差分

240 バイト追加 、 2015年7月24日 (金) 16:01
微修正。
20行目: 20行目:  
OVA版第7巻にのみ登場する[[フル・フロンタル]]専用拠点攻略用モビルアーマー。[[ジオング]]の名を有しておりサイコミュ仕様やメガ粒子砲など共通点はあるものの、下記の特徴や開発経路、システムなど完全にオリジナルのジオングとは全くの別物別系統に仕上がっておりガンダムタイプ以外の宇宙世紀の機体では珍しい機体である。[[シナンジュ]]をコアユニットとして、100m以上の大きさを誇る巨大[[サイコミュ]]外装、通称「ハル・ユニット」を接続した機体。機体の胸部に当たる装甲を展開することで、シナンジュの腕を使用することも可能である。
 
OVA版第7巻にのみ登場する[[フル・フロンタル]]専用拠点攻略用モビルアーマー。[[ジオング]]の名を有しておりサイコミュ仕様やメガ粒子砲など共通点はあるものの、下記の特徴や開発経路、システムなど完全にオリジナルのジオングとは全くの別物別系統に仕上がっておりガンダムタイプ以外の宇宙世紀の機体では珍しい機体である。[[シナンジュ]]をコアユニットとして、100m以上の大きさを誇る巨大[[サイコミュ]]外装、通称「ハル・ユニット」を接続した機体。機体の胸部に当たる装甲を展開することで、シナンジュの腕を使用することも可能である。
   −
その巨体に相応の火力と裏腹の機動力を備えており、ポテンシャルだけでも既存の機体とは一線を画する。防御力も並ではなく、腰部に[[Iフィールド]]・ジェネレーターを4つ備えており、装甲そのものはもちろん、内部機構が露出する部分にもほぼ同等の堅牢さを持たされている。その本質は、シナンジュに搭載されている[[サイコフレーム]]の力を最大限に引き出す為のサイコミュ増幅器であり、これを基点とした新兵装類によって非常に高い戦闘力を誇る。言ってしまえば、ネオ・ジオングとはつまりモビルアーマーの皮を被った「'''移動サイコミュ要塞'''」とも表現できる。また、ランディングギアにより、一応のレベルではあるが地上戦も可能という本物の怪物メカである。
+
その巨体に相応の火力と裏腹の機動力を備えており、ポテンシャルだけでも既存の機体とは一線を画する。防御力も並ではなく、腰部に[[Iフィールド]]・ジェネレーターを4つ備えており、装甲そのものはもちろん、内部機構が露出する部分にもほぼ同等の堅牢さを持たされている。その本質は、シナンジュに搭載されている[[サイコフレーム]]の力を最大限に引き出す為のサイコミュ増幅器であり、これを基点とした新兵装類によって非常に高い戦闘力を誇る。言ってしまえば、ネオ・ジオングとはつまりモビルアーマーの皮を被った'''「移動サイコミュ要塞」'''とも表現できる。また、ランディングギアによって(一応のレベルではあるが)地上戦も可能という本物の怪物メカである。
    
ハル・ユニットの側面と背部には合計6本のアームユニットが存在し、下半身部分にはシュツルム・ブースターを装着することで更なる機動力の向上が可能。ただし、その巨体故に通常の[[モビルスーツ]]や[[モビルアーマー]]のように[[戦艦]]に格納できないという欠点が存在する。そのため、運搬や整備を行う際にはワイヤーで牽引する必要がある。なお、金銭事情の厳しい[[袖付き]]が、何故これほどの機体を作れたのかは不明。一説には、「UC計画」遂行の一助として[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム社]]がカウンターパワーの役目を負わせようと援助を行ったとの情報もある。
 
