差分

235 バイト追加 、 2015年9月7日 (月) 15:55
一部追記。
24行目: 24行目:  
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故に、ガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
 
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故に、ガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
   −
'''当初は武装が無く、敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃するしか対策がなかった'''。物語終盤からは、通常のコンテナに替わって2機の「強襲用コンテナ」<ref>プトレマイオスの回転式砲台というべき強襲用コンテナは、[[分離]]して脱出艇としても使用できる。また、強襲用コンテナは、単機で大気圏への突入および離脱が可能な船でもある。</ref>を装備することで戦闘能力を獲得している。国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃墜される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、JB・モレノの3名が死亡している。
+
'''当初は武装が無く、敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃するしか対策が無かった'''。物語終盤からは、通常のコンテナに替わって2機の「強襲用コンテナ」<ref>プトレマイオスの回転式砲台というべき強襲用コンテナは、[[分離]]して脱出艇としても使用できる。また、強襲用コンテナは、単機で大気圏への突入および離脱が可能な船でもある。</ref>を装備することで戦闘能力を獲得している。国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃墜される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、JB・モレノの3名が死亡している。
    
艦載機は[[ガンダムエクシア]]、[[ガンダムデュナメス]]、[[ガンダムキュリオス]]、[[ガンダムヴァーチェ]]([[ガンダムナドレ]])、GNアームズTYPE-E、GNアームズTYPE-Dである(以上、1st第22話の時点において)。
 
艦載機は[[ガンダムエクシア]]、[[ガンダムデュナメス]]、[[ガンダムキュリオス]]、[[ガンダムヴァーチェ]]([[ガンダムナドレ]])、GNアームズTYPE-E、GNアームズTYPE-Dである(以上、1st第22話の時点において)。
33行目: 33行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初参戦作品。自軍[[母艦]]の一つで、'''本来なら大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だがスパロボなので無視されている。ただし、[[空]]の[[地形適応]]はBと悪い。
+
:初参戦作品。[[ZEXIS|自軍]][[母艦]]の一つで、'''本来なら大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だがスパロボなので無視されている。ただし、[[空]]の[[地形適応]]はBと悪い。
:パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]があるが、原作再現で[[EN]]が全戦艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと初期EN100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。第37話から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
+
:パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]があるが、原作再現で[[EN]]が全戦艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと、初期ENが100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。第37話から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
 
:なお、今回では1stの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃墜と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]、[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]の死亡シーンは再現されてない。しかし……。
 
:なお、今回では1stの最終話まで再現されるが、プトレマイオスの撃墜と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]、[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]の死亡シーンは再現されてない。しかし……。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
51行目: 51行目:  
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
 
:武装が無いとゲーム的に育成がほぼ出来なくなるために、設定されたものと思われる。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]と[[ハロ]]達が[[修理]]しているのだろうか。
 
:武装が無いとゲーム的に育成がほぼ出来なくなるために、設定されたものと思われる。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]と[[ハロ]]達が[[修理]]しているのだろうか。
:カスタムボーナスと、スメラギの[[修理スキル]]と相まって、回復役としては非常に優秀。
+
:カスタムボーナスおよびスメラギが所持する[[修理スキル]]と相まって、回復役としては非常に優秀。
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
:2000以下の全属性ダメージを無効化。[[EN]]10消費。初期状態では10回しか耐えられない計算なので、ENは積極的に改造したい。フル改造でEN消費を無くした上で、スメラギに対し[[援護防御]]の養成をしておけば、序盤でもかなり役に立つであろう。
+
:2000以下の全属性ダメージを無効化。[[EN]]10消費。初期状態では10回しか耐えられない計算なので、ENは積極的に改造しておきたい。
 +
:フル改造でEN消費を無くした上で、スメラギに対して[[援護防御]]の[[パイロット養成|養成]]をしておけば、序盤でもかなり役に立つであろう。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
65行目: 66行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;修理によるHP回復量が2倍
 
;修理によるHP回復量が2倍
:ユニットの回復要員として非常に役に立つカスタムボーナス。
+
:ユニットの回復要員として非常に役に立つカスタムボーナス。スメラギが所持する[[修理スキル]]と最も相性が良いカスタムボーナスである。
    
== 機体[[BGM]] ==
 
== 機体[[BGM]] ==
73行目: 74行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対「頂武」戦
 
