差分

1,005 バイト追加 、 2015年8月30日 (日) 12:29
一部加筆。
3行目: 3行目:  
*分類:第4世代ガンダム([[モビルスーツ]])
 
*分類:第4世代ガンダム([[モビルスーツ]])
 
*型式番号:GN-0000+GNR-010
 
*型式番号:GN-0000+GNR-010
*全高:18.3 m
+
*[[全長一覧|全高]]:18.3 m
 
*重量:75.1 t
 
*重量:75.1 t
 
*[[動力]]・推進機能:[[GNドライヴ]]×2基([[ツインドライヴシステム]])
 
*[[動力]]・推進機能:[[GNドライヴ]]×2基([[ツインドライヴシステム]])
15行目: 15行目:  
<!-- 基本事項のみ記載してます。作品の核心を付く内容は伏せてください。 -->
 
<!-- 基本事項のみ記載してます。作品の核心を付く内容は伏せてください。 -->
   −
[[ダブルオーガンダム]]が[[オーライザー]]と合体した形態。オーライザーに搭載されている「ライザーシステム」での制御により不完全だった[[ツインドライヴシステム]]を完全稼働させることに成功し、圧倒的な力を発揮できるようになった。
+
[[ダブルオーガンダム]]が[[オーライザー]]と[[合体]]した形態。オーライザーに搭載されている「ライザーシステム」での制御により不完全だった[[ツインドライヴシステム]]を完全稼働させることに成功し、圧倒的な力を発揮できるようになった。
    
さらに[[トランザム]]もオーバーロードせず使用することが可能になり、発動時は機動性や火力はもとより超大なビームサーベルであるライザーソードや自分を量子化してテレポートするなどもはや兵器の域を脱しており、それゆえ'''「ガンダムを超えた存在」'''として「ガンダム」の名が外されている。なお、合体状態のみオーライザー側にパイロットがいなくても稼働には支障がないが、ライザーシステムは使用できない。
 