ハル・ユニットの側面と背部には合計6本のアームユニットが存在し、下半身部分にはシュツルム・ブースターを装着することで更なる機動力の向上が可能。ただし、その巨体故に通常の[[モビルスーツ]]や[[モビルアーマー]]のように[[戦艦]]に格納できないという欠点が存在する。そのため、運搬や整備を行う際にはワイヤーで牽引する必要がある。なお、金銭事情の厳しい[[袖付き]]が、何故これほどの機体を作れたのかは不明。一説には、「UC計画」遂行の一助として[[アナハイム・エレクトロニクス|アナハイム社]]がカウンターパワーの役目を負わせようと援助を行ったとの情報もある。
   −
OVA版第7巻で最後にネオ・ジオングが崩壊した理由は、関連書籍類での解説によると、[[バナージ・リンクス|バナージ]]の「それでも…それでも!」という叫びに呼応して[[ユニコーンガンダム]]が発した'''“暖かな光”'''を「'''ソフトチェストタッチ'''」(古橋一浩監督が命名)によって注ぎ込まれると、搭乗していたフロンタルの中の「残留思念」が浄化され、それに連動してネオ・ジオングも浄化されるように崩壊し灰塵となったとのこと。これは、バナージが自身の想いを言葉ではなく“熱”によってフロンタルに伝えようとして取った行動が、結果バナージの想いと、その想いを受け容れたフロンタルの心境の変化が、ネオ・ジオングの全身のサイコフレームや、サイコシャードによって展開していたサイコフィールドに作用して、その機体を崩壊に到らしめる結果となった、ということらしい。
+
OVA版第7巻で最後にネオ・ジオングが崩壊した理由は、関連書籍類での解説によると、[[バナージ・リンクス|バナージ]]の「それでも…それでも!」という叫びに呼応して[[ユニコーンガンダム]]が発した'''“暖かな光”''''''「ソフトチェストタッチ」'''(古橋一浩監督が命名)によって注ぎ込まれると、搭乗していたフロンタルの中の「残留思念」が浄化され、それに連動してネオ・ジオングも浄化されるように崩壊し灰塵となったとのこと。これは、バナージが自身の想いを言葉ではなく“熱”によってフロンタルに伝えようとして取った行動が、結果バナージの想いと、その想いを受け容れたフロンタルの心境の変化が、ネオ・ジオングの全身のサイコフレームや、サイコシャードによって展開していたサイコフィールドに作用して、その機体を崩壊に到らしめる結果となった、ということらしい。
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:初登場作品。シュツルム・ブースター装備の状態で登場。
 
:初登場作品。シュツルム・ブースター装備の状態で登場。
:今作では、バナージとユニコーンの“暖かな光”ではなく、歴代ガンダムパイロットの“熱意”によってフロンタルとネオ・ジオングが浄化される、クロスオーバー物ならではの独自の展開に変更されているため、アニメでの決め技であるユニコーンの「ソフトチェストタッチ」は再現されていない。
+
:今作では、[[バナージ・リンクス|バナージ]]と[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]の“暖かな光”ではなく、歴代ガンダムパイロットの“熱意”によってフロンタルとネオ・ジオングが浄化される、クロスオーバー物ならではの独自の展開に変更されているため、アニメでの決め技であるユニコーンの「ソフトチェストタッチ」は再現されていない。
:165000という[[HP]]に重装甲・サイズ差から来るダメージの低減も重なり、かなりしぶとい。おまけに[[フル・フロンタル|フロンタル]]が毎ターン「[[集中]]」「[[直撃]]」(ハードではさらに「[[直感]]」)を使ってくる上に[[マップ兵器]]まであるため、下手をすると[[バンシィ]]<ref>4段階改造が施されているが、はっきり言って1~2発で落ちかねない上にこの機体の撃墜も敗北条件に入っているため</ref>辺りが落とされてゲームオーバー、という事態にもなりかねない。
+
:165000という[[HP]]に重装甲・サイズ差から来るダメージの低減も重なり、かなりしぶとい。おまけに[[フル・フロンタル|フロンタル]]が毎ターン「[[集中]]」「[[直撃]]」(ハードではさらに「[[直感]]」)を使ってくる上に[[マップ兵器]]まであるため、下手をすると[[バンシィ]]<ref>4段階改造が施されているが、はっきり言って1~2発で落ちかねない上に、この機体の撃墜も敗北条件に入っているため</ref>辺りが落とされてゲームオーバー、という事態にもなりかねない。
 
