差分

580 バイト追加 、 2015年9月8日 (火) 07:41
追記補足。
13行目: 13行目:  
UC以前の'''[[ミネバ・ラオ・ザビ]]'''としての詳細は当該項目を参照。
 
UC以前の'''[[ミネバ・ラオ・ザビ]]'''としての詳細は当該項目を参照。
   −
ミネバが[[バナージ・リンクス]]と出会った際にとっさに名乗った[[偽名]]。その由来は往年の名女優『'''オードリー・ヘプバーン'''』から(OVA版におけるEP1では「ローマの休日」のリバイバル上映がされており、アニメ版でもこの名前を名乗る前に一瞬ポスターに目を向ける演出がされている)。
+
ミネバが[[バナージ・リンクス]]と出会った際にとっさに名乗った[[偽名]]。その由来は往年の名女優「'''オードリー・ヘプバーン'''」から(OVA版第1巻では映画『ローマの休日』のリバイバル上映がされており、OVA版でもこの名前を名乗る前に一瞬そのポスターに目を向ける演出がされている)。
    
父親は[[ドズル・ザビ]]で、母親はゼナ・ザビ。祖父がジオン公国公王だった故[[デギン・ソド・ザビ]]で、公国崩壊後はオードリー(ミネバ)が事実上唯一の[[ザビ家]]の後継者である。また、自身がジオン総帥として様々な大罪を犯した伯父[[ギレン・ザビ]]の姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。
 
父親は[[ドズル・ザビ]]で、母親はゼナ・ザビ。祖父がジオン公国公王だった故[[デギン・ソド・ザビ]]で、公国崩壊後はオードリー(ミネバ)が事実上唯一の[[ザビ家]]の後継者である。また、自身がジオン総帥として様々な大罪を犯した伯父[[ギレン・ザビ]]の姪である事を強く自覚している為か、誰に対しても毅然とした態度を崩さずにいる。
   −
解放されれば地球連邦政府が崩壊すると言われる[[ラプラスの箱]]を[[ビスト財団]]当主[[カーディアス・ビスト]]が[[袖付き]]に譲渡しようとしていることを知り、それを阻止するため、彼との交渉に工業コロニーインダストリアル7に向かった輸送艦[[ガランシェール]]に密航する。インダストリアル7到着後、秘かに船を離れることに成功するが、誤ってコロニー内に弾き飛ばされ、落下しているところを[[バナージ・リンクス]]に助けられる。
+
解放されれば地球連邦政府が崩壊すると言われる[[ラプラスの箱]]を[[ビスト財団]]当主[[カーディアス・ビスト]]が[[袖付き]]に譲渡しようとしていることを知り、それを阻止するため、彼との交渉に工業コロニー「インダストリアル7」に向かった輸送艦[[ガランシェール]]に密航する。「インダストリアル7」への到着後、秘かに船を離れることに成功するが、誤って[[コロニー]]内に弾き飛ばされ、落下しているところを[[バナージ・リンクス]]に助けられる。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
24行目: 24行目:  
: 非戦闘キャラだが、スパロボ初の声付き登場であり、担当声優の藤村氏は初の版権作品の参戦となる(今作で藤村氏は[[MIX]]と[[兜シロー]]の2人も担当している)。
 
: 非戦闘キャラだが、スパロボ初の声付き登場であり、担当声優の藤村氏は初の版権作品の参戦となる(今作で藤村氏は[[MIX]]と[[兜シロー]]の2人も担当している)。
 
: 今作ではスパロボであまり活かされなかったミネバの影武者設定が使われ、'''子供のミネバは[[偽物]]だと劇中で仄めかされている'''(つまり、[[ホシノ・ルリ|成長期]]や[[マクシミリアン・ジーナス|時空]][[ミリア・ファリーナ・ジーナス|の]][[シモン|歪み]]によるものではない)。その為、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]に出てきたミネバとは別人と言う事になる。
 