さらに[[トランザム]]もオーバーロードせず使用することが可能になり、発動時は機動性や火力はもとより超大なビームサーベルであるライザーソードや自分を量子化してテレポートするなどもはや兵器の域を脱しており、それゆえ'''「ガンダムを超えた存在」'''として「ガンダム」の名が外されている。なお、合体状態のみオーライザー側にパイロットがいなくても稼働には支障がないが、ライザーシステムは使用できない。
   −
トランザム発動時は「'''トランザムライザー'''」と呼称される。トランザムを発動すると自機を中心に脳量子波交信領域を拡大させる量子空間を形成したり(簡単に言えば、人工的に人々が交信しあう空間を作り出す)、その大量の純正GN粒子で搭乗者を「真の[[イノベイター]]」に[[覚醒]]させる(厳密に言えば、あくまで可能性レベル)など、本機の真の目的は戦闘ではなかった。[[ELS|「来るべき対話」]]に備えて準備をするための機体だったのである。
+
トランザム発動時は「'''トランザムライザー'''」と呼称される。トランザムを発動すると、自機を中心に脳量子波交信領域を拡大させる量子空間を形成したり(簡単に言えば、[[ニュータイプ|人工的に人々が交信しあう空間を作り出す]])、その大量の純正[[GN粒子]]で搭乗者を「真の[[イノベイター]]」に[[覚醒]]させる(厳密に言えば、あくまで可能性レベル)等、本機の真の目的は戦闘ではなかった。すなわち、ダブルオーライザーは[[ELS|「来るべき対話」]]に備えて準備をするための機体だったのである。
   −
ダブルオーライザーは[[リボンズ・アルマーク]]との最終決戦時に大破してしまうが、後に改修されることとなる。詳しくは[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]の項を参照のこと。
+
ダブルオーライザーは[[リボンズ・アルマーク]]との最終決戦時に大破してしまうが、後に改修されることとなる。詳しくは、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]の項を参照のこと。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場。今回はなんと[[ウイングガンダムゼロ]]と兄弟機の関係にあるという設定。第29話「戦士達の叫び」で加入。武装追加・MAP兵器追加・[[サブパイロット]]追加と至れり尽くせりなパワーアップを果たす。ただし2人とも加速を持っていない為、フットワークを必要とする状況がやや苦手なので、パーツかスキルでフォローしたいところ。[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]残留ルートを通った場合、第57話で一時的にノーマルのダブルオーに戻る。
+
:初登場。今回はなんと[[ウイングガンダムゼロ]]と兄弟機の関係にあるという設定。第29話「戦士達の叫び」で加入。武装追加・[[MAP兵器]]追加・[[サブパイロット]]追加と至れり尽くせりなパワーアップを果たす。
 +
:ただし、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]および[[沙慈・クロスロード|沙慈]]の両名とも[[加速]]を持っていない為、フットワークを必要とする状況がやや苦手なので、[[強化パーツ]]か[[特殊技能]]でフォローしたいところ。
 +
:余談だが、[[黒の騎士団]]ルートを通った場合、第57話「ネクスト・フロンティア」で一時的にノーマルの[[ダブルオーガンダム|ダブルオー]]に戻る。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第5章にて沙慈が運んでくる。[[分身|量子化]]がLv制になって効果が高まっており、初期状態は4段階[[改造]]で加入するためLv4(気力144以上の時発動率52%)、最大のLv9まで改造すると気力130以上のとき発動率72%にも達する。こうなると元々の回避の高さも相まって、被弾すること自体が稀になる。今回はライザーソードがないので火力の面では他作品の主役機に劣るが、さすがにこれで火力まであってはゲームバランス的に問題があるためか。
+
:第5章にて沙慈が運んでくる。[[分身|量子化]]がLv制になって効果が高まっており、初期状態は4段階[[改造]]で加入するためLv4(気力144以上の時発動率52%)、最大のLv9まで改造すると[[気力]]130以上のとき発動率72%にも達する。こうなると元々の回避の高さも相まって、被弾すること自体が稀になる。
:今回はフル改造ボーナスに「CT補正・ダメージ+50%」があるので、火力を求めるならこのボーナスをつけることになるだろう。[[EN回復]]があるとはいえ無消費武器がまったくないので、敵陣に単騎突入して[[無双]]するとガス欠を起こしがち。「武器消費EN-50%」をつけるのも手である。ただ今回のフル改造ボーナスはインターミッションでなら何度でも変更可能なので、面倒でなければ状況に応じて使い分けることも可能。
+
:本作はフル改造ボーナスに「CT補正・ダメージ+50%」があるので、火力を求めるならこのボーナスをつけることになるだろう。[[EN回復]]があるとはいえ無消費武器がまったくないので、敵陣に単騎突入して[[無双]]するとガス欠を起こしがち。「武器消費EN-50%」をつけるのも手である。ただ、今回のフル改造ボーナスはインターミッションでなら何度でも変更可能なので、面倒でなければ状況に応じて使い分けることも可能。
 +
:余談だが、本作は武装としてのライザーソードが無い。そのため、火力の面では他作品の主役機に劣る。もっとも、この強さで更なる火力まであってはゲームバランス的に問題があるためか。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
38行目: 41行目:  
;GNソードII
 
;GNソードII
 
:両腰に装備された銃も兼ねた長剣。[[GN粒子]]が付着されており、[[GNフィールド]]の貫通も可能。ビーム刃を出したり、持ち手同士を接続してGNツインランスとすることもできる。2nd第22話における[[スサノオ]]との決戦で失った。
 
:両腰に装備された銃も兼ねた長剣。[[GN粒子]]が付着されており、[[GNフィールド]]の貫通も可能。ビーム刃を出したり、持ち手同士を接続してGNツインランスとすることもできる。2nd第22話における[[スサノオ]]との決戦で失った。
:第2次Zのみ装備。
+
:[[第2次Z再世篇]]のみ装備。
 
;;GNソードII(ライフルモード)
 