:対策としては[[∀ガンダム]]の月光蝶で[[EN]]を減らし、更にEN消費武器を無駄撃ちさせてENを切らすのがもっとも効果的。EN切れにすると武装がバズーカのみになる為、射程外から一方的に攻撃する事も可能になる。刻の果てを見せたこの機体の天敵が∀というのも皮肉な話である。
 
:対策としては[[∀ガンダム]]の月光蝶で[[EN]]を減らし、更にEN消費武器を無駄撃ちさせてENを切らすのがもっとも効果的。EN切れにすると武装がバズーカのみになる為、射程外から一方的に攻撃する事も可能になる。刻の果てを見せたこの機体の天敵が∀というのも皮肉な話である。
 
:なお、ENがある状況でもバズーカの射程内から攻撃すると何故か他の武器ではなくバズーカで反撃してくるというAI思考になっている模様。バズーカ以外の武器の戦闘アニメを見たい、もしくはENを消費させたい場合はバズーカの射程外から攻撃した方が確実である。フロンタルに限らず、本作のボスはPPでの反撃には可能な限り最弱の武器を撃って来ようとする。
 
:なお、ENがある状況でもバズーカの射程内から攻撃すると何故か他の武器ではなくバズーカで反撃してくるというAI思考になっている模様。バズーカ以外の武器の戦闘アニメを見たい、もしくはENを消費させたい場合はバズーカの射程外から攻撃した方が確実である。フロンタルに限らず、本作のボスはPPでの反撃には可能な限り最弱の武器を撃って来ようとする。
53行目: 53行目:  
:PV2で披露した武装。ちなみにサイコシャード発生器を使う時、なぜかシュツルム・ブースターが消える(原作でそれを使用した時点において既にシュツルム・ブースターをパージしていたためだろうか)。
 
:PV2で披露した武装。ちなみにサイコシャード発生器を使う時、なぜかシュツルム・ブースターが消える(原作でそれを使用した時点において既にシュツルム・ブースターをパージしていたためだろうか)。
 
:「武器という武器を自壊させる機能を持つ[[サイコフィールド]]発生器」と普通に視聴する範囲ではそう'''見えたが'''、その正体は'''[[フル・フロンタル|使用者]]が脳内で描いたイメージを現象として具象化させることができる'''というサイコミュ兵器。噛み砕いて言うと、'''使用者の願いを叶えるトンデモ兵器'''である<ref>サイコシャード発生器と同様の装置を[[フルメタル・パニックシリーズ|他作品]]でたとえるならば、'''オムニ・スフィアの代わりに[[サイコミュ]]を使った大規模な[[ラムダ・ドライバ]]'''といったところか。</ref>。
 