: 今作ではスパロボであまり活かされなかったミネバの影武者設定が使われ、'''子供のミネバは[[偽物]]だと劇中で仄めかされている'''(つまり、[[ホシノ・ルリ|成長期]]や[[マクシミリアン・ジーナス|時空]][[ミリア・ファリーナ・ジーナス|の]][[シモン|歪み]]によるものではない)。その為、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]に出てきたミネバとは別人と言う事になる。
: 中盤で原作通り正体が自軍に露見しZ-BLUEから離脱する。離脱するまでは他作品の仲間たちとの交流が描かれることも多く、シナリオ上での扱いも悪くない。
+
: 中盤で原作通り正体が自軍に露見して、[[Z-BLUE]]から離脱する。離脱するまでは他作品の仲間たちとの交流が描かれることも多く、シナリオ上での扱いも悪くない。
 
; [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
; [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
: アイコンが全面的に変えられており、原作終盤の姿になっている…が、原作再現がまだ中盤であるにもかかわらず変えられているため違和感が大きくなっている。
 
: アイコンが全面的に変えられており、原作終盤の姿になっている…が、原作再現がまだ中盤であるにもかかわらず変えられているため違和感が大きくなっている。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:今作では[[ブレラ・スターン|ある人物]]に[[ユニコーンガンダム]]の元に導かれるためカーディアスの最後に立ち会うことになる。
+
:今作では[[ブレラ・スターン|ある人物]]に[[ユニコーンガンダム]]の元に導かれるため[[カーディアス・ビスト|カーディアス]]の最期に立ち会うことになる。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
UC以前の人間関係は[[ミネバ・ラオ・ザビ#人間関係|こちら]]を参照。
+
『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』以前の人間関係は[[ミネバ・ラオ・ザビ#人間関係|こちら]]を参照。
 
;[[バナージ・リンクス]]
 
;[[バナージ・リンクス]]
 
:工業コロニー「インダストリアル7」にて命を救われる。一度はバナージの願いを拒絶するが、やがて彼と惹かれあっていく。
 
:工業コロニー「インダストリアル7」にて命を救われる。一度はバナージの願いを拒絶するが、やがて彼と惹かれあっていく。
:オードリーを決して本名のミネバで呼ばず、専ら[[偽名]]であるオードリーの方で呼んでいる。
+
:なお、バナージはオードリーをけっして本名の「ミネバ」で呼ばず、専ら[[偽名]]である「オードリー」の方で呼んでいる。
 
;[[リディ・マーセナス]]
 
;[[リディ・マーセナス]]
:オードリーの素性を知らないまま、彼女に一目惚れする。
+
:オードリーの素性を知らないまま、彼女に一目惚れするが…。
 
;[[フル・フロンタル]]
 
;[[フル・フロンタル]]
 
:「[[ラプラスの箱]]」を狙う彼を危険視している。
 
:「[[ラプラスの箱]]」を狙う彼を危険視している。
47行目: 47行目:  
;ダイナーの老主人
 
;ダイナーの老主人
 
:[[地球]]に降りたオードリーと対話したダイナー(食堂の一種)の老主人。
 
:[[地球]]に降りたオードリーと対話したダイナー(食堂の一種)の老主人。
:'''「(初めは善意から始まったことが後に悪い結果を招く結果になる場合もあるが)善意を否定してしまったら、この世は闇だよ」'''という彼の言葉は、オードリーのその後の行動に大きな影響を与えた。
+
:'''「(初めは善意から始まったことが後に悪い結果を招く場合もあるが、それでも)善意を否定してしまったら、この世は闇だよ」'''という彼の言葉は、オードリーのその後の行動に大きな影響を与えた。
 
:余談だが、ダイナーの老主人を演じた[[声優]]は[[ガルマ・ザビ]](オードリーことミネバの叔父)を演じた森功至氏である。
 
:余談だが、ダイナーの老主人を演じた[[声優]]は[[ガルマ・ザビ]](オードリーことミネバの叔父)を演じた森功至氏である。
 
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]において彼が客のオードリーに対して淹れた「'''ダイナーのコーヒー'''」という[[スキルパーツ|スキルアイテム]]が登場する。
 
