差分

624 バイト追加 、 2015年8月8日 (土) 19:23
微修正。
1行目: 1行目:  
== ゴッドシグマ(Godsigma) ==
 
== ゴッドシグマ(Godsigma) ==
 
*[[登場作品]]:[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
 
*[[登場作品]]:[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
*全高:66.0m(265mとする資料もあり)
+
*[[全長一覧|全高]]:66.0m(265mとする資料もあり)
 
*重量:1200t
 
*重量:1200t
*動力:[[トリニティエネルギー]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[トリニティエネルギー]]
 
*構成機体:[[空雷王]]【上半身】、海鳴王【右脚部】、陸震王【左脚部】、ビッグウイング【胸部、翼部】
 
*構成機体:[[空雷王]]【上半身】、海鳴王【右脚部】、陸震王【左脚部】、ビッグウイング【胸部、翼部】
 
*開発者:[[風見博士]]
 
*開発者:[[風見博士]]
18行目: 18行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:本家スパロボ初参戦。参戦発表が一番最後となった、寺田プロデューサー肝煎りのロボット。[[トリニティチャージ]]がある為、[[EN]]消費効率が悪いにもかかわらず継戦能力は高い。P属性のトライチャージ武器と無双剣の使い勝手が良い。後半にキラケンが[[気迫]]を覚えれば、シグマブレスト無双剣と[[全体攻撃]]のトリニティウイングの連発で、場面を選ばず大活躍。闘志也が[[小隊長能力|隊長効果]]『[[ブロッキング]]の発動率+40%』を持つので、[[小隊]]全員が高確率で[[切り払い]]や[[シールド防御]]を発生させる。ゴッドシグマにも剣とシールドがあるので、[[装甲]]以上の硬さを誇る。多人数乗りユニットでありながら[[加速]]担当がいないので、ブースター系は優先的に装備させること。さり気なく、移動に[[海]]適応があり、地形適応も海Aなのだが、闘志也が海B止まりなので[[パイロット養成]]でフォローする必要あり。余談だが'''ロボット辞典での全長・重量は不明扱いである。'''元々は設定が混在していたのが理由なのだろう。ただし、機体のサイズは'''L'''なので、66mという改定後の設定を採用しているのは間違い無い。
+
:本家スパロボ初参戦。参戦発表が一番最後となった、寺田プロデューサー肝煎りのロボットである。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
+
:[[トリニティチャージ]]がある為、[[EN]]消費効率が悪いにもかかわらず継戦能力は高い。P属性のトライチャージ武器と無双剣の使い勝手が良い。後半に[[吉良謙作|キラケン]]が[[気迫]]を覚えれば、シグマブレスト無双剣と[[全体攻撃]]のトリニティウイングの連発で、場面を選ばず大活躍。
:参戦は31話途中から。本作ではトリニティウィングは使用不可能となっている(まあ、'''頻繁に特攻する'''のもどうかとは思うが。)が、相変わらずシグマブレストの装甲低下・トリニティチャージのEN回復もあり、主力としては十分である。また、無双剣系統以外のEN消費が控えめなので雑魚戦もこなせる。フル改造ボーナスは簡単に言えば'''宇宙以外の地形適応をSにする'''と言うもの。闘志也の適応を上げれば、相手の攻撃をかわしまくる、と言った芸当も。が、このフル改造ボーナス、'''宇宙大帝なのに宇宙適応が上がらない'''のはいかがなものか…と思うかもしれないが、そもそもフル改造ボーナスの元ネタはOPテーマの「'''海陸空'''で合体だ」なので宇宙適応が上がらないのは当然である。いるだけ参戦だが唯一の東映作品なので東映枠でパッケージに描かれている。
+
:[[壇闘志也|闘志也]]が[[小隊長能力|隊長効果]]『[[ブロッキング]]の発動率+40%』を持つので、[[小隊]]全員が高確率で[[切り払い]]や[[シールド防御]]を発生させる。ゴッドシグマにも剣とシールドがあるので、[[装甲]]以上の硬さを誇る。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
:多人数乗りユニットでありながら[[加速]]担当がいないので、ブースター系は優先的に装備させること。さり気無く、移動に[[海]]適応があり、地形適応も海Aなのだが、闘志也が海B止まりなので[[パイロット養成]]でフォローする必要あり。
:今回参戦は28話からと主役機としては遅い方。終盤でトリニティウィングが復活する。また無双剣の対地演出が大幅に変更された。闘志也のABと援護防御も相まって異様な硬さを誇る。今回もパッケージに描かれている。
+
:余談だが'''[[ロボット大図鑑]]での全長・重量は不明扱いである。'''元々は設定が混在していたのが理由なのだろう。ただし、機体のサイズは'''L'''なので、66mという改定後の設定を採用しているのは間違い無い。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 +
:参戦は第31話途中から。本作ではトリニティウィングは使用不可能となっている(まあ、'''頻繁に[[特攻]]する'''のもどうかとは思う)が、相変わらずシグマブレストの装甲低下・トリニティチャージの[[EN回復]]もあり、主力としては十分である。また、無双剣系統以外のEN消費が控えめなので雑魚戦もこなせる。
 +
:フル改造ボーナスは簡単に言えば'''宇宙以外の地形適応をSにする'''と言うもの。その上で、闘志也の適応を上げれば、相手の攻撃をかわしまくる、と言った芸当も可能。なお、このフル改造ボーナスは「'''宇宙大帝なのに宇宙適応が上がらない'''のはいかがなものか…」と思うかもしれないが、そもそもフル改造ボーナスの元ネタはOPテーマの「'''[[海]][[陸]][[空]]'''で[[合体]]だ」なので、宇宙適応が上がらないのはその意味で当然である。
 +
:余談だが、[[いるだけ参戦]]であるものの、唯一の東映作品なので東映枠でパッケージに描かれている。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:今回参戦は第28話からと主役機としては遅い方。終盤でトリニティウィングが復活する。また、無双剣の対地演出が大幅に変更された。闘志也のABと[[援護防御]]も相まって異様な硬さを誇る。今回もパッケージに描かれている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:未参戦ではあるが、[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
 
