差分

884 バイト追加 、 2015年8月16日 (日) 15:55
追記補足。
19行目: 19行目:  
*メカニックデザイン:海老川兼武
 
*メカニックデザイン:海老川兼武
   −
[[ソレスタルビーイング]]が開発した戦闘艦。前艦からも引き続きクルー達から「'''トレミー'''」の愛称で呼ばれている。
+
[[ソレスタルビーイング]]が開発した戦闘艦。先代艦からも引き続きクルー達から「'''トレミー'''」の愛称で呼ばれている。
   −
前艦同様に動力機関を搭載しておらず、[[ガンダムタイプ #機動戦士ガンダム00|ガンダム]]の[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故にガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまうが、前大戦の反省を踏まえて武装が大幅に強化された。
+
先代艦同様に動力機関を搭載しておらず、[[ガンダムタイプ #機動戦士ガンダム00|ガンダム]]の[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故にガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまうが、[[前大戦]](1stシーズン)の反省を踏まえて武装が大幅に強化された。さらに、宇宙専用の輸送艦だった先代艦と異なって、[[宇宙]]だけでなく[[空|大気圏内]]・[[海|水中]]でも運用が可能になった。
   −
[[宇宙]]だけでなく[[空|大気圏内]]・[[海|水中]]でも運用が可能であり、ガンダムの[[トランザム]]連動により艦全体がトランザム状態になり、大気圏離脱・高機動戦が可能。これによって、ガンダムと共に敵陣奥に[[突撃]]するという大胆な戦法も可能となった。
+
また、プトレマイオス2格納庫内のガンダムの[[トランザム]]連動により艦全体がトランザム状態になり、これによって大気圏離脱・高機動戦が可能になった。そのため、ガンダムと共に敵陣奥に[[突撃]]するという大胆な戦術も可能となった。ちなみに、プトレマイオス2単機でのトランザムも可能であるが、継続時間は極めて短い。
   −
ちなみに単機でのトランザムも可能であるが、継続時間が極めて短い。
+
艦載機は[[ダブルオーライザー]]([[ダブルオーガンダム]]+[[オーライザー]])、[[ケルディムガンダム]]、[[アリオスガンダム]]、[[セラヴィーガンダム]](+[[セラフィムガンダム]])、[[GNアーチャー]]、ガンダムエクシアリペアII、0ガンダム(実戦配備型)である(以上、2nd第23話の時点において)。
    
なお、勘違いされがちだが、プトレマイオス'''II'''とは書かない。アラビア数字の'''2'''である。
 
なお、勘違いされがちだが、プトレマイオス'''II'''とは書かない。アラビア数字の'''2'''である。
32行目: 32行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:最速の登場は中東/クメンルート第11話「アレルヤ奪還作戦」。[[母艦]]としての運用方法は武装追加後の先代艦の[[プトレマイオス]]とほとんど変わらないが、[[EN]]総量が増え[[カスタムボーナス]]を取得すれば更に倍近く底上げされるので、EN残量をほとんど気にする必要が無くなる。さらに、シナリオ後半で特殊能力として[[トランザム]]が使用可能となり、より攻撃的なユニットになる。
+
:最速の登場は、第11話中東/クメンルート「アレルヤ奪還作戦」。[[母艦]]としての運用方法は武装追加後の先代艦の[[プトレマイオス]]とほとんど変わらないが、[[EN]]総量が増え[[カスタムボーナス]]を取得すれば更に倍近く底上げされるので、EN残量をほとんど気にする必要が無くなる。さらに、シナリオ後半で特殊能力として[[トランザム]]が使用可能となり、より攻撃的なユニットになる。
:先代艦にあった[[修理装置]]が撤廃された為、正攻法のLV上げしか出来なくなってしまったのが惜しまれるものの、先代艦と違って最初からそれなりの武装が装備されているため、撃墜数稼ぎは前作ほど苦労しなくて済む。相変わらず艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[エースボーナス]]が強力(『[[指揮官|指揮]]の効果2倍』)なので、優先的に敵にトドメをさすなどして撃墜数を稼いでいきたい。
+
:先代艦にあった[[修理装置]]が撤廃された為、正攻法の[[レベル]]上げしか出来なくなってしまったのが惜しまれるものの、先代艦と違って最初からそれなりの武装が装備されているため、撃墜数稼ぎは前作ほど苦労しなくて済む。相変わらず艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[エースボーナス]]が強力(『[[指揮官|指揮]]の効果2倍』)なので、優先的に敵にトドメをさすなどして撃墜数を稼いでいきたい。
 
