差分

33 バイト追加 、 2015年7月18日 (土) 19:47
→‎RTX-011 ヒュッケバインMk-III(Huckebein Mk-III): 第2次α以降と矛盾するため修正
33行目: 33行目:  
『[[スーパーロボット大戦α]]』では、トロニウム・エンジンをもたらした[[イングラム・プリスケン]]も[[シュウ・シラカワ]]もいない中で、[[主人公]]の[[念動力]]によって起動に成功した。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』でも、[[リョウト・ヒカワ]]が土壇場で起動に成功している。念動力で起動に成功したのは、トロニウム・エンジンがT-LINKシステムで出力調整されているからであった。
 
『[[スーパーロボット大戦α]]』では、トロニウム・エンジンをもたらした[[イングラム・プリスケン]]も[[シュウ・シラカワ]]もいない中で、[[主人公]]の[[念動力]]によって起動に成功した。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』でも、[[リョウト・ヒカワ]]が土壇場で起動に成功している。念動力で起動に成功したのは、トロニウム・エンジンがT-LINKシステムで出力調整されているからであった。
   −
そして、ロールアウトされた本機は、イングラムによって選ばれた念動力者(αのリアル系主人公)が運用し、[[バルマー戦役]]にて[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]率いる帝国監察軍第7艦隊を壊滅させる非常に高い戦果を挙げた。その後、本機は[[マオ・インダストリー]]の手によってAMパーツと共に封印され、本来の力を発揮する事は2度と無かった。それだけ本機の能力は凄まじいものであったのだろう。
+
そして、ロールアウトされた本機は、イングラムによって選ばれた念動力者(αのリアル系主人公)が運用し、[[バルマー戦役]]にて[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]率いる帝国監察軍第7艦隊を壊滅させる非常に高い戦果を挙げた。その後、本機は[[マオ・インダストリー]]の手によってトロニウム・エンジンとAMパーツを共に封印され、本来の力を発揮する事は2度と無かった。それだけ本機の能力は凄まじいものであったのだろう。
    
[[OGシリーズ]]に登場したMk-IIIも結局本来の能力を発揮する事無く、[[第2次OG]]にてアーマラの[[ガリルナガン]]により破壊されてしまう。皮肉にも初代αで真っ二つとなった[[グルンガスト参式]]と同様の運命を辿る事となってしまった。
 
[[OGシリーズ]]に登場したMk-IIIも結局本来の能力を発揮する事無く、[[第2次OG]]にてアーマラの[[ガリルナガン]]により破壊されてしまう。皮肉にも初代αで真っ二つとなった[[グルンガスト参式]]と同様の運命を辿る事となってしまった。
11,680

回編集