55行目:
55行目:
:;ヴァイシュラヴァナ(Vaizravana)
:;ヴァイシュラヴァナ(Vaizravana)
::仏教では四天王の一尊「多聞天」。音訳して「'''毘沙門天'''」とも言う。インド神話の財宝神クベーラを前身とし、仏教に守護神として取り入れられた。また、夜叉や羅刹(共に鬼神の一種)といった眷属を配下とする。
::仏教では四天王の一尊「多聞天」。音訳して「'''毘沙門天'''」とも言う。インド神話の財宝神クベーラを前身とし、仏教に守護神として取り入れられた。また、夜叉や羅刹(共に鬼神の一種)といった眷属を配下とする。
−
::また、中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、[[日本]]では戦国大名・上杉謙信(1530~1578)が武神・毘沙門天を篤く信仰した事で有名である。さらに、日本では七福神の一人「毘沙門天」としても知られる。
+
::また、中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、[[日本]]では戦国大名・上杉謙信(1530~1578)が毘沙門天を篤く信仰した事で有名である。さらに、日本では七福神の一人「毘沙門天」としても知られる。
−
::上記のとおり、ヴァイシュラヴァナは四天王の中では最も知名度および人気が高い。
+
::上記のとおり、ヴァイシュラヴァナは四天王の中で最も知名度および人気が高い。
::*[[バンプレストオリジナル]]では破界の王[[ガイオウ]]の本名「次元将ヴァイシュラバ」の名前元となっている。
::*[[バンプレストオリジナル]]では破界の王[[ガイオウ]]の本名「次元将ヴァイシュラバ」の名前元となっている。
:;ヴィルーダカ(Viruudhaka)
:;ヴィルーダカ(Viruudhaka)
71行目:
71行目:
:アスラ王(阿修羅王)の娘・シャチー(舎脂)を強奪して自分の妻にしたインドラ(帝釈天)と激しく戦ったという仏教説話が有名である。<ref>ちなみに、帝釈天と阿修羅王が戦った場所を「'''修羅場'''」と言う。転じて、戦場あるいは[[三角関係|男女関係のもつれ]]を比喩する言葉になっている。</ref>
:アスラ王(阿修羅王)の娘・シャチー(舎脂)を強奪して自分の妻にしたインドラ(帝釈天)と激しく戦ったという仏教説話が有名である。<ref>ちなみに、帝釈天と阿修羅王が戦った場所を「'''修羅場'''」と言う。転じて、戦場あるいは[[三角関係|男女関係のもつれ]]を比喩する言葉になっている。</ref>
:余談だが、アスラはインドラが所属するデーヴァ(サンスクリット語で「[[神]]」の意。仏教では「天(部)」)信仰の隆盛にともない、魔族と見做されるようになっている。しかし、その一方でアスラはゾロアスター教(古代ペルシアを起源の地とする世界最古の[[宗教]]の一つ)における最高神「アフラ・マズダー」として信仰されており、逆にデーヴァは悪神「ダエーワ」という扱いになっている。
:余談だが、アスラはインドラが所属するデーヴァ(サンスクリット語で「[[神]]」の意。仏教では「天(部)」)信仰の隆盛にともない、魔族と見做されるようになっている。しかし、その一方でアスラはゾロアスター教(古代ペルシアを起源の地とする世界最古の[[宗教]]の一つ)における最高神「アフラ・マズダー」として信仰されており、逆にデーヴァは悪神「ダエーワ」という扱いになっている。
−
:*[[マジンガーシリーズ]]では[[あしゅら男爵]](および[[あしゅらマジンガー]])の名前元となっている。
+
:*[[マジンガーシリーズ]]では[[あしゅら男爵]]、[[機械獣あしゅら男爵]]、[[あしゅらマジンガー]]の名前元となっている。
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[修羅]]、[[修羅兵]]、[[修羅神]]の名前元となっている。
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[修羅]]、[[修羅兵]]、[[修羅神]]の名前元となっている。
;ラークシャサ(Rākṣasa)
;ラークシャサ(Rākṣasa)