差分

55 バイト除去 、 2015年7月12日 (日) 16:48
編集の要約なし
13行目: 13行目:  
[[アロウズ]]に所属する謎の男。[[仮面キャラ|仮面]]を被っているだけでなく、陣羽織を身に纏うなどいささか異様な風貌をしている。
 
[[アロウズ]]に所属する謎の男。[[仮面キャラ|仮面]]を被っているだけでなく、陣羽織を身に纏うなどいささか異様な風貌をしている。
   −
独自行動権限を持つ「ライセンサー」なだけあって実力は非常に高く、近接戦用の専用機でガンダムと互角に渡り合うなどかなりのものを持つ。だが、ガンダムと戦うこと以外には興味が無いらしく、「ワンマンアーミー」を自称し、ライセンサーであることを理由に命令に従わないことも多く、不満を持つ者も多かった。素性については自分の星座が乙女座であること、そして[[ビリー・カタギリ]]と親友であり、彼から「グラハ…」と言われかけたことから、ある人物が想像されるが……
+
独自行動権限を持つ「ライセンサー」なだけあって実力は非常に高く、近接戦用の専用機でガンダムと互角に渡り合うなどかなりのものを持つ。だが、ガンダムと戦うこと以外には興味が無いらしく、「ワンマンアーミー」を自称し、ライセンサーであることを理由に命令に従わないことも多く、不満を持つ者も多かった。
   −
その正体は元[[ユニオン (00)|ユニオン]]の[[グラハム・エーカー]]である。[[スペースコロニー|コロニー]]「エクリプス」宙域で[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に正体を明かし、そして決闘を申し込む。だが刹那に敗北し、死に急ごうとするが彼に「生きるために戦え」と諭され、思い留まる。そして…。
+
素性については自分の星座が乙女座であること、そして[[ビリー・カタギリ]]と親友であり、彼から「グラハ…」と言われるといった形で示唆されていたが、その正体は元[[ユニオン (00)|ユニオン]]の[[グラハム・エーカー]]であった。[[スペースコロニー|コロニー]]「エクリプス」宙域で[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に正体を明かし、決闘を申し込む。だが刹那に敗北し、死に急ごうとするが彼に「生きるために戦え」と諭され、思い留まる。そして…。
   −
ご覧のとおり、'''仮面の必要性が皆無なほど視聴者には正体がバレバレ'''だったのだが、本編では本人から口にするまで徹底的に正体が伏せられていた。挙句の果てに「ミスター・ブシドー」の名前が出てくる以前の回では'''「仮面の男」'''とクレジットされている([[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]や[[リジェネ・レジェッタ|リジェネ]]らは本編で名前が出てくる前からしっかりフルネームでクレジットされていた)。これは「ミスター・ブシドー」が、本人が名を明かさないので外見から他者がつけたニックネームであり、'''本人は迷惑がっている'''と言うこともあるかもしれない。
+
'''視聴者には仮面の必要性が皆無なほど正体がバレバレ'''だったのだが、本編では本人が口にするまで徹底的に正体が伏せられていた。挙句の果てに「ミスター・ブシドー」の名前が出てくる以前の回では'''「仮面の男」'''とクレジットされている([[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]や[[リジェネ・レジェッタ|リジェネ]]らは本編で名前が出てくる前からしっかりフルネームでクレジットされていた)。これは「ミスター・ブシドー」が、本人が名を明かさないので外見から他者がつけたニックネームであり、'''本人は迷惑がっている'''ということもあるかもしれない。
    
なお、彼が付けている仮面はパイロットスーツを着ている時と、そうでない時とで違う物になっている(戦闘中のものは顎の部分がない簡素なもの)。
 
なお、彼が付けている仮面はパイロットスーツを着ている時と、そうでない時とで違う物になっている(戦闘中のものは顎の部分がない簡素なもの)。
39行目: 39行目:  
:第5章サブミッション「仮面の下の決意」にて、[[シャア・アズナブル|シャア]]や[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と共に[[コネクト・フォース]]の[[アムロ・レイ|代]][[ヒイロ・ユイ|表]][[刹那・F・セイエイ|者]]達に[[ガンダムファイト|決闘]]を挑む。しかし、戦闘中に[[ミューカス]]の襲撃に会い、迷うことなく[[ガンダムファイト|決闘]]を中断してミューカスへの戦闘に移った三人を見て、自分たちは決闘に拘るあまり対処が遅れたと精神的な敗北を悟る。そしてゼクスと共に[[コネクト・フォース]]へ参加することになる。
 
