナ|べラ]]が焼いた所謂「[[セシリーのパン]]」を彼に推奨する程度のものだが。
 
;[[バナージ・リンクス]]
 
;[[バナージ・リンクス]]
:[[第3次Z]]では後輩分。カミーユやシンほど彼と密接に関わることはないが、カツも彼に対して先輩分として接する。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では後輩分。カミーユやシンほど彼と密接に関わることはないが、カツも彼に対して先輩分として接する。
 
;[[リディ・マーセナス]]
 
;[[リディ・マーセナス]]
:[[第3次Z]]では同じ[[ロンド・ベル]]に配属されているが、天獄篇終盤に彼がZ-BLUEに復帰した際には彼の敵対時の所業もあり彼に対して嫌悪感を露にする一幕もあった。ちなみに劇場版カツとは声優が同じ。
+
:『第3次Z』では同じ[[ロンド・ベル]]に配属されているが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』終盤に彼がZ-BLUEに復帰した際には彼の敵対時の所業もあり彼に対して嫌悪感を露にする一幕もあった。ちなみに劇場版カツとは声優が同じ。
 
;[[ハサウェイ・ノア]]
 
;[[ハサウェイ・ノア]]
:[[第3次Z]]での弟分。
+
:[『第3次Z』での弟分。
 
:なお、富野由悠季監督によれば『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』でのハサウェイの立ち位置は、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』のカツを意識したものと語られており、父親が先の戦争の功労者だったり、[[ニュータイプ]]として素養はあるものの好きな女の子の事となると、血気に逸り後先考えずに行動するなど周囲が見えなくなるといった、若さゆえに未熟さなどに共通点がある。
 
:なお、富野由悠季監督によれば『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』でのハサウェイの立ち位置は、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』のカツを意識したものと語られており、父親が先の戦争の功労者だったり、[[ニュータイプ]]として素養はあるものの好きな女の子の事となると、血気に逸り後先考えずに行動するなど周囲が見えなくなるといった、若さゆえに未熟さなどに共通点がある。
 
;[[クェス・パラヤ]]
 
;[[クェス・パラヤ]]
232行目: 233行目:  
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
;[[ゼクス・マーキス]]、[[ルクレツィア・ノイン]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]、[[ルクレツィア・ノイン]]
:[[スーパーロボット大戦F|F]]のリアル系では、2人と共に[[アデレード]]基地で戦っていたロンド・ベル隊と合流することに。
+
:『F』のリアル系では、2人と共に[[アデレード]]基地で戦っていたロンド・ベル隊と合流することに。
    
==== 正暦作品 ====
 
==== 正暦作品 ====
 
;[[ロラン・セアック]]
 
;[[ロラン・セアック]]
:[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]][[サンドマン杯]]にてソシエに引っ張られたままで普段素直に従っている彼に感心した。
+
:[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]』で[[サンドマン杯]]にてソシエに引っ張られたままで普段素直に従っている彼に感心した。
 
;[[ソシエ・ハイム]]
 
;[[ソシエ・ハイム]]
:ZSPDでサンドマン杯にて共闘。
+
:『ZSPD』でサンドマン杯にて共闘。
    
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
 
;[[カガリ・ユラ・アスハ]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]において散々滅茶苦茶な行動をとって[[オーブ連合首長国|オーブ]]を放置しておきながら、突然[[アークエンジェル|AA]]クルーを伴って帰国し、復権するや否や反[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]の意思を表明した彼女に対し、今までの行動が行動なだけに「説得力が無い」と痛烈に批判した。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』において散々滅茶苦茶な行動をとって[[オーブ連合首長国|オーブ]]を放置しておきながら、突然[[アークエンジェル|AA]]クルーを伴って帰国し、復権するや否や反[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]の意思を表明した彼女に対し、今までの行動が行動なだけに「説得力が無い」と痛烈に批判した。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[メリッサ・マオ]]
 