;;GNソードII(ライフルモード)
::GNソードIIを変形させた銃。高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。OEでは実装されていない。
+
::GNソードIIを変形させた銃。高出力時にはカッター状の粒子ビームを発射する。[[OE]]では実装されていない。
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
 
:両腰に装備されている。出力調整をすれば刀身の短いGNビームダガーとしても使える。実は、劇中で使用した回数がたった一度きりだったりする(詳しくは余談を参照)。
 
:両腰に装備されている。出力調整をすれば刀身の短いGNビームダガーとしても使える。実は、劇中で使用した回数がたった一度きりだったりする(詳しくは余談を参照)。
58行目: 61行目:  
;GNシールド
 
;GNシールド
 
:GN粒子を付着させた実体盾。ブレイドも内蔵されている。二基構成で合体させ腕に装着するほか、分割してオーライザーのサイドバインダー、あるいは両腕に装備することも可能。
 
:GN粒子を付着させた実体盾。ブレイドも内蔵されている。二基構成で合体させ腕に装着するほか、分割してオーライザーのサイドバインダー、あるいは両腕に装備することも可能。
:本形態になってからは使わなくなったためか、再世篇やOEでは装備されていない。
+
:本形態になってからは使わなくなったためか、第2次Z再世篇やOEでは装備されていない。
    
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
65行目: 68行目:  
:OEでは通常版と[[突破攻撃]]版の二種類があるが、通常版は〆にライザーソードを使用するためか突破攻撃版より必要気力が高い。また、通常版はエスケープ、ガードアーム、突破攻撃版は連続突破特性。
 
:OEでは通常版と[[突破攻撃]]版の二種類があるが、通常版は〆にライザーソードを使用するためか突破攻撃版より必要気力が高い。また、通常版はエスケープ、ガードアーム、突破攻撃版は連続突破特性。
 
;ライザーソード
 
;ライザーソード
:トランザム使用時のみ可能な超巨大ビームサーベル。膨大な粒子量の制御のためオーライザーにもパイロットがいなければ使用できない。全長は'''最大約1万kmにも達する。'''だが、消耗する粒子量も莫大で発動させた後はほぼ動けなくなってしまう。
+
:トランザム使用時のみ可能な超巨大ビームサーベル。膨大な粒子量の制御のため、[[オーライザー]]にもパイロットがいなければ使用できない。全長は'''最大約1万kmにも達する。'''だが、消耗する粒子量も莫大で発動させた後はほぼ動けなくなってしまう。
:当初はGNソードIIを二本重ねて発動していたが、耐えきれなかったのでGNソードIIIが作られることになった。実際GNソードIII以降は粒子量の調整がしやすくなるなど取り回しは一気に向上している。(それでも消耗は多いため気軽には使えないが。)元ネタは[[イデオン|イデオンソード]]らしい。
+
:当初はGNソードIIを二本重ねて発動していたが、耐えきれなかったのでGNソードIIIが作られることになった。実際、GNソードIII以降は粒子量の調整がしやすくなるなど取り回しは一気に向上している(それでも消耗は多いため、気軽には使えないが)。ちなみに、元ネタは[[イデオン|イデオンソード]]であるらしい。
:第2次Zでは最初からGNソードIIIを使う(しかし、使用時にはスカートからソードIIが消える)。
+
:[[第2次Z再世篇]]では最初からGNソードIIIを使う(しかし、使用時にはスカートからソードIIが消える)。
:OEでは、上述のようにトランザム発動に組み込まれているため武装になっていない。
+
:[[OE]]では、上述のようにトランザム発動に組み込まれているため武装になっていない。
    
