差分

3,104 バイト追加 、 2012年9月30日 (日) 12:18
ページの作成:「== 騎士GEAR凰牙・バイパーウィップ(KNIGHT GEAR OGER VIPER WHIP) == *登場作品:GEAR戦士電童 *全高:28.5m(バイ...」
== 騎士GEAR凰牙・バイパーウィップ(KNIGHT GEAR OGER VIPER WHIP) ==

*登場作品:[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]
*全高:28.5m(バイザーオープン時25.8m)
*本体重量:401.0t
*全備重量:450.5t
<!-- *装甲材質: -->
*動力:ハイパープラズマドライブ×4基⇒ハイパーデンドーデンチ×2本
*出力:736MW(100万馬力)
*地上走行速度:72km/h
*主なパイロット:[[アルテア]],[[草薙北斗]]

[[アルテア]]が最初に契約した[[データウェポン]]・[[バイパーウィップ]]をインストールし[[騎士GEAR凰牙|凰牙]]の左腕に装着した姿。騎士凰牙がもっとも多用した形態である。凰牙及びバイパーウィップが[[草薙北斗|北斗]]に譲られたことに伴い北斗も使用することになる。やはり血は争えないのか、これを使いこなす北斗の勇姿はなかなか板に着いたものだった。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[スーパーロボット大戦R]]
:[[分身]]する上、アルテアの能力も高いので強敵。電童で戦うには分が悪い。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:スパロボRと同様に強敵。思わぬ位置からFAを撃ってくるので要注意。基本的に電童狙い。

== 装備・機能 ==

=== 武装・[[必殺武器]] ===
;FL(ファイルロード)バイパーウィップ
:バイパーウィップを実体化させ、敵を攻撃させる。
;クラッシャーファング
:バイパーウィップの頭部を撃ち出し、敵に打ちつける。本体とはワイヤーで繋がっているため、射出後の軌道をコントロールすることも可能。原作では牙で敵を切り裂いたり、噛み付く要領で敵を掴んで振り回すといった使い方も見せた。Rにて採用。
;イリュージョンアタック
:イリュージョンフラッシュで分身した後、クラッシャーファングを連続で叩き込む。MXではクラッシャーファングの代わりにこちらが採用された。
;バイパーウィップFA(ファイナルアタック)
:鞭となったバイパーウィップを頭上で振り回した後、雷のエネルギーを纏わせて敵に叩き込む。

=== [[特殊能力]] ===
;イリュージョンフラッシュ
:高速移動の残像によって相手を惑わす[[分身]]。敵だったころのアルテアが多用していた。
;[[変形]]
:[[データウェポン]]をインストールして姿を変える。
;ハイパープラズマD
:ハイパーデンドーデンチを交換して[[EN]]をMAXまで回復する。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能

=== [[サイズ]] ===
;M
:

== 対決 ==

== 名場面 ==
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
<!-- == 話題まとめ == -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:騎士GEAR凰牙]] -->

== リンク ==
[[category:登場メカあ行]]
[[category:GEAR戦士電童]]
{{DEFAULTSORT:おうかはいはあういつふ}}
2,640

回編集