差分

40行目: 40行目:  
:
 
:
 
;第2次熱血ロボットアカデミー
 
;第2次熱血ロボットアカデミー
:これら四つは、杉田智和演ずる『杉田博士』もしくは『マスターアズサ』が[[スーパーロボット大戦シリーズ]]作品、もしくはロボットアニメ作品を、相沢舞演ずる『モイモイ(通称モリソバ)』及びその派生キャラ、斉藤梨絵演ずる『リエリエ(通称エリンギ)』及びその派生キャラに解説するコーナー。『マスターアズサ』は下記のスパロボトーナメントの開催中に行われていた時のみの限定でスパロボZの参戦作品を解説した。初期の頃はコーナーの最後は用意された半人前ロボと、『モリソバ』『エリンギ』達が『合体攻撃(所謂モノボケ)』をすることでシメとなり、スパロボ虎の穴Z以降は講義の理解度を確認するために『モリソバ』『エリンギ』達が参戦作品に関する問題を解答する形式になり、不正解だと罰ゲームを受ける事になった。これは後に「HARD」「EASY」の二つに分かれ、それに伴いポイント次第でご褒美or罰ゲームを受ける事になった。…が、当初は'''どちらを選ぼうが参戦作品に殆ど関係ない問題を、杉田智和が即興で出題していた'''。現在は杉田も作品に関係のある内容の問題を出題するようになっているが、逆に相沢が'''構成作家が出すヒントと、不正解でも減点が少ない事を理由にわざと「HARD」を選択する'''という行動をほぼ毎回取っている(そのため、杉田や遠藤から「構成作家を見るな!」「難易度を選ぶ理由が酷い!」等と何度も怒られて、果ては番組テーマソングの投込みネタになったり、リスナーからもメールで突っ込まれている)。<br />第一期熱血ロボットアカデミーラストで死んだかに思われた『杉田博士』だが、スパロボトーナメントの終盤で『ミスター・リビドー』として復活し、第三期帰ってきたでは普通に登場している。第二期の『マスターアズサ』はその名の通り[[東方不敗マスター・アジア]]をモチーフにしたキャラクターになっており、秋元氏風の声で演じられている。なお、杉田智和は本ラジオ以外では極力秋元氏の物真似をしないようにしているとの事。
+
:これら四つは、杉田智和演ずる『杉田博士』もしくは『マスターアズサ』が[[スーパーロボット大戦シリーズ]]作品、もしくはロボットアニメ作品を、相沢舞演ずる『モイモイ(通称モリソバ)』及びその派生キャラ、斉藤梨絵演ずる『リエリエ(通称エリンギ)』及びその派生キャラに解説するコーナー。『マスターアズサ』は下記のスパロボトーナメントの開催中に行われていた時のみの限定でスパロボZの参戦作品を解説した。初期の頃はコーナーの最後は用意された半人前ロボと、『モリソバ』『エリンギ』達が『合体攻撃(所謂モノボケ)』をすることでシメとなり、スパロボ虎の穴Z以降は講義の理解度を確認するために『モリソバ』『エリンギ』達が参戦作品に関する問題を解答する形式になり、不正解だと罰ゲームを受ける事になった。これは後に「HARD」「EASY」の二つに分かれ、それに伴いポイント次第でご褒美or罰ゲームを受ける事になった。…が、当初は'''どちらを選ぼうが参戦作品に殆ど関係ない問題を、杉田智和が即興で出題していた'''。現在は杉田も作品に関係のある内容の問題を出題するようになっているが、逆に相沢が'''構成作家が出すヒントと、不正解でも減点が少ない事を理由にわざと「HARD」を選択する'''という行動をほぼ毎回取っている(そのため、杉田や遠藤から「構成作家を見るな!」「難易度を選ぶ理由が酷い!」等と何度も怒られて、果ては番組テーマソングの投込みネタになったり、リスナーからもメールで突っ込まれている)。この相沢の対応が問題視されたようで、後にご褒美ポイントと罰ゲームポイントが別枠に加算されるようになった。<br />第一期熱血ロボットアカデミーラストで死んだかに思われた『杉田博士』だが、スパロボトーナメントの終盤で『ミスター・リビドー』として復活し、第三期帰ってきたでは普通に登場している。第二期の『マスターアズサ』はその名の通り[[東方不敗マスター・アジア]]をモチーフにしたキャラクターになっており、秋元氏風の声で演じられている。なお、杉田智和は本ラジオ以外では極力秋元氏の物真似をしないようにしているとの事。
 
;スパロボ修練の塔
 
;スパロボ修練の塔
 
:ロボットアカデミーの後継コーナー。主題された問題に対し、「HARD問題」と「EASY問題」を選び、「EASY問題」では3つ、「HARD問題」1つを選ぶというもの。「カリ様」なる杉田博士が、「土 水 風 火」の自然四元素に例え、塔を登っていく内に問題も難しくなる。そして、ロボットアニメに例えたクイズを主題。答えるのは相沢。間違えると罰ゲームポイントが貯まり、年度末に罰ゲームを課せられる。</br>クイズの内容は杉田や構成作家が考えるのだが、後継コーナーに比べて、ロボットアニメとは程遠い「声優出演」や「下ネタ」などが多く、リスナーからの突っ込みメールが絶えない。一方で、杉田のゲーマー振りが伺えるゲーム攻略ヒントを繰り出しており、此方は好評を受けている。</br>2013年度においては相沢が罰ゲームを受けることなり、その内容は「下ネタ」や「他の声優の物真似をする」という杉田や構成作家のネタにそったものをやらされた。
 
:ロボットアカデミーの後継コーナー。主題された問題に対し、「HARD問題」と「EASY問題」を選び、「EASY問題」では3つ、「HARD問題」1つを選ぶというもの。「カリ様」なる杉田博士が、「土 水 風 火」の自然四元素に例え、塔を登っていく内に問題も難しくなる。そして、ロボットアニメに例えたクイズを主題。答えるのは相沢。間違えると罰ゲームポイントが貯まり、年度末に罰ゲームを課せられる。</br>クイズの内容は杉田や構成作家が考えるのだが、後継コーナーに比べて、ロボットアニメとは程遠い「声優出演」や「下ネタ」などが多く、リスナーからの突っ込みメールが絶えない。一方で、杉田のゲーマー振りが伺えるゲーム攻略ヒントを繰り出しており、此方は好評を受けている。</br>2013年度においては相沢が罰ゲームを受けることなり、その内容は「下ネタ」や「他の声優の物真似をする」という杉田や構成作家のネタにそったものをやらされた。
匿名利用者