==== 特殊機能 ====
 
==== 特殊機能 ====
 
;トランザムバースト
 
;トランザムバースト
:本機に隠されていたシステム。純粋種のイノベイターの脳量子波と[[ツインドライヴシステム]]を連動させることで高純度の[[GN粒子]]を拡散させ、人々の意識を伝搬させる。さらに細胞障害を負っていた[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]、瀕死状態だった[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]を蘇生させるなど傷ついた人々を癒す奇跡も起こした。また高純度の粒子を拡散させるためその光を見た物を[[イノベイター|「真のイノベイター」]]に覚醒させることもある。因みに、このシステムによる意識伝搬は脳量子波によるものであるため、量子空間内では何故か'''全裸'''の状態になる(意識のみであるためか)。そのため、'''ト裸ンザム'''という造語が生まれた。
+
:本機に隠されていたシステム。純粋種のイノベイターの脳量子波と[[ツインドライヴシステム]]を連動させることで高純度の[[GN粒子]]を拡散させ、人々の意識を伝搬させる。さらに[[医療・病障害 #西暦作品|細胞障害]]を負っていた[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]、瀕死状態だった[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]を蘇生させるなど傷ついた人々を癒す奇跡も起こした。また、高純度の粒子を拡散させるため、[[デカルト・シャーマン|その光を見た者]]を[[イノベイター|「真のイノベイター」]]に[[覚醒]]させることもある。
:第2次Z再世篇でも終盤で発動し、V型感染症にかかった[[シェリル・ノーム|シェリル]]、細胞老化に蝕まれた[[ホランド・ノヴァク|ホランド]]を治癒させる活躍を見せた。厳密にいうとこのシステムで回復するのは「疑似GN粒子による障害」なのだが、再世篇ではレンジが広くなっている。
+
:ちなみに、このシステムによる意識伝搬は脳量子波によるものであるため、量子空間内では何故か'''全裸'''の状態になる(意識のみであるためか)。そのため、'''ト裸ンザム'''という[[俗語・俗称|造語]]が生まれた。
 +
:[[第2次Z再世篇]]でも終盤で発動し、[[バジュラ #V型感染症|V型感染症]]に掛かった[[シェリル・ノーム|シェリル]]、細胞老化に蝕まれた[[ホランド・ノヴァク|ホランド]]を治癒させる活躍を見せた。'''厳密にいうとこのシステムで回復するのは「擬似GN粒子による細胞障害」なのだが、第2次Z再世篇では効能が広くなっている'''。
 
;量子化
 
;量子化
:'''「粒子化」ではない'''。トランザムライザー時に機体を量子化させて別の場所に再構築する。テレポートの一種らしいが、ごく短距離しか移動出来ない。劇中では攻撃を回避する際に時折(と言うか半ば偶発的に)使っていた。
+
:'''「粒子化」ではない'''。トランザムライザー時に機体を量子化させて別の場所に再構築する。
:スパロボでは[[分身]]として(OEではそのまま)特殊能力に反映されているほか、トランザム発動時の演出の一環としても使用している。
+
:[[テレポート]]の一種らしいが、ごく短距離しか移動出来ない。劇中では攻撃を回避する際に時折(と言うか半ば偶発的に)使っていた。
 +
:スパロボでは[[分身]]として([[OE]]ではそのまま)特殊能力に反映されているほか、トランザム発動時の演出の一環としても使用している。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
84行目: 89行目:  
:GNドライヴの恩恵でエネルギーが回復する。
 
:GNドライヴの恩恵でエネルギーが回復する。
 
;[[GNフィールド]]
 
;[[GNフィールド]]
:OEではLv制で、防御選択時にENを5消費して一定ダメージを軽減。
+
:[[OE]]ではLv制で、防御選択時にENを5消費して一定ダメージを軽減。
 
;量子化
 
;量子化
 
:OEで実装。気力が一定値以上で敵の攻撃を一定の確率で完全回避。レベルによって必要気力低下並びに発動確率が上昇し、最大レベルでは'''72%の確率で完全回避する'''。
 
:OEで実装。気力が一定値以上で敵の攻撃を一定の確率で完全回避。レベルによって必要気力低下並びに発動確率が上昇し、最大レベルでは'''72%の確率で完全回避する'''。
125行目: 130行目:  
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
 