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]において彼が客のオードリーに対して淹れた「'''ダイナーのコーヒー'''」という[[スキルパーツ|スキルアイテム]]が登場する。
53行目: 53行目:  
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
;[[シャア・アズナブル]]
:生まれてすぐに死んでしまった実の父親に代わって自らの親代わりとなってくれた存在。彼が[[ネオ・ジオン]]の総帥として決起し、アクシズ落としの凶行に及んで永遠に消息を絶った後も、その敬愛は全く変わらず、それ故に本物のシャアを冒涜するに等しいフロンタルへの嫌悪感は、非常に強いものとなっている。天獄篇にて再会した際には、幼いころから自分を支えてくれた彼に感謝の意を示しており、シャア自身も彼の父親代わりとして責任を果たすと誓っている。
+
:生まれてすぐに死んでしまった実の父親に代わって自らの親代わりとなってくれた存在。
 +
:シャアが[[ネオ・ジオン]]の総帥として決起し、[[アクシズ]]落としの凶行に及んで永遠に消息を絶った後も、その敬愛は全く変わらず、それ故に本物のシャアを冒涜するに等しいフロンタルへの嫌悪感は、非常に強いものとなっている。
 +
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]にて再会した際には、幼いころから自分を支えてくれた彼に感謝の意を示しており、シャア自身も彼の父親代わりとして責任を果たすと誓っている。
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:第3次Z時獄篇で対面した際には[[ドズル・ザビ|父]]の仇と言うこともあってか頑なな態度を示しており、流石のアムロも負い目を感じずにはいられなかった様である。後にあることがきっかけで和解した。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]で対面した際には[[ドズル・ザビ|父]]の仇と言うこともあってか頑なな態度を示しており、流石のアムロも負い目を感じずにはいられなかった様である。しかし、後にあることが切っ掛けで和解した。
 
;[[クェス・パラヤ]]
 
;[[クェス・パラヤ]]
 
:
 
:
63行目: 65行目:  
:
 
:
 
;[[矢沢永吉郎]]
 
;[[矢沢永吉郎]]
:[[BX]]では、彼が原作におけるダイナーの老主人の役割を受け持つ。
+
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]では、彼が原作におけるダイナーの老主人の役割を受け持つ。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「私、こんな風に食べるの初めて」
 
