28行目:
28行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
スパロボに参戦するにあたって、作品間の性能差があり過ぎて、原作通りの性能だとストーリーやゲームバランスが破綻してしまう事から、弱体化されているマシンの代表格である(スーパーイナズマキックで[[アクシズ]]を一撃粉砕、バスタービームで[[ボドル旗艦]]を一刀両断なんて余裕)。さらに言えば『トップをねらえ!』の世界では宇宙が「[[エーテル]]」という物質で満たされているため、それがない世界ではガンバスターも大きな影響を受けるはずだが、こういった事についても完全にスルーされている。
+
スパロボに参戦するにあたって、作品間の性能差があり過ぎて、原作通りの性能だとストーリーやゲームバランスが破綻してしまう事から、弱体化されているマシンの代表格である(スーパーイナズマキックで[[アクシズ]]を一撃粉砕、バスタービームで[[ボドル旗艦]]を一刀両断なんて余裕)。さらに言えば『トップをねらえ!』の世界では宇宙が「[[エーテル]]」という物質で満たされているため、それがない世界ではガンバスターも大きな影響を受けるはずだが、こういった事についても完全にスルーされている。
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
38行目:
38行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:序盤[[タカヤノリコ]]達は[[マシーン兵器]][[RX-7]]で戦うため、後半からの登場となる。本作のみ[[バスターマシン1号]]・[[バスターマシン2号|2号]]に[[分離]]可能。相変わらず凄まじい性能の高さだが、[[地形適応]]が陸:B、空:B(大半の[[武器]]の地形適応も同様)と地上ステージでは力を発揮できない。その場合は[[ミノフスキークラフト]]で地形適応を補ってやる必要がある。本作から全属性ダメージを2500も軽減をする[[イナーシャルキャンセラー]]を実装。
+
:序盤[[タカヤノリコ]]達は[[マシーン兵器]][[RX-7]]で戦うため、後半からの登場となる。本作のみ[[バスターマシン1号]]・[[バスターマシン2号|2号]]に[[分離]]可能。相変わらず凄まじい性能の高さだが、[[地形適応]]が陸:B、空:B(大半の[[武器]]の地形適応も同様)と地上ステージでは力を発揮できない。その場合は[[ミノフスキークラフト]]で地形適応を補ってやる必要がある。本作から全属性ダメージを2500も軽減をする[[イナーシャルキャンセラー]]を実装。
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::PS版よりも能力が底上げされ、[[装甲]]に至っては[[マジンカイザー]]以上の硬さに設定された。
::PS版よりも能力が底上げされ、[[装甲]]に至っては[[マジンカイザー]]以上の硬さに設定された。