:なお、原作再現で水中に潜れるが、スメラギの[[地形適応]]が[[海]]Bなので、素のままだと結局海B扱いになってしまう。
 
:なお、原作再現で水中に潜れるが、スメラギの[[地形適応]]が[[海]]Bなので、素のままだと結局海B扱いになってしまう。
   39行目: 39行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;GNミサイル
 
;GNミサイル
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射。原作終盤にて[[アロウズ]]の策略でビーム兵器が無効になった時には、トレミー側にとって唯一可能な攻撃手段であった。
+
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射。原作終盤にて[[アロウズ]]の策略で[[ビーム兵器]]が無効になった時には、トレミー側にとって唯一可能な攻撃手段であった。
 
;GNキャノン
 
;GNキャノン
 
:船体上部に設置された主砲。[[プトレマイオス|先代の機体]]と同様、[[EN]]切れに注意。
 
:船体上部に設置された主砲。[[プトレマイオス|先代の機体]]と同様、[[EN]]切れに注意。
:なお、第2次Z再世篇では、GNビームキャノンの使用時に、[[フェルト・グレイス|フェルト]]および[[ミレイナ・ヴァスティ|ミレイナ]]のオペレーター二人と艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[カットイン]]が入る。
+
:なお、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]では、GNビームキャノンの使用時に、[[フェルト・グレイス|フェルト]]および[[ミレイナ・ヴァスティ|ミレイナ]]のオペレーター二人と艦長である[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の[[カットイン]]が入る。
 
;GN魚雷
 
;GN魚雷
 
:水中戦用の実弾兵器。SRWでは未実装。
 
:水中戦用の実弾兵器。SRWでは未実装。
52行目: 52行目:  
:2000以下の全属性ダメージを無効化。EN10消費。
 
:2000以下の全属性ダメージを無効化。EN10消費。
 
;[[トランザム]]
 
;[[トランザム]]
:1シナリオにつき1回限定。使用後2ターンの間トランザム状態となり、装甲、ENを除く機体能力と武器攻撃力がアップし、全ての武器が移動後使用可能となる。[[アニュー・リターナー|アニュー]]がいれば[[加速]]と[[狙撃]]が使えるため、かなり遠くの敵も攻撃できる。
+
:1シナリオにつき1回限定。使用後2ターンの間トランザム状態となり、装甲、ENを除く機体能力と武器攻撃力がアップし、全ての武器が移動後使用可能となる。
 +
:[[アニュー・リターナー|アニュー]]がいれば[[加速]]と[[狙撃]]が使えるため、かなり遠くの敵も攻撃できる。
 
:しかしながら、その真価は「敵陣奥への味方ユニットの速やかな輸送」である。
 
:しかしながら、その真価は「敵陣奥への味方ユニットの速やかな輸送」である。
   65行目: 66行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;移動力+1、最大EN+200
 
;移動力+1、最大EN+200
:
+
:[[移動力]]が上がることによって、味方ユニットを輸送する[[母艦]]としての使い勝手が良くなるカスタムボーナス。[[EN]]が大幅に増える点も嬉しい。
    
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
97行目: 98行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[プトレマイオス2改]]
 
;[[プトレマイオス2改]]
:改修艦
+
:改修艦。
 
;[[プトレマイオス]]
 
;[[プトレマイオス]]
:前艦
+
:先代艦。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
3,644

回編集