差分

110 バイト除去 、 2015年10月4日 (日) 15:01
編集の要約なし
7行目: 7行目:  
*最高速度:290リル(約1,160km/h)  
 
*最高速度:290リル(約1,160km/h)  
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[オーラコンバーター]]  
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[オーラコンバーター]]  
*エネルギー:[[オーラ力]]
+
*[[エネルギー]]:[[オーラ力]]
 
*主なパイロット:[[ジェリル・クチビ]]
 
*主なパイロット:[[ジェリル・クチビ]]
    
原作第37話「ハイパー・ジェリル」において、[[ジェリル・クチビ]]の[[オーラ力]]の肥大化により、[[レプラカーン]]が実体の数倍の大きさに巨大化を果たした姿。
 
原作第37話「ハイパー・ジェリル」において、[[ジェリル・クチビ]]の[[オーラ力]]の肥大化により、[[レプラカーン]]が実体の数倍の大きさに巨大化を果たした姿。
   −
元々悪意に傾いたオーラの持ち主であったジェリルのオーラ力は地上に出て更に高まっていたが、戦闘時の高揚などのために彼女自身の内から溢れるオーラ力が制御不能となり、[[オーラバリア]]を拡大するような形で巨大化現象が発生した。このような現象は「[[ハイパー化]]」(または「ハイパー」)と後に呼ばれるようになるが、その最初の事例が彼女のケースである。
+
元々悪意に傾いたオーラの持ち主であったジェリルのオーラ力は地上に出て更に高まっていたが、戦闘時の[[戦意高揚|高揚]]などのために彼女自身の内から溢れるオーラ力が制御不能となり、[[オーラバリア]]を拡大するような形で巨大化現象が発生した。このような現象は「[[ハイパー化]]」(または「ハイパー」)と後に呼ばれるようになるが、その最初の事例が彼女のケースである。
   −
地上へ戻って後、ギリシャ軍を口車と自身のオーラ力で支配したジェリルは、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の[[ビルバイン]]及び[[マーベル・フローズン|マーベル]]の[[ダンバイン]]と対峙。1対2の不利な条件下で徐々に追い詰められるジェリルであったが、戦闘の中でより高められた彼女のオーラ力に呼応する形で、彼女のレプラカーンは激しいオーラの奔流と共に異常膨張し、半ば暴走気味に巨大化(=上述の「ハイパー化」現象)を達成。膨れ上がったオーラの力と圧倒的な体躯で両機を圧倒し、ビルバインをもその掌に捕らえるが、ゼラーナの仲間の想いを受けたショウと[[チャム・ファウ|チャム]]は彼女の悪しきオーラを跳ね返し、脱出に成功。それと同時にジェリル自身も暴走したオーラの奔流を制御しきれなくなり、最期はレプラカーン本体に向けて放たれたビルバインのオーラキャノンが直撃し、狂気の中で落命。あわせてハイパーレプラカーンも崩壊・爆散するに至った。
+
地上へ戻って後、ギリシャ軍を口車と自身のオーラ力で支配したジェリルは、[[ショウ・ザマ|ショウ]]の[[ビルバイン]]及び[[マーベル・フローズン|マーベル]]の[[ダンバイン]]と対峙。1対2の不利な条件下で徐々に追い詰められるジェリルであったが、戦闘の中でより高められた彼女のオーラ力に呼応する形で、彼女のレプラカーンは激しいオーラの奔流と共に異常膨張し、半ば暴走気味に巨大化(=上述の「ハイパー化」現象)を達成。膨れ上がったオーラの力と圧倒的な体躯で両機を圧倒し、ビルバインをもその掌に捕らえるが、[[ゼラーナ]]の仲間の想いを受けたショウと[[チャム・ファウ|チャム]]は彼女の悪しきオーラを跳ね返し、脱出に成功。それと同時にジェリル自身も暴走したオーラの奔流を制御しきれなくなり、最期はレプラカーン本体に向けて放たれたビルバインのオーラキャノンが直撃し、狂気の中で落命。あわせてハイパーレプラカーンも崩壊・爆散するに至った。
   −
ハイパー化を果たしたオーラマシンとしては、この後にも[[ハイパーライネック]]や[[ハイパーガラバ]]などが登場するが、ことハイパー化の演出に関してはハイパーレプラカーンのそれが際立っており、非常に印象深い。尚余談ながら、この回の演出を担当したのは、ケレン実溢れる演出で有名なあの今川泰宏氏である。
+
ハイパー化を果たしたオーラマシンとしては、この後にも[[ハイパーライネック]]や[[ハイパーガラバ]]などが登場するが、ことハイパー化の演出に関してはハイパーレプラカーンのそれが際立っており、非常に印象深い。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
38行目: 38行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:シーン6に登場。[[ヤルダバオト・神化]]をはじめ、強力なロボットが揃っているので苦戦はしない。改造と[[パイロット養成]]が十分なら、ショウのビルバインで対抗しても勝てる。
 
:シーン6に登場。[[ヤルダバオト・神化]]をはじめ、強力なロボットが揃っているので苦戦はしない。改造と[[パイロット養成]]が十分なら、ショウのビルバインで対抗しても勝てる。
 +
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:登場時点ではHPが尋常でなく高いうえ、リアル系の機体のみで戦わねばならない制約があるため苦戦必至。ビルバインを近くに飛ばして囮にしつつ、他の機体は距離を取って安全に戦いたい。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
45行目: 49行目:  
:幸い2Lサイズ故に命中率が低い上にオフ・シュートも消えているため与し易いが、とにかく減らないので最大火力を叩きつけ続け、多少の被害は覚悟すべし。
 
:幸い2Lサイズ故に命中率が低い上にオフ・シュートも消えているため与し易いが、とにかく減らないので最大火力を叩きつけ続け、多少の被害は覚悟すべし。
 
:キャンペーンマップ「悪の華」ではジェリルの乗るレプラカーンと憎しみのオーラが実体化したジェリルの乗る本機が直接対峙する場面がある。
 
:キャンペーンマップ「悪の華」ではジェリルの乗るレプラカーンと憎しみのオーラが実体化したジェリルの乗る本機が直接対峙する場面がある。
  −
=== Scramble Commanderシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
  −
:登場時点ではHPが尋常でなく高いうえ、リアル系の機体のみで戦わねばならない制約があるため苦戦必至。ビルバインを近くに飛ばして囮にしつつ、他の機体は距離を取って安全に戦いたい。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
7,859

回編集