19行目:
19行目:
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト/K]]
*[[メカ&キャラクターリスト/K]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/学園]]
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
101行目:
102行目:
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト/K]]
*[[メカ&キャラクターリスト/K]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/学園]]
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
*[[メカ&キャラクターリスト/UX]]
176行目:
178行目:
::『K』『UX』で戦闘BGMとして採用。ただし後者ではデフォルトでは流れないので設定する必要がある。
::『K』『UX』で戦闘BGMとして採用。ただし後者ではデフォルトでは流れないので設定する必要がある。
:: なお、オープニングアニメ冒頭で盛大なネタバレがある(作中で「いなくなる」面々は島から遠ざかり、生き残る面々は近づいてくる)ことは有名。ただしこれは偶然であるらしい。
:: なお、オープニングアニメ冒頭で盛大なネタバレがある(作中で「いなくなる」面々は島から遠ざかり、生き残る面々は近づいてくる)ことは有名。ただしこれは偶然であるらしい。
+
:
;エンディングテーマ
;エンディングテーマ
:;「Separation」
:;「Separation」
182行目:
185行目:
::「Separation」のピアノアレンジで、歌詞が2番になる。メインキャラが「いなくなった」回に流れる。その他、「Separation」のインストゥルメンタルがエンディングテーマになった回がある。
::「Separation」のピアノアレンジで、歌詞が2番になる。メインキャラが「いなくなった」回に流れる。その他、「Separation」のインストゥルメンタルがエンディングテーマになった回がある。
::『K』『UX』で採用。版権曲としては珍しく、イベント用のBGMとして採用されている。ただし、『K』では'''ファフナーキャラの生存フラグを立てるように行動すると一度も流れず、BGM登録されない'''。『UX』では進行に関係なく頻繁に流れる…どころか、プロローグで流れる「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」はBGM登録されないので、'''12話で流れるこの曲がファフナーのBGMで一番最初に登録されてしまう'''(13話開始時に「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」も登録されるが)。戦闘BGMとして設定することも可能だが、気が滅入る可能性が高いのであまりお勧めはできない。
::『K』『UX』で採用。版権曲としては珍しく、イベント用のBGMとして採用されている。ただし、『K』では'''ファフナーキャラの生存フラグを立てるように行動すると一度も流れず、BGM登録されない'''。『UX』では進行に関係なく頻繁に流れる…どころか、プロローグで流れる「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」はBGM登録されないので、'''12話で流れるこの曲がファフナーのBGMで一番最初に登録されてしまう'''(13話開始時に「Shangri-La」と「ナイトヘーレ開門」も登録されるが)。戦闘BGMとして設定することも可能だが、気が滅入る可能性が高いのであまりお勧めはできない。
+
:
;劇中BGM
;劇中BGM
:;「ナイトヘーレ開門」
:;「ナイトヘーレ開門」
202行目:
206行目:
:プロローグの第1話再現に始まり、第1部・第2部をフルに使って原作の主要なエピソードが再現されている(しかもほとんどが共通ルート)。[[DVE]]も非常に多く、『K』の悪夢的な展開の反省もあってか非常に優遇された扱いとなっている。自軍加入も特別遅いということはなく、もちろん条件を満たせば各死亡イベントの回避も可能(うまくいけば1週目の時点でファフナーパイロット全員を生還させることもできる)。キャラクターごとに凄まじい理由づけがされることで生存する(そして[[羽佐間翔子|3]][[日野道生|人]][[小楯衛|共]]復帰時に味方の窮地に駆けつけるという熱い展開を辿っており、劇場版主題歌「蒼穹」の歌詞「'''大丈夫、必ずそこへ帰る'''」を体現している)。その中の驚愕のクロスオーバーはUXの作品を象徴するかのようなものになっている。今作は人類間の戦争こそ無いものの、連邦政府との対立やテロ組織である[[加藤機関]]との戦いが描かれる為、『K』の様に「人とは戦わない」という事は無く、それにキャラクター達が苦悩するイベントが多々あり、その辺りは他作品のキャラクターや[[シン・アスカ|彼らに出来た先輩]]が導いてくれる。ただし、逆にTV版の完結が第2部終盤であるため、劇場版展開の開始(=後輩組の参戦)が第3部冒頭と遅れに遅れる事になってしまった。