;起動試験
 
;起動試験
:2nd第10話より。ラボでの稼働試験にて凄まじいまでの粒子量を発生させ、[[ソーマ・ピーリス|マリー]]が[[宇宙]]に所在する[[ソレスタルビーイング]]の基地から何万kmも離れている[[地球]]での異変に気付き、さらに消滅したはずの[[アレルヤ・ハプティズム|ハレルヤ]]が一瞬復活する。この時点でトランザムバーストの効果のひとつである「癒す力」の一端を見せていた。ちなみに、この時の粒子生産量は300%以上とのこと。
+
:2nd第10話より。ラボでの稼働試験にて凄まじいまでの粒子量を発生させ、[[ソーマ・ピーリス|マリー]]が[[宇宙]]に所在する[[ソレスタルビーイング]]の基地から何万kmも離れている[[地球]]での異変に気付き、さらに消滅したはずの[[アレルヤ・ハプティズム|ハレルヤ]]が一瞬復活する。この時点でトランザムバーストの効果のひとつである「癒す力」の一端を見せていた。ちなみに、この時の粒子生産量は300%以上とのこと。
 
;ダブルオーライザー初登場
 
;ダブルオーライザー初登場
 
:2nd第11話および第12話より。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]から沙慈がオーライザーを託され、そして[[合体]]。直後その圧倒的な機動性で[[バラック・ジニン|ジニン]]が乗る[[アヘッド]]を撃破。さらにトランザムを発動し手こずらされた[[ガラッゾ]]や[[ガデッサ]]を量子化などを駆使して撃破するなど戦局を変化させる無双振りを見せつけた。
 
:2nd第11話および第12話より。[[イアン・ヴァスティ|イアン]]から沙慈がオーライザーを託され、そして[[合体]]。直後その圧倒的な機動性で[[バラック・ジニン|ジニン]]が乗る[[アヘッド]]を撃破。さらにトランザムを発動し手こずらされた[[ガラッゾ]]や[[ガデッサ]]を量子化などを駆使して撃破するなど戦局を変化させる無双振りを見せつけた。
132行目: 137行目:  
;BEYOND
 
;BEYOND
 
:2nd第24話の最終決戦より。ガデッサと[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ|ガラッゾ]]との2対1の戦いで劣勢に追い込まれ、トランザムを発動。しかし、トランザムの加速粒子により、刹那は仲間たちの危機が迫っているのを感じ取る。
 
:2nd第24話の最終決戦より。ガデッサと[[ヒリング・ケア専用ガラッゾ|ガラッゾ]]との2対1の戦いで劣勢に追い込まれ、トランザムを発動。しかし、トランザムの加速粒子により、刹那は仲間たちの危機が迫っているのを感じ取る。
:命を散らせはしないと刹那が咆哮した瞬間、ダブルオーライザーから溢れんばかりの光が。やがてそれはソレスタルビーイング号全体を包み込む。これを見たマリナは'''「刹那の命の輝き」'''と評した。直後ガデッサとガラッゾを吹き飛ばし、[[イノベイド]]達の脳量子波が乱した。そして人を癒し、意思を繋ぎ合わせる奇跡が起こる。刹那は純粋種に、真の[[イノベイター]]へと革新を遂げるのであった。マガジンZ版では[[地球]]の人達からも[[GN粒子]]の光が見えていたシーンがある。
+
:命を散らせはしないと刹那が咆哮した瞬間、ダブルオーライザーから溢れんばかりの光が。やがてそれはソレスタルビーイング号全体を包み込む。これを見た[[マリナ・イスマイール|マリナ]]は'''「刹那の命の輝き」'''と評した。直後ガデッサとガラッゾを吹き飛ばし、[[イノベイド]]達の脳量子波が乱した。そして人を癒し、意思を繋ぎ合わせる奇跡が起こる。刹那は純粋種に、真の[[イノベイター]]へと革新を遂げるのであった。マガジンZ版(田口央斗氏の[[漫画|漫画版]])では'''[[地球]]の人達からも[[GN粒子]]の光が見えていた'''シーンがある。
    