;[[メリッサ・マオ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]にて'''非常にいい顔'''で海兵隊式の訓練を受けられる羽目に。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』にて'''非常にいい顔'''で海兵隊式の訓練を受けられる羽目に。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
333行目: 334行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*当時安彦良和氏は『Ζ』におけるカツをレツやキッカ同様のゲストキャラだと思っていたらしく、後年のインタビューにおいて「あんなに活躍するキャラだったら、もっときちんとデザインすれば良かった」と後悔していた。
 
*当時安彦良和氏は『Ζ』におけるカツをレツやキッカ同様のゲストキャラだと思っていたらしく、後年のインタビューにおいて「あんなに活躍するキャラだったら、もっときちんとデザインすれば良かった」と後悔していた。
 +
*かつて[[アンソロジーコミック]]に参加していた漫画家の吉田創氏は、スパロボに限らずガンダムゲームの4コマ漫画においてカツが酷い扱いを受ける'''「カツ・コバヤシネタ」'''を描いており、一時期吉田氏の代表作といえるほどになっていた。他の作者もまた、同じようにカツに理不尽な仕打ちを加えるネタの4コマを書くようになってしまっている。ちなみに、カツに酷い仕打ちを行う役目はもっぱら[[ブライト・ノア|ブライト]]であり、特に吉田創版のブライトは、カツだけでなく、[[ハヤト・コバヤシ|ハヤト]](カツ先行試作型)や[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]](カツ後期生産型)、精神崩壊した[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]、意外なところで[[三輪防人|三輪長官]]にまで悪魔の様な仕打ちを行っており、[[南極条約]]違反といった人道無視も平然とやってのける極悪人ぶりを見せている([[アムロ・レイ|アムロ]]がそのツッコミ役なのだが、段々毒されており、アムロもカツに対してはブライト並に酷い態度を取っている。とは言え、このシリーズのカツもすぐに調子に乗る空気読めない奴という扱いになるのだが……)。
 +
**このネタは読者によっては「プレイヤーの鬱憤を見事に晴らしてくれた」と絶賛する声がある一方、ネタとはいえ酷な扱いをするその作風に引いてしまう読者もいたようで、ついに吉田氏の作品内で「今回はカツネタ無し」と宣言がされた。この時には、小学生の読者から「よし田先生のマンガはカツをいじめるのできらいです。カツをいじめないでください」という抗議のハガキが寄せられたことが明かされた。しかし、今度はカツネタを封印した事に対し「カツネタ復活希望」「抗議に負けず頑張ってください」などの応援ハガキが寄せられる事態になり、めでたく(?)吉田氏のカツネタは復活した(ちなみに、その苦情について語られたのはスパロボではなく、Gジェネレーションの4コマである)。
 +
**なお、吉田氏は後年twitterにおいて『[[スーパーロボット大戦Z]]』での「(カツが使いやすくなって)面白くない」といった旨の発言を否定しており、カツの事も本気で嫌っているわけではないと告白している。また、吉田氏は'''「大人になってから見てみると、むしろカツは少年らしくてかわいげがあると思う」'''と評し、「まわりの大人がほんとにボンクラ揃いなので、イキっちゃったリアル中二を止めたり叱ったりする人がいなかったのでしょうね」と彼を擁護している。
 +
**なお、「原作を逸脱し過ぎたネタは載せない」とする編集部の方針により2000年代頃からこのシリーズは封印されたが、柊誠亜氏が『[[スーパーロボット大戦K]]』(この作品には『[[機動戦士Ζガンダム]]』は参戦しておらず、カツも登場しない)のアンソロジーコミックにおいて描いた作品において、相手を罵倒する表現に「カツ・○バヤシ」を使用するなど、スパロボシリーズで付いた「カツ=使えないパイロット」のイメージは現在でも根強く定着している。
 +
***このように、カツ・コバヤシは(原作において問題行動が目立っていたとはいえ)色々な形で思わぬ風評被害をこうむったキャラクターであると言える。
 +
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
14,341

回編集