:「武器という武器を自壊させる機能を持つ[[サイコフィールド]]発生器」と普通に視聴する範囲ではそう'''見えたが'''、その正体は'''[[フル・フロンタル|使用者]]が脳内で描いたイメージを現象として具象化させることができる'''というサイコミュ兵器。噛み砕いて言うと、'''使用者の願いを叶えるトンデモ兵器'''である<ref>サイコシャード発生器と同様の装置を[[フルメタル・パニックシリーズ|他作品]]でたとえるならば、'''オムニ・スフィアの代わりに[[サイコミュ]]を使った大規模な[[ラムダ・ドライバ]]'''といったところか。</ref>。
:OVA版第7巻では、フロンタルの「敵の火力を奪う」というイメージを具現化し一帯の自機以外の武装をすべて自壊させたのと、フロンタルが「自分の諦念を[[バナージ・リンクス|バナージ]]に理解させたい」という想い<ref>やろうと思えば[[フル・フロンタル|フロンタル]]はサイコシャード発生器を使って簡単に[[ユニコーンガンダム]]を殲滅できたが、あくまでも自らの論理で[[バナージ・リンクス|バナージ]]を懐柔・[[説得]]しようとしたからである。</ref>が、かつての[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[ララァ・スン|ララァ]]の同じく“刻”を形象として垣間見るという[[奇跡]]を引き起こし、これまでの人の争いの歴史とやがて来る虚無の世界を見せた。原作者・福井晴敏氏や古橋一浩監督曰く「実際にタイムトラベルしたわけではない」らしい(もっとも当初、古橋監督は企画段階では実際にタイムトラベルさせようとしていたが、「ガンダムの世界観でそれはちょっとやりすぎでは?」と福井氏に止められたとのこと)。
+
:OVA版第7巻では、フロンタルの「敵の火力を奪う」というイメージを具現化し一帯の自機以外の武装をすべて自壊させたのと、フロンタルが「自分の諦念を[[バナージ・リンクス|バナージ]]に理解させたい」という想い<ref>やろうと思えば[[フル・フロンタル|フロンタル]]はサイコシャード発生器を使って簡単に[[ユニコーンガンダム]]を殲滅できたが、あくまでも自らの論理で[[バナージ・リンクス|バナージ]]を懐柔・[[説得]]しようとしたからである。</ref>が、かつての[[アムロ・レイ|アムロ]]と[[ララァ・スン|ララァ]]の同じく“刻”を形象として垣間見るという[[奇跡]]を引き起こし、これまでの人の争いの歴史とやがて来る虚無の世界を見せた。
:なお、OVAでバナージが虚無の世界から戻ってくる場面の最後に、近い未来のコロニーレーザー発射を見た際、『イデオン』の[[イデオン]]ソードの効果音が使用されたのは、大の『イデオン』ファンである福井晴敏氏の提案(更にいえば、OVA第7話の最初のコロニーレーザーのカットが[[ガンド・ロワ]]出現に似ているのもその影響)。
+
:なお、原作者・福井晴敏氏や古橋一浩監督曰く「実際にタイムトラベルしたわけではない」らしい(もっとも当初、古橋監督は企画段階では実際にタイムトラベルさせようとしていたが、「ガンダムの世界観でそれはちょっとやりすぎでは?」と福井氏に止められたとのこと)。
 +
:余談だが、OVAでバナージが虚無の世界から戻ってくる場面の最後に、近い未来の[[コロニーレーザー]]発射を見た際、『[[伝説巨神イデオン]]』の[[イデオン]]ソードの効果音が使用されたのは、大の『イデオン』ファンである福井晴敏氏の提案(更にいえば、OVA版第7話の最初のコロニーレーザーのカットが[[ガンド・ロワ]]出現に似ているのも、その影響)。
 
;シュツルム・ブースター
 
;シュツルム・ブースター
 
:ネオ・ジオングの脚部とも言うべきプロペラントタンクとブースターが一体化した大型のユニット。「プロペラント・ブースター」とも言う。
 
:ネオ・ジオングの脚部とも言うべきプロペラントタンクとブースターが一体化した大型のユニット。「プロペラント・ブースター」とも言う。
84行目: 85行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*「ネオ・ジオング」とは[[α・アジール]]の初期案の時点での名前であった。今作においては只の仮称だったものが絶賛されて、そのまま採用された経緯がある。
 
*「ネオ・ジオング」とは[[α・アジール]]の初期案の時点での名前であった。今作においては只の仮称だったものが絶賛されて、そのまま採用された経緯がある。
*[[小説|原作小説版]]では本機は未登場であり、小説では巨大な亡霊のようなオーラを纏ったシナンジュがラスボスを務めた。アニメでは'''「最終巻で見せた、[[シナンジュ]]が纏った巨大な亡霊のようなオーラを機体にできないだろうか」'''というアイデアから、このネオ・ジオングが生み出された。
+
*[[小説|原作小説版]]では本機は未登場であり、原作小説版では巨大な亡霊のようなオーラを纏ったシナンジュが[[ラストボス|ラスボス]]を務めた。アニメでは'''「原作小説版最終巻で見せた、[[シナンジュ]]が纏った巨大な亡霊のようなオーラを機体にできないだろうか」'''というアイデアから、このネオ・ジオングが生み出された。
 