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
;革新の扉
 
;革新の扉
:今作でのダブルオーライザー初登場シナリオである「戦士たちの叫び」にて。アザディスタンを襲撃する[[アロウズ]]を迎撃する中、行方不明となっていた[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が[[ガンダムエピオン]]に乗って自軍に合流するが、[[ウイングガンダムゼロ]]に乗った[[ゼクス・マーキス|ミリアルド]]も登場。2人は[[ゼロシステム]]に操られるままに戦い始め、町への被害など考えずに暴走してしまう。アザティスタンが焦土と化しかねない危機的状況の中、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]は[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の「[[トランザム]]を使えば2人を止められるかもしれない」という言葉を受け、[[沙慈・クロスロード|沙慈]]の操縦する[[オーライザー]]とドッキングし[[トランザム]]を発動する。<br />その[[トランザム]]によって広がった光――[[GN粒子]]による対話空間に困惑する[[刹那・F・セイエイ|刹那]]だったが、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]からの「耳を澄ませ、多くの声を聴け」という助言を受け戦場に響く「叫び」を―[[沙慈・クロスロード|沙慈]]と[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]の悲劇的な再会を、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の精神に触れた[[トロワ・バートン|トロワ]]の記憶の復活を―聞き取っていく。そして自身も正気を取り戻したヒイロに対して'''「ガンダムに打ち勝て……!」'''という言葉を贈る。それは[[破界事変]]にて自身がヒイロから贈られた言葉を受けたものであり、この言葉によってヒイロは[[ゼロシステム]]を完全に克服することに成功したのであった。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]でのダブルオーライザー初登場シナリオである第29話「戦士たちの叫び」にて。
 +
:アザディスタン王国を襲撃する[[アロウズ]]を迎撃する中、行方不明となっていた[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]が[[ガンダムエピオン]]に乗って自軍に合流するが、[[ウイングガンダムゼロ]]に乗った[[ゼクス・マーキス|ミリアルド]]も登場。二人は[[ゼロシステム]]に操られるままに戦い始め、町への被害など考えずに暴走してしまう。そんなアザティスタン王国が焦土と化しかねない危機的状況の中、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]は[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の「[[トランザム]]を使えば二人を止められるかもしれない」という言葉を受け、[[沙慈・クロスロード|沙慈]]の操縦する[[オーライザー]]とドッキングし[[トランザム]]を発動する。
 +
:その[[トランザム]]によって広がった光――[[GN粒子]]による対話空間に困惑する[[刹那・F・セイエイ|刹那]]だったが、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]からの「耳を澄ませ、多くの声を聴け」という助言を受け戦場に響く「叫び」を―[[沙慈・クロスロード|沙慈]]と[[ルイス・ハレヴィ|ルイス]]の悲劇的な再会を、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の精神に触れた[[トロワ・バートン|トロワ]]の記憶の復活を―聞き取っていく。
 +
:そして、自身も正気を取り戻したヒイロに対して'''「ガンダムに打ち勝て……!」'''という言葉を贈る。それは[[破界事変]]にて自身がヒイロから贈られた言葉を受けたものであり、この言葉によってヒイロは[[ゼロシステム]]を完全に克服することに成功したのであった。
 