;対「頂武」戦
:1st第9話および第10話より。[[ソレスタルビーイング]]の[[母艦]]プトレマイオスを待ち伏せていた[[人類革新連盟]]の特務部隊「頂武」を迎撃するべく、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]は[[ガンダムエクシア|エクシア]]と[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]を非武装のプトレマイオスの守備に就かせて正面から来る敵機を迎撃させ、その隙に[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]と[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]で二手に分かれて敵軍の背後を突かせる作戦を立てる。
+
:1st第9話および第10話より。[[ソレスタルビーイング]]の[[母艦]]プトレマイオスを待ち伏せていた[[人類革新連盟]]の特務部隊「頂武」を迎撃するべく、スメラギは[[ガンダムエクシア|エクシア]]と[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]を非武装のプトレマイオスの守備に就かせて正面から来る敵機を迎撃させ、その隙に[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]と[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]で二手に分かれて敵軍の背後を突かせる作戦を立てる。
 
:しかし、「頂武」の[[指揮官]]である[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]はスメラギの作戦を読み、多数の[[ティエレン宇宙型]]をキュリオスとヴァーチェに向かわせて牽制させた。そして、キュリオスとヴァーチェの鹵獲を試みるが、秘匿された機能を現した両機体によって思わぬ反撃に遭ってしまう。
 
:しかし、「頂武」の[[指揮官]]である[[セルゲイ・スミルノフ|セルゲイ]]はスメラギの作戦を読み、多数の[[ティエレン宇宙型]]をキュリオスとヴァーチェに向かわせて牽制させた。そして、キュリオスとヴァーチェの鹵獲を試みるが、秘匿された機能を現した両機体によって思わぬ反撃に遭ってしまう。
 
:こうして大損害を被った「頂武」は撤退するが、一方の[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]と[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]そしてスメラギは、己自身の至らなさに悔し涙を流すのであった。
 
:こうして大損害を被った「頂武」は撤退するが、一方の[[アレルヤ・ハプティズム|アレルヤ]]と[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]そしてスメラギは、己自身の至らなさに悔し涙を流すのであった。
 
;対[[国連|国連軍]]
 
;対[[国連|国連軍]]
 
:1st第24話より。強襲用コンテナを装備したプトレマイオスは、ソレスタルビーイングのガンダム各機と共に国連軍[[GN-X]]部隊との最終決戦に臨む。
 
:1st第24話より。強襲用コンテナを装備したプトレマイオスは、ソレスタルビーイングのガンダム各機と共に国連軍[[GN-X]]部隊との最終決戦に臨む。
:両軍が戦力を消耗させる中、MA[[アルヴァトーレ]]が国連軍に加勢。プトレマイオスはアルヴァトーレからの砲撃を受けて、JB・モレノは戦死し、艦も[[GNフィールド]]が再展開不能に陥ってしまう。接近してきた一機のGN-Xによって艦橋を撃たれて、プトレマイオスは撃沈。ブリッジで活動していた[[クリスティナ・シエラ|クリス]]と[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]も戦死した。
+
:両軍が戦力を消耗させる中、MA[[アルヴァトーレ]]が国連軍に加勢。プトレマイオスはアルヴァトーレからの砲撃を受けて、JB・モレノは戦死し、艦も[[GNフィールド]]が再展開不能に陥ってしまう。その後、接近してきた一機のGN-Xによって艦橋を撃たれて、プトレマイオスは撃沈。ブリッジで活動していた[[クリスティナ・シエラ|クリス]]と[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]も戦死した。
:スメラギ・李・ノリエガ、[[フェルト・グレイス]]、[[イアン・ヴァスティ]]、[[ハロ]]たちは大破中のガンダムデュナメスのGNドライヴで稼動している強襲用コンテナで脱出するのだった。
+
:なお、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]、[[フェルト・グレイス|フェルト]]、[[イアン・ヴァスティ|イアン]]、[[ハロ]]達は、大破中のガンダムデュナメスの[[GNドライヴ]]で稼動している強襲用コンテナで脱出するのであった。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
89行目: 90行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*実は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』においても同名の艦船、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオス(SRW未登場)が存在している。
+
*実は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』においても[[地球連合軍]]所属の同名の艦船、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオス(SRW未登場)が存在している。
 
**ちなみに、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオスは『SEED』第13話にて、[[デュエルガンダム|デュエル]]によって撃沈された。奇遇にも『00』のプトレマイオスと同じく、[[ガンダムタイプ]]の機体によって撃沈されている。
 
**ちなみに、ネルソン級宇宙戦艦プトレマイオスは『SEED』第13話にて、[[デュエルガンダム|デュエル]]によって撃沈された。奇遇にも『00』のプトレマイオスと同じく、[[ガンダムタイプ]]の機体によって撃沈されている。
  
3,644

回編集