差分

編集の要約なし
28行目: 28行目:     
;VF-1A
 
;VF-1A
:劇場版では[[一条輝]]、[[マクシミリアン・ジーナス]]、[[柿崎速雄]]が搭乗。冒頭にて[[ゼントラーディ]]の部隊と交戦しこれを撃破した。
+
:劇場版で[[一条輝]]、[[マクシミリアン・ジーナス]]、[[柿崎速雄]]が搭乗。冒頭にて[[ゼントラーディ]]の部隊と交戦しこれを撃破した。TV版では影が薄い。
 
;VF-1J
 
;VF-1J
 
:マクシミリアン・ジーナスと[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]の両名の乗る2機がこの形態となった。『[[マクロス7]]』にも赤い機体が「ミリアのかつての乗機」として登場している。
 
:マクシミリアン・ジーナスと[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]の両名の乗る2機がこの形態となった。『[[マクロス7]]』にも赤い機体が「ミリアのかつての乗機」として登場している。
:輝の乗ったJタイプはスーパーパックを装備したことがなく、彼の使ったスーパーパック装備機は[[ロイ・フォッカー]]から受け継いだSタイプである。だがやはりVF-1Jは主人公が愛用した機体だからか、輝機の変形トイやアクションフィギュアが各メーカーから発売された。
+
:輝の乗ったJ型はスーパーパックを装備したことがなく、彼の使ったスーパーパック装備機は[[ロイ・フォッカー]]から受け継いだS型である。だがやはりJ型は主人公が愛用した機体だからか、輝機の変形トイやアクションフィギュアが各メーカーから発売された。
 
;VF-1S
 
;VF-1S
 
:劇場版では背部ロケットブースターの4連装式マイクロミサイルランチャー2基のうち、1基を2連装ビームカノン砲に変更。この形態は「'''ストライクバルキリー'''」と呼ばれる。TV版の頃はビームカノン砲の設定がまだ無く、劇場版にて一般機(A型)と隊長機(S型)との差別化のため新しく設定された。
 
:劇場版では背部ロケットブースターの4連装式マイクロミサイルランチャー2基のうち、1基を2連装ビームカノン砲に変更。この形態は「'''ストライクバルキリー'''」と呼ばれる。TV版の頃はビームカノン砲の設定がまだ無く、劇場版にて一般機(A型)と隊長機(S型)との差別化のため新しく設定された。
39行目: 39行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]])
 
;[[スーパーロボット大戦α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]])
:シナリオ「バイバイ、マルス」終了後、3部隊に分ける際にスーパーパックが装備される。反応弾の威力も相まってそれまでの攻撃力不足が一気に解消されるので、機動力重視で素早く戦線に投入しよう。なお、A型については輝とマックスの乗る改造は後継機には引き継がれない。最後まで使える柿崎機を優先して強化するように。
+
:シナリオ「バイバイ、マルス」終了後、3部隊に分ける際にスーパーパックが装備される。反応弾の威力も相まってそれまでの攻撃力不足が一気に解消されるので、機動力重視で素早く戦線に投入しよう。なお、輝とマックスの乗るA型については改造が後継機には引き継がれない。最後まで使える柿崎機を優先して強化するように。
:マックスはシナリオ「運命の矢」でJ型に乗り換え。ミリア機はシナリオ「ビック・エスケープ」でミリア機の[[クァドラン・ロー]]を撃墜或いはHP50%以下にし、「運命の矢」において「バルキリー隊を先行させる」を選択、そのシナリオで出現するミリアのクァドラン・ローを撃墜すると入手出来る。この時クァドラン・ローを撤退させてしまうと、'''後を追ったマックス機が消滅してしまうので注意'''。どちらも5段階改造されているので即戦力となる。
+
:シナリオ「運命の矢」でマックスはJ型に、輝はS型に乗り換え。ミリア機はシナリオ「ビック・エスケープ」でミリアの乗る[[クァドラン・ロー]]を撃墜或いはHP50%以下にし、「運命の矢」において「バルキリー隊を先行させる」を選択、そのシナリオで出現するミリアのクァドラン・ローを撃墜すると入手出来る。この時クァドラン・ローを撤退させてしまうと、'''後を追ったマックス機が消滅してしまうので注意'''。3機とも5段階改造されているので即戦力となる。
:S型は最初はフォッカー機のみだが、シナリオ「運命の矢」で輝機も入手。輝機は5段階改造されているので即戦力となる。
      
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:スーパーパックのA型は柿崎機のみ入手。シナリオ「飛べ、宇宙へ」終了後にスーパーパックが装備されるが、実質使用可能になるのは「時を越えた対決」から。反応弾の弾数がファイターとバトロイド形態が4、ガウォーク形態が2とちぐはぐで、ファイター・バトロイド両形態で3発以上消費すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こって'''ガウォーク形態の反応弾の弾数が120以上になり'''、攻撃力と継戦能力の両立という面ではトップクラスのユニットとなる。また、その状態で一発でも撃てば他の形態でも弾数が維持される。このバグはどのバージョンでも修正されていない。
+
:A型は柿崎機のみ入手。シナリオ「飛べ、宇宙へ」終了後にスーパーパックが装備されるが、実質使用可能になるのは「時を越えた対決」から。反応弾の弾数がファイターとバトロイド形態が4、ガウォーク形態が2とちぐはぐで、ファイター・バトロイド両形態で3発以上消費すると[[バグ (ゲーム)|バグ]]が起こって'''ガウォーク形態の反応弾の弾数が120以上になり'''、攻撃力と継戦能力の両立という面ではトップクラスのユニットとなる。また、その状態で一発でも撃てば他の形態でも弾数が維持される。このバグはどのバージョンでも修正されていない。
:スーパーバルキリー全体の特徴としてホーミングミサイルの弾数がタイプごとに違う。J型は他より1だけ多く、S型は他より1低い。なお、輝機のみ一斉射撃の射程が他よりも1長い。
+
:スーパーバルキリー全体の特徴としてホーミングミサイルの弾数がタイプごとに違う。J型は他より1だけ多く、S型は他より1少ない。なお、輝機のみ一斉射撃の射程が他よりも1長い。
    
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]