:プロローグの第1話再現に始まり、第1部・第2部をフルに使って原作の主要なエピソードが再現されている(しかもほとんどが共通ルート)。[[DVE]]も非常に多く、『K』の悪夢的な展開の反省もあってか非常に優遇された扱いとなっている。自軍加入も特別遅いということはなく、もちろん条件を満たせば各死亡イベントの回避も可能(うまくいけば1週目の時点でファフナーパイロット全員を生還させることもできる)。キャラクターごとに凄まじい理由づけがされることで生存する(そして[[羽佐間翔子|3]][[日野道生|人]][[小楯衛|共]]復帰時に味方の窮地に駆けつけるという熱い展開を辿っており、劇場版主題歌「蒼穹」の歌詞「'''大丈夫、必ずそこへ帰る'''」を体現している)。その中の驚愕のクロスオーバーはUXの作品を象徴するかのようなものになっている。今作は人類間の戦争こそ無いものの、連邦政府との対立やテロ組織である[[加藤機関]]との戦いが描かれる為、『K』の様に「人とは戦わない」という事は無く、それにキャラクター達が苦悩するイベントが多々あり、その辺りは他作品のキャラクターや[[シン・アスカ|彼らに出来た先輩]]が導いてくれる。ただし、逆にTV版の完結が第2部終盤であるため、劇場版展開の開始(=後輩組の参戦)が第3部冒頭と遅れに遅れる事になってしまった。
:クロスオーバー面では『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』との関わりがあるが、なんとファフナーの設定を'''共有する形'''をとり、オーブがアーカディアン・プロジェクトの支持者であり、'''MSが対フェストゥム用の兵器であることがプロローグからいきなり明かされる。'''面々とはプロローグから絡んでおり、ユーザーからも同一作品のように見えると評されるほど溶け込んでおり、原作者の冲方丁氏のテーマである『他者と己という存在の確立』も存分に発揮されているので、非常に満足のいく出来になっている。
:クロスオーバー面では『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』との関わりがあるが、なんとファフナーの設定を'''共有する形'''をとり、オーブがアーカディアン・プロジェクトの支持者であり、'''MSが対フェストゥム用の兵器であることがプロローグからいきなり明かされる。'''面々とはプロローグから絡んでおり、ユーザーからも同一作品のように見えると評されるほど溶け込んでおり、原作者の冲方丁氏のテーマである『他者と己という存在の確立』も存分に発揮されているので、非常に満足のいく出来になっている。
−
:なお、前述の通りの「K」における(特に通常EDでの)酷な扱いへの面当てか、一部では「ファフナーシリーズは'''UXがスパロボ初参戦作品'''」などと言われている。…一応、反論もあるのだが、その場合「ファフナーシリーズは'''スパロボ学園がスパロボ初参戦作品'''」と言われる。
+
:なお、前述の通りの『K』における(特に通常EDでの)酷な扱いへの面当てか、一部では「ファフナーシリーズは'''『UX』がスパロボ初参戦作品'''」などと言われている。…一応、反論もあるのだが、その場合「ファフナーシリーズは'''『[[スパロボ学園]]』がスパロボ初参戦作品'''」と言われる。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
277行目:
281行目:
;脚本
;脚本
:山野辺一記(1~15話)、冲方丁(12~26話)
:山野辺一記(1~15話)、冲方丁(12~26話)
−
*12~15話は二人脚本体制
+
:*12~15話は二人脚本体制
+
:
;文芸統括
;文芸統括
:冲方丁
:冲方丁
;シリーズ構成
;シリーズ構成
:山野辺一記 → 冲方丁
:山野辺一記 → 冲方丁
−
*16話より変更。山野辺氏は16話以降は「ベースプランニング協力」とクレジットされている。事実上の更迭で、以降の作品では名前を見かける事はなかった。
+
:*16話より変更。山野辺氏は16話以降は「ベースプランニング協力」とクレジットされている。事実上の更迭で、以降の作品では名前を見かける事はなかった。
+
:
;音楽
;音楽
:斉藤恒芳
:斉藤恒芳
303行目:
309行目:
=== 小説版 ===
=== 小説版 ===
<amazon>4840229112</amazon>
<amazon>4840229112</amazon>
−
<!-- == 話題まとめ == -->
+
−
== リンク ==
{{DEFAULTSORT:そうきゆうのふあふなあ}}
{{DEFAULTSORT:そうきゆうのふあふなあ}}
[[category:登場作品]]
[[category:登場作品]]
[[category:蒼穹のファフナー|*そうきゆうのふあふなあ]]
[[category:蒼穹のファフナー|*そうきゆうのふあふなあ]]