**他の理由は'''「シナンジュ1機を相手にして、[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]と[[バンシィ]]がタッグで苦戦するのは(小説ではシナンジュを巨大なオーラで包んだとはいえ)アニメでは苦しい」'''という認識があったため。逆に言うと、それだけ原作の[[フル・フロンタル|フロンタル]]の化け物ぶりが際立ったとも言えるが…。
 
**他の理由は'''「シナンジュ1機を相手にして、[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]と[[バンシィ]]がタッグで苦戦するのは(小説ではシナンジュを巨大なオーラで包んだとはいえ)アニメでは苦しい」'''という認識があったため。逆に言うと、それだけ原作の[[フル・フロンタル|フロンタル]]の化け物ぶりが際立ったとも言えるが…。
 
*キット化は無理だろうと言われたが、発表してしばらくしてからキット化が決定した。
 
*キット化は無理だろうと言われたが、発表してしばらくしてからキット化が決定した。
90行目: 91行目:  
***巨大かつ大味なパーツが多いので組み立て自体はそれほど難しくないが、そのあまりのサイズ故に表面処理や塗装まで行うとなると膨大な労力を強いられる。
 
***巨大かつ大味なパーツが多いので組み立て自体はそれほど難しくないが、そのあまりのサイズ故に表面処理や塗装まで行うとなると膨大な労力を強いられる。
 
***その上、置き場所を確保するのも一苦労。もっとも、メーカー側はこのことを見越してか、ネオ・ジオングのパーツをしまっておくための専用箱を付属させている。
 
***その上、置き場所を確保するのも一苦労。もっとも、メーカー側はこのことを見越してか、ネオ・ジオングのパーツをしまっておくための専用箱を付属させている。
**SDガンダムのキット'''(SD化したのに、全高が19cmという一般的なMG並の高さ)'''や食玩のアサルトキングダム'''(食玩なのに、全高が40cmで値段が10000円という代物)'''としても立体化されており、作品のラスボスを担っているからか、イメージより何気に立体化に恵まれている(作品のラスボスを務めているガンダムなのに[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ|プラモデルすら出ていない]]MSも存在しているので尚更)。
+
**[[SDガンダムシリーズ|SDガンダム]]のキット'''(SD化したのに、全高が19cmという一般的なMG並の高さ)'''や食玩のアサルトキングダム'''(食玩なのに、全高が40cmで値段が10000円という代物)'''としても立体化されており、作品のラスボスを担っているからか、イメージより何気に立体化に恵まれている(作品のラスボスを務めているガンダムなのに[[ガンダムアシュタロンハーミットクラブ|プラモデルすら出ていない]]MSも存在しているので尚更)。
*なお、'''[[シャア・アズナブル|シャア]]はアニメ作品で巨大MAに乗った事がない'''(ゲーム作品ならば専用機として開発された[[ノイエ・ジール|ノイエ・ジールII]]があるし、[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』でならばゼロ・ジ・アールに乗った事がある)。
+
*なお、'''[[シャア・アズナブル|シャア]]はアニメ作品で巨大MAに乗った事が無い'''(ゲーム作品ならば専用機として開発された[[ノイエ・ジール|ノイエ・ジールII]]があるし、[[漫画]]作品『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』でならばゼロ・ジ・アールに乗った事がある)。
**むしろ、ゼロ・ジ・アールに乗った際のシャアの発言から'''巨大MAに乗る事自体好んでいない'''。その後の模擬戦でも「的になる気はない」とマニュアルで回避運動を行って周囲を驚かせており、本人は数発当たった事を悔やんでいる事から、「当たらなければどうという事はない」主義のシャアとしては、当たる事が前提の巨大MAは水が合わないと考えている模様。
+
**むしろ、ゼロ・ジ・アールに乗った際のシャアの発言からして'''巨大MAに乗る事自体好んでいない'''。実際、その後の模擬戦の場面においても「的になる気はない」とマニュアルで回避運動を行って周囲を驚かせているが、シャア本人は数発当たった事を悔やんでいる事から、「当たらなければどうという事はない」主義のシャアとしては、当たる事が前提の巨大MAは水が合わないと考えている模様。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,644

回編集