:未参戦ではあるが、[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
28行目: 34行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[シャッフルファイト]]
 
;[[シャッフルファイト]]
:第6章クリア時にようやく参戦。復活したガルシアスの攻撃でボロボロになっていた。能力的にはコン・バトラーやボルテスの下位互換といった感じ。
+
:第6章クリア時にようやく参戦。復活したガルシアスの攻撃でボロボロになっていた。能力的には[[コン・バトラーV]]や[[ボルテスV]]の下位互換といった感じ。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
35行目: 41行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ゴッドシールド
 
;ゴッドシールド
:ビッグウイング=ゴッドシグマの背部に装着された盾。
+
:ビッグウイング=ゴッドシグマの背部に装着された盾。先述の通り、[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]との相性が抜群で、相手の攻撃を片っ端から防いでくれる。
:先述の通り、[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]との相性が抜群で、相手の攻撃を片っ端から防いでくれる。
   
;スピンソーサー
 
;スピンソーサー
:円形のカッターを飛ばす。ゴッドソーサーとも。
+
:円形のカッターを飛ばす。ゴッドソーサーとも。ちなみに、武器名が[[グレンダイザー]]と同じ。
:武器名が[[グレンダイザー]]と同じ。
   
;ゴッドトマホーク
 
;ゴッドトマホーク
 
:小型の斧。
 
:小型の斧。
 
;フィンガーニードル
 
;フィンガーニードル
 
:指先からニードルガンを発射する。
 
:指先からニードルガンを発射する。
:ZではP属性のあるトライチャージ武器で、使い勝手が良い。第2次Zでは射程が短い・弾数6・威力がトマホークより下でまず使われない。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]ではP属性のあるトライチャージ武器で、使い勝手が良い。[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]では射程が短い・弾数6・威力がゴッドトマホークより下でまず使われない。
 
;ゴッドストリングス
 
;ゴッドストリングス
 
:胸から三角形を型どらせたビームを発生、それを紐状に解いて鞭のように敵に叩きつける。
 
:胸から三角形を型どらせたビームを発生、それを紐状に解いて鞭のように敵に叩きつける。
 
:Zでは[[全体攻撃]]。Zでは敵がいないとあらぬところを叩き付けていたが、第2次Zでは3発全て敵に当たるようになっている。
 
:Zでは[[全体攻撃]]。Zでは敵がいないとあらぬところを叩き付けていたが、第2次Zでは3発全て敵に当たるようになっている。
 
;無双剣
 
;無双剣
:ゴッドシグマの主力武器で、ビッグウイングの内部に納刀されている大剣。使用の際には左翼が可変して右翼と斜め一直線の巨大な鞘になる。つまり、普段の無双剣はV字に折れ曲がった状態で納刀されている事になる。(他の納刀のパターンも考えられるが、それだと左翼を可変させて抜刀する事に対する説明が付かない)
+
:ゴッドシグマの主力武器で、ビッグウイングの内部に納刀されている大剣。使用の際には左翼が可変して右翼と斜め一直線の巨大な鞘になる。
 +
:つまり、'''普段の無双剣はV字に折れ曲がった状態で納刀されている'''事になる(他の納刀のパターンも考えられるが、それだと左翼を可変させて抜刀する事に対する説明が付かない)。
 
;シグマブレスト
 
;シグマブレスト
 
:トリニティ・エネルギーによる相手の装甲を劣化させる照射光線。劣化した装甲を無双剣で斬り付けるのがゴッドシグマの必殺攻撃パターン。
 
:トリニティ・エネルギーによる相手の装甲を劣化させる照射光線。劣化した装甲を無双剣で斬り付けるのがゴッドシグマの必殺攻撃パターン。
58行目: 63行目:  
;シグマブレスト無双剣
 