;「私、こんな風に食べるの初めて」
:OVA版第1巻より。コロニービルダーへ[[バナージ・リンクス|バナージ]]と向かう際、生まれて初めてホットドッグを口にした際の台詞。良家の育ちであるため、「手づかみで食べ物を食べることははしたない事」と教育されていたのか、少し頬を赤らめていた。俗っぽいことを知らずに育ったお嬢様らしさが見られるシーンである。
+
:OVA版第1巻より。コロニービルダーへ[[バナージ・リンクス|バナージ]]と向かう際、生まれて初めてホットドッグを口にした際の台詞。
;「ジオンの武人は貴公等ほど甘くはないぞ。ジオンの軍人なら、この間にラプラスの箱につながるものは処分することを考える」<br>「連邦の軍人の矜持、見せてもらおう、ダグザ・マックール中佐。その勇気があるなら、鍵を壊し、私を殺すがいい。さすれば、鍵と私の喪失によって、ネオ・ジオンに打撃を与えることはできる。あるいは、このまま何もせずに全てを奪われるか。もう猶予はないぞ……!」
+
:良家の育ちであるため、「手づかみで食べ物を食べることははしたない事」と教育されていたのか、少し頬を赤らめていた。俗っぽいことを知らずに育ったお嬢様らしさが見られるシーンである。
:OVA版第2巻より。フル・フロンタルが登場するシナンジュの脅威によりネェル・アーガマが撃沈の危機がさらされ、ダグザはオードリーを人質にとって対抗する。そこでオードリーは「ミネバ・ザビ」として、ダグザが突き付けた銃にも一切表情を変えず、毅然と振る舞う。<br>ちなみにこの会話は回線を通じてフロンタルにも聞かせており、彼の翻意を誘うことも意図していたと思われるが、フロンタルには通用しなかった。
+
;「ジオンの武人は貴公等ほど甘くはないぞ。ジオンの軍人なら、この間に[[ラプラスの箱]]につながるものは処分することを考える」<br>「連邦の軍人の矜持、見せてもらおう、ダグザ・マックール中佐。その勇気があるなら、鍵を壊し、私を殺すがいい。さすれば、鍵と私の喪失によって、[[ネオ・ジオン]]に打撃を与えることはできる。あるいは、このまま何もせずに全てを奪われるか。もう猶予はないぞ……!」
;「私にも、生まれついた家というものがあります。一年戦争の悪名を背負った家です」<br>「私は、政治と無関係ではいられない。また同じ過ちが繰り返されようとしているなら、命に代えても止める義務と、責任があります」
+
:OVA版第2巻より。[[フル・フロンタル|フロンタル]]が登場する[[シナンジュ]]の脅威により[[ネェル・アーガマ]]が撃沈の危機がさらされ、[[ダグザ・マックール|ダグザ]]はオードリーを人質にとって対抗する。
:正体を知った[[リディ・マーセナス|リディ]]から、なぜ一人で行動を起こしたのか尋ねられた際の回答。
+
:そこでオードリーは「[[ミネバ・ザビ]]」として、ダグザが突き付けた銃にも一切表情を変えず、毅然と振る舞う。
;「リディ、私とあなたの行く道は違う」<br>リディ「そんなこと言ってる場合か!」<br>「私はザビ家の女です」<br>「この目でラプラスの箱の正体を見極めます。歪んだ秩序でも、戦争よりはマシだと信じてきましたが、それが人を窒息させるだけのものなら……」<br>リディ「ミネバ……」<br>「父や祖父のように大罪を犯すことになるのかもしれない……でも私は……」<br>リディ「一人で世界と戦うつもりか!!」<br>「!」<br>リディ「誰も世界が変わるなんて信じちゃいない。みんな自分がいない100年後の世界なんてどうでもいいんだ! そんな奴らのために、そいつらを敵に回して、そうまでして何の意味が……」<br>「一人ではありません」
+
:ちなみに、この会話は回線を通じてフロンタルにも聞かせており、彼の翻意を誘うことも意図していたと思われるが、フロンタルには通用しなかった。
:OVA版第5巻より。飛行中のガルダ級から脱出中に爆発に巻き込まれ空に落下しかけたところにリディが助けに現れるが、しかしオードリーはそれを拒絶する。「一人ではありません」とは、言うまでもなく"自分にはバナージがいる"ということであり、リディの彼女に対する想いはこれで完全に破れる。
+
;「私にも、生まれついた家というものがあります。[[一年戦争]]の悪名を背負った家です」<br>「私は、政治と無関係ではいられない。また同じ過ちが繰り返されようとしているなら、命に代えても止める義務と、責任があります」
 +
:正体を知った[[リディ・マーセナス|リディ]]から、「なぜ一人で行動を起こしたのか?」と尋ねられた際の回答。
 +
;「リディ、私とあなたの行く道は違う」<br>リディ「そんなこと言ってる場合か!」<br>「私は[[ザビ家]]の女です」<br>「この目でラプラスの箱の正体を見極めます。歪んだ秩序でも、戦争よりはマシだと信じてきましたが、それが人を窒息させるだけのものなら……」<br>リディ「ミネバ……」<br>「[[ドズル・ザビ|父]]や[[デギン・ソド・ザビ|祖父]]のように大罪を犯すことになるのかもしれない……でも私は……」<br>リディ「一人で世界と戦うつもりか!!」<br>「!」<br>リディ「誰も世界が変わるなんて信じちゃいない。みんな自分がいない100年後の世界なんてどうでもいいんだ! そんな奴らのために、そいつらを敵に回して、そうまでして何の意味が……」<br>「一人ではありません」
 +
:OVA版第5巻より。飛行中の[[ガルダ級]]から脱出中に爆発に巻き込まれ[[空]]に落下しかけたところにリディが助けに現れるが、オードリーはそれを拒絶する。
 +
:「一人ではありません」とは、言うまでもなく"自分にはバナージがいる"ということであり、リディの彼女に対する想いはこれで完全に破れる。
 