;狙撃、その照準は
 
;狙撃、その照準は
:「白い牙」にて。ブレイク・ピラーの一件の後、地上に降りた[[ZEXIS]]宇宙部隊は決起した[[ホワイトファング]]、そして離反した[[アニュー・リターナー|アニュー]]と戦っていた。奪還を諦めない[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]は離脱を計るガッデスに追いすがり、必死にアニューを[[説得]]する。しかし、それが功を奏しかけた瞬間、リボンズが脳量子波によるハッキングでアニューを操り、[[ケルディムガンダム|ケルディム]]を撃墜にかかる。
+
:第2次Z再世篇第34話[[宇宙]]ルート「白い牙」にて。ブレイク・ピラー事件の後、地上に降りた[[ZEXIS]]宇宙部隊は決起した[[ホワイトファング]]、そして離反した[[アニュー・リターナー|アニュー]]と戦っていた。
:それを防いだのは、後方からダブルオーが放った一射。量子の世界での邂逅の後、我に返ったロックオンはガッデスのコクピットを引き抜き、アニューを連れて一時離脱。オーライザーから聞こえる沙慈の賞賛に、刹那は一言、こう答える。「[[狙撃]]のコツは、あの男に教えてもらった」と。ロックオンとアニュー、二人の命を結果的に救ったのは、今はもういない[[ロックオン・ストラトス|もう一人のロックオン]]だった。
+
:奪還を諦めない[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]は離脱を図る[[ガッデス (00)|ガッデス]]に追いすがり、必死にアニューを[[説得]]する。しかし、それが功を奏しかけた瞬間、[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]が脳量子波によるハッキングでアニューを操り、[[ケルディムガンダム|ケルディム]]を撃墜にかかる。
 +
:それを防いだのは、後方からダブルオーライザーが放った一射。量子の世界での邂逅の後、我に返ったロックオンはガッデスのコックピットを引き抜き、アニューを連れて一時離脱。オーライザーから聞こえる沙慈の賞賛に、刹那は一言こう答える。'''「[[狙撃]]のコツは、あの男に教えてもらった」'''と。ロックオンとアニュー、二人の命を結果的に救ったのは、今はもういない[[ロックオン・ストラトス|もう一人のロックオン]]だった。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
153行目: 162行目:  
;[[ガンダムエクシア]]
 
;[[ガンダムエクシア]]
 
:ダブルオーの太陽炉の片割れはこの機体のもの。ダブルオーの右肩部分に搭載している。
 
:ダブルオーの太陽炉の片割れはこの機体のもの。ダブルオーの右肩部分に搭載している。
:そして、ツインドライヴシステムの同調率が一番高い組み合わせが、エクシアと0ガンダムの太陽炉の組み合わせである(小説版では[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]や[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]、[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]のものでツインドライヴシステムのテストが行われたが上手くいかなかったと語られている)。
+
:そして、ツインドライヴシステムの同調率が一番高い組み合わせが、エクシアと0ガンダムの太陽炉の組み合わせである([[小説|小説版]]では「[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]や[[ガンダムヴァーチェ|ヴァーチェ]]、[[ガンダムキュリオス|キュリオス]]のものでツインドライヴシステムのテストが行われたが、上手くいかなかった」と語られている)。
 
;[[ダブルオークアンタ]]
 
;[[ダブルオークアンタ]]
:劇場版におけるダブルオーライザーの後継機。
+
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]におけるダブルオーライザーの後継機。
 
;[[リボーンズガンダム]]
 
;[[リボーンズガンダム]]
 
:もう一つのツインドライヴシステム機。動力こそ[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]であるものの支援機無しで完全同調しており、性能はダブルオーライザーと互角である。
 
:もう一つのツインドライヴシステム機。動力こそ[[GNドライヴ[Τ]|擬似GNドライヴ]]であるものの支援機無しで完全同調しており、性能はダブルオーライザーと互角である。
166行目: 175行目:  
*ダブルオーガンダムと同様、ビームサーベルを一度だけしか使用していない。
 
*ダブルオーガンダムと同様、ビームサーベルを一度だけしか使用していない。
 
**唯一ビームサーベルを使用した例は、2nd第22話における[[スサノオ]]との戦闘で二振りのGNビームサーベルをスサノオの両腕に突き刺した場面である。
 
**唯一ビームサーベルを使用した例は、2nd第22話における[[スサノオ]]との戦闘で二振りのGNビームサーベルをスサノオの両腕に突き刺した場面である。
**ただし、ライザーソードは巨大なビームサーベルなので、結果としてビームサーベルが必殺武器になったと言えなくもない。
+
**ただし、ライザーソードは巨大なビームサーベルなので、結果としてビームサーベルが[[必殺武器]]になったと言えなくもない。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,644

回編集