差分

14 バイト追加 、 2015年7月14日 (火) 20:54
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
[[千鳥かなめ]]曰く、通常の第三世代ASとラムダ・ドライバ搭載機との戦力比は1:8とのこと。
 
[[千鳥かなめ]]曰く、通常の第三世代ASとラムダ・ドライバ搭載機との戦力比は1:8とのこと。
   −
その用途は多彩に渡り、見えない防壁や弾丸として直接的に武力となる他、作中では10t近い機体を道路標識を踏み台にして跳躍させる、敵機体から放たれた弾丸を受け止めたり消滅させたりする、[[ベヘモス|本来なら自重で崩壊するはずの機体]]を強引に維持する、等様々な現象を引き起こす。その他原作小説においては重力を無視し浮遊したり、放射能を無力化するシーンが存在し、まさに'''[[超能力]]そのものである'''(原作者の賀東氏はもっと直裁に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある)。
+
その用途は多彩に渡り、見えない防壁や弾丸として直接的に武力となる他、作中では10t近い機体を道路標識を踏み台にして跳躍させる、敵機体から放たれた弾丸を受け止めたり消滅させたりする、[[プラン1501 ベヘモス|本来なら自重で崩壊するはずの機体]]を強引に維持する、等様々な現象を引き起こす。その他原作小説においては重力を無視し浮遊したり、放射能を無力化するシーンが存在し、まさに'''[[超能力]]そのものである'''(原作者の賀東氏はもっと直裁に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある)。
    
発動には強い集中力とイメージが必須であり、その強さで発生する斥力場の力が決定する。逆に集中力が発動に満たない場合は発動できないため、兵器としての信頼性に難がある。具体的にはパイロットの精神状態に影響を受け、原作中でも宗介のコンディション不調時には発動すらしない事があった。また、咄嗟のイメージが追いつかない不意打ちなどにも弱い(超長距離狙撃や地雷など)。更にイメージが必須である関係上、そのイメージができない物はそもそも斥力場として発生させられない(ベリアルのアイザイアン・ボーン・ボウの見えない矢に対する防御壁など)。アマルガムではパイロットに薬物投与を施し、ラムダ・ドライバ発動に必要な精神状態を維持している。
 
発動には強い集中力とイメージが必須であり、その強さで発生する斥力場の力が決定する。逆に集中力が発動に満たない場合は発動できないため、兵器としての信頼性に難がある。具体的にはパイロットの精神状態に影響を受け、原作中でも宗介のコンディション不調時には発動すらしない事があった。また、咄嗟のイメージが追いつかない不意打ちなどにも弱い(超長距離狙撃や地雷など)。更にイメージが必須である関係上、そのイメージができない物はそもそも斥力場として発生させられない(ベリアルのアイザイアン・ボーン・ボウの見えない矢に対する防御壁など)。アマルガムではパイロットに薬物投与を施し、ラムダ・ドライバ発動に必要な精神状態を維持している。
561

回編集