;「受け止めなさい、バナージ!」
 
;「受け止めなさい、バナージ!」
 
:リディの助けを拒んで別れを告げ、'''飛行中のガルダ級から[[空]]へダイブ'''した後の台詞。
 
:リディの助けを拒んで別れを告げ、'''飛行中のガルダ級から[[空]]へダイブ'''した後の台詞。
 
;「私の知る[[シャア・アズナブル]]は、本当に死んだな」
 
;「私の知る[[シャア・アズナブル]]は、本当に死んだな」
 
:OVA版第6巻より。[[フル・フロンタル|フロンタル]]が「サイド共栄圏」構想を披露した際のもの。
 
:OVA版第6巻より。[[フル・フロンタル|フロンタル]]が「サイド共栄圏」構想を披露した際のもの。
:シャアは凶行に走っても、人の革新という普遍的な目標を完全には捨てられなかった(とはいえ、シャアの心の奥底にある本当の動機はもっと個人的で身勝手とすらいえるものだったが)。それに対して、フロンタルは[[アースノイド]]を完全に見捨てるという「現実的」な姿勢に終始したため、オードリーを完全に失望させた。
+
:シャアは凶行に走っても、[[ニュータイプ|人の革新]]という普遍的な目標を完全には捨てられなかった(とはいえ、シャアの心の奥底にある本当の動機はもっと個人的で身勝手とすらいえるものだったが)。
 +
:それに対して、フロンタルは[[アースノイド]]を完全に見捨てるという「現実的」な姿勢に終始したため、オードリーを完全に失望させた。
    
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
86行目: 93行目:  
:第3次Z時獄篇第17話「後の祭のフェスティバル」のエンドデモにて。
 
:第3次Z時獄篇第17話「後の祭のフェスティバル」のエンドデモにて。
 
:元ネタがわからない人もいるだろうが、'''『[[ヒーロー戦記]]』のネタ'''である。一発でわかった人がいたら相当なスパロボフリークであろう。ちなみに、ムンゾとは[[サイド3]]の別名。
 
:元ネタがわからない人もいるだろうが、'''『[[ヒーロー戦記]]』のネタ'''である。一発でわかった人がいたら相当なスパロボフリークであろう。ちなみに、ムンゾとは[[サイド3]]の別名。
:同作のミネバはこの一件でアムロになついていたのだが、こちらでは関係性は真反対でネタだけが拾われているという構図に皮肉が利いている。
+
:同作のミネバはこの一件で[[アムロ・レイ|アムロ]]になついていたのだが、こちらでは関係性は真反対でネタだけが拾われているという構図に皮肉が利いている。
 
:元の台詞の方は[[ミネバ・ラオ・ザビ|こちら]]を参照。
 
:元の台詞の方は[[ミネバ・ラオ・ザビ|こちら]]を参照。
;「そういった遠まわしに他人の心を探る権利があなたにあるのですか? それはロボットも人間も関係ありません。恥ずべき行為であると知りなさい」
+
;「そういった遠まわしに他人の心を探る権利があなたにあるのですか? それはロボットも人間も関係ありません。恥ずべき行為であると知りなさい」
 
:第3次Z時獄篇第23話「次代を担う者」で、隊内で唯一オードリーの正体を知る[[AG]]が鎌をかけてきたのに対して、毅然と叱責する。
 
:第3次Z時獄篇第23話「次代を担う者」で、隊内で唯一オードリーの正体を知る[[AG]]が鎌をかけてきたのに対して、毅然と叱責する。
 
;「その気もない癖に、それらしい振る舞いをする…。この声の主、好きにはなれませんね」
 
;「その気もない癖に、それらしい振る舞いをする…。この声の主、好きにはなれませんね」
:[[BX]]第12話「それぞれの決意」にて、[[ロッド・バルボア|ロッド]]と対峙した際に。ロッドの声が[[フル・フロンタル|あの男]]と同じである事に由来する[[声優ネタ]]の一種である。さらに言えば本性が粗暴な口調の持ち主なので、本質を見事に衝いたセリフ。
+
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]第12話「それぞれの決意」にて、[[ロッド・バルボア|ロッド]]と対峙した際に。ロッドの声が[[フル・フロンタル|あの男]]と同じである事に由来する[[声優ネタ]]の一種である。
 +
:さらに言えば、ロッドの本性は粗暴な口調の持ち主なので、彼の本質を見事に衝いた台詞でもある。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
3,644

回編集