15行目:
15行目:
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
*メカニックデザイン:柳瀬敬之
−
イノベイターが開発した「GNZシリーズ」と呼ばれる機体の一つ。<br />砲撃戦を重視した設計となっており、[[ガンダムヴァーチェ]]系列のデータも応用されている。制御系には脳量子波を使用するシステムや疑似太陽炉にも改良が加えられており、ポテンシャルはCBのガンダムと同等かそれ以上のものがある。また脚部も鳥の足のような独特の形をしているが、メガランチャー使用時には展開して足場に固定することができ、砲撃戦能力の向上に一役買っている。この他頭部にはラインセンサーと呼ばれるセンサーが追加、さらに生存性を考慮して[[コアファイター]]も設置された。
+
イノベイターが開発した「GNZシリーズ」と呼ばれる機体の一つ。
+
+
砲撃戦を重視した設計となっており、[[ガンダムヴァーチェ]]系列のデータも応用されている。制御系には脳量子波を使用するシステムや疑似太陽炉にも改良が加えられており、ポテンシャルはCBのガンダムと同等かそれ以上のものがある。また脚部も鳥の足のような独特の形をしているが、メガランチャー使用時には展開して足場に固定することができ、砲撃戦能力の向上に一役買っている。この他頭部にはラインセンサーと呼ばれるセンサーが追加、さらに生存性を考慮して[[コアファイター]]も設置された。
この「GNZシリーズ」若しくは「『ガ』シリーズ」を初めとするイノベイターの機体はガンダムフェイスだが、マスクで隠している。(粒子効率等を考慮した結果、ガンダム顔が一番良いらしい。)これは反ガンダム思想である[[アロウズ]]([[地球連邦軍 (00)|連邦軍]])に配慮したため。また全高もアロウズ艦の規格に合わせている。
この「GNZシリーズ」若しくは「『ガ』シリーズ」を初めとするイノベイターの機体はガンダムフェイスだが、マスクで隠している。(粒子効率等を考慮した結果、ガンダム顔が一番良いらしい。)これは反ガンダム思想である[[アロウズ]]([[地球連邦軍 (00)|連邦軍]])に配慮したため。また全高もアロウズ艦の規格に合わせている。
80行目:
82行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*初期企画デザインは、現在とは正反対なずんぐりとした体形だった。
*初期企画デザインは、現在とは正反対なずんぐりとした体形だった。
+
+
== 資料リンク ==
+
*[[GUNDAM:ガデッサ]]
+
+
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:かてつさ}}
{{DEFAULTSORT:かてつさ}}
−
{{ガンダムシリーズ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]