;シグマブレスト無双剣
 
:シグマブレストで劣化した装甲を無双剣で斬り付ける。
 
:シグマブレストで劣化した装甲を無双剣で斬り付ける。
:Zでも装甲値ダウン効果があるが、消費ENが他のスーパーロボットの同クラスの必殺技と比較して異常に悪い(おそらくトリニティチャージを見越してのもの)。ゴッドシグマの単体攻撃では最強。
+
:Zでも装甲値ダウン効果があるが、消費ENが他のスーパーロボットの同クラスの必殺技と比較して異常に悪い(おそらくトリニティチャージを見越してのもの)。
 +
:しかしながらし、ゴッドシグマの単体攻撃では最強である。
 
;トリニティウイング
 
;トリニティウイング
:'''原作では『ビッグウイングアタック』という名称だった。'''トリニティエネルギーを纏ったビッグウイングを両腕で支えて、相手に突貫する技。ガルゴス戦で使用した際はそれまでのダメージが祟ってか直後に大破した為に相討ちに終わったが、その桁外れの破壊力に物を言わせて、それまで殆ど攻撃が通用しなかったガルゴスをいとも簡単に撃破した。
+
:'''原作では『ビッグウイングアタック』という名称だった。'''トリニティエネルギーを纏ったビッグウイングを両腕で支えて、相手に[[特攻]]する技。
:原作では僅か二回しか使われなかった捨て身の特攻技であるが、何回も使用可能なのはスパロボならでは。[[全体攻撃]]で、宇宙適応が標準でS。止め演出として、[[空雷王]]・海鳴王・陸震王に一時的に分離する場面がある。<br />第2次Z再世篇で復活。また単体攻撃となったので非トドメ演出が大幅に書き直されたが'''その度に海鳴王と陸震王がどこかに行ってしまう。'''やはり燃費が異常に悪い。
+
:ガルゴス戦で使用した際はそれまでのダメージが祟ってか直後に大破した為に相討ちに終わったが、その桁外れの破壊力に物を言わせて、それまで殆ど攻撃が通用しなかった[[ガルゴス]]をいとも簡単に撃破した。
 +
:原作では僅か二回しか使われなかった捨て身の特攻技であるが、何回も使用可能なのはスパロボならでは。[[全体攻撃]]で、宇宙適応が標準でS。[[トドメ演出]]として、[[空雷王]]・海鳴王・陸震王に一時的に[[分離]]する場面がある。
 +
:[[第2次Z破界篇]]では削除されたが、[[第2次Z再世篇]]で復活。また、単体攻撃となったので非トドメ演出が大幅に書き直されたが、'''その度に海鳴王と陸震王がどこかに行ってしまう。'''やはり燃費が異常に悪い。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
75行目: 83行目:  
=== [[サイズ]]  ===
 
=== [[サイズ]]  ===
 
;L
 
;L
:
+
:前述のとおり、ゴッドシグマの[[全長一覧|全高]]については265m説もあるが、ここでは改訂後の66mという設定を採用したものと思われる。
    
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;海陸空の機体地形適応がSになる
 
;海陸空の機体地形適応がSになる
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]][[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]で採用。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]で採用。
:「空陸海」ではなく「海陸空」。これは前述の通り、OPテーマで「海陸空で合体だ」と歌われていたためだろう。
+
:「空陸海」ではなく「海陸空」。これは前述の通り、OPテーマで「[[海]][[陸]][[空]]で[[合体]]だ」と歌われていたためだろう。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
   90行目: 98行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*村上克司によるデザイン画にはビッグウイングが描き込まれておらず、決定稿以上にシンプルな合体プロセスとなる筈であったが、プロポーションなどの見映えの問題を気にした部下によって後に追加された。これを知った村上は烈火の如く激怒したというが、結局は正式採用に至り玩具も好セールスを記録した事で、前述の部下の判断の正しさを証明する形となった。
+
*村上克司氏によるデザイン画にはビッグウイングが描き込まれておらず、決定稿以上にシンプルな合体プロセスとなる筈であった。しかし、プロポーションなどの見映えの問題を気にした彼の部下によって後に追加された。
 +
**なお、これを知った村上氏は烈火の如く激怒したそうであるが、結局は正式採用に至り玩具も好セールスを記録した事で、前述の部下の判断の正しさを証明する形となった。
 
*のちに[[∀ガンダム]]をデザインしたシド・ミード氏が村上氏に∀のヒゲについて相談したところ、村上氏は「ゴッドシグマにもヒゲがあるから大丈夫」と返した。
 
*のちに[[∀ガンダム]]をデザインしたシド・ミード氏が村上氏に∀のヒゲについて相談したところ、村上氏は「ゴッドシグマにもヒゲがあるから大丈夫」と返した。
   
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000EHS6NW</amazon><amazon>B004UPILRA</amazon><amazon>B00QEQZASG</amazon>
 
<amazon>B000EHS6NW</amazon><amazon>B004UPILRA</amazon><amazon>B00QEQZASG</amazon>
3,644

回編集