:第5章サブミッション「仮面の下の決意」にて、[[シャア・アズナブル|シャア]]や[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と共に[[コネクト・フォース]]の[[アムロ・レイ|代]][[ヒイロ・ユイ|表]][[刹那・F・セイエイ|者]]達に[[ガンダムファイト|決闘]]を挑む。しかし、戦闘中に[[ミューカス]]の襲撃に会い、迷うことなく[[ガンダムファイト|決闘]]を中断してミューカスへの戦闘に移った三人を見て、自分たちは決闘に拘るあまり対処が遅れたと精神的な敗北を悟る。そしてゼクスと共に[[コネクト・フォース]]へ参加することになる。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:[[ネオ・ロアノーク]]が登場しない為、彼の立ち位置を部分的に担っている。
+
:登場しない[[ネオ・ロアノーク]]の立ち位置を部分的に担っている。
    
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
64行目: 64行目:  
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
=== 固有[[エースボーナス]] ===
 
;特殊スキル『カウンター』発生率+100%  
 
;特殊スキル『カウンター』発生率+100%  
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]。ハードで修得された敵エースボーナスにしては珍しくユニークかつ強力なものではなく、味方キャラである[[黎星刻|星刻]]と同一(今回は[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]も[[ガイオウ]]のエースボーナスと同一だが)。どちらにせよ反撃に備えずに挑むことはまずないので、実害はあまりない。どう考えてもグラハムの頃のエースボーナスの方が厄介である。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]で採用。ハードで修得された敵エースボーナスにしては珍しくユニークかつ強力なものではなく、味方キャラである[[黎星刻|星刻]]と同一(今回は[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]も[[ガイオウ]]のエースボーナスと同一だが)。どちらにせよ反撃に備えずに挑むことはまずないので、実害はあまりない。どう考えてもグラハムの頃のエースボーナスの方が厄介である。
:必ず相手の先手を取るというのは、戦闘技術としては優れたものであり、彼が『極み』を目指した境地という事の表現とも考えられる。しかし、かつてのように精神コマンドを伴わないということは、見方によっては彼の『極み』には精神が伴っていないという暗喩なのかもしれない。
+
:必ず相手の先手を取るというのは、戦闘技術としては優れたものであり、彼が「極み」を目指した境地という事の表現とも考えられる。しかし、かつてのように精神コマンドを伴わないということは、見方によっては彼の「極み」には精神が伴っていないという暗喩なのかもしれない。
 
;気力(初期気力+5/気力最大値+10)
 
;気力(初期気力+5/気力最大値+10)
:[[OE]]のもの。
+
:[[OE]]で採用。
    
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
89行目: 89行目:  
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
:彼を通じて果し合いの場を設けた。リボンズはブシドーを'''「ガンダムと対等に戦える数少ないパイロット」'''と評し、本来イノベイターが自由行動を行うために存在する「ライセンサー」の免許を彼に渡している事からもその実力を評価していたようである。
 
:彼を通じて果し合いの場を設けた。リボンズはブシドーを'''「ガンダムと対等に戦える数少ないパイロット」'''と評し、本来イノベイターが自由行動を行うために存在する「ライセンサー」の免許を彼に渡している事からもその実力を評価していたようである。
;[[ハワード・メイスン]]<br />[[ダリル・ダッジ]]
+
;[[ハワード・メイスン]][[ダリル・ダッジ]]
 
:今は亡きかつての部下達。彼らへの思いからか、[[マスラオ]]の[[ビームサーベル]]の銘は「ハワード」と「ダリル」である。
 
:今は亡きかつての部下達。彼らへの思いからか、[[マスラオ]]の[[ビームサーベル]]の銘は「ハワード」と「ダリル」である。
   99行目: 99行目:  
;[[シャア・アズナブル]]
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
:『OE』におけるオルトロス隊の同僚。同じく同僚のゼクスと共に三人とも[[仮面キャラ|仮面を被り]][[ライバル|「ガンダム」に対して並々ならぬ因縁を抱えている者]]同士である。PVで三人の会話が流れた際にはユーザーの笑いを誘ったとか誘ってないとか。
 
:『OE』におけるオルトロス隊の同僚。同じく同僚のゼクスと共に三人とも[[仮面キャラ|仮面を被り]][[ライバル|「ガンダム」に対して並々ならぬ因縁を抱えている者]]同士である。PVで三人の会話が流れた際にはユーザーの笑いを誘ったとか誘ってないとか。
;[[ゼクス・マーキス]]([[ミリアルド・ピースクラフト]])
+
;[[ゼクス・マーキス]](ミリアルド・ピースクラフト)
 
:『第2次Z再世篇』における以前からの戦友で、ブシドーの過去を知る彼は初対面時にすぐにブシドーの正体を見抜いている。
 
:『第2次Z再世篇』における以前からの戦友で、ブシドーの過去を知る彼は初対面時にすぐにブシドーの正体を見抜いている。
 
:再世篇終盤には[[ゼロレクイエム]]ルートでも[[黒の騎士団]]ルートでも共に因縁の相手たるガンダムパイロットとの決着を着け、生きることを選び行方を眩ます。
 
:再世篇終盤には[[ゼロレクイエム]]ルートでも[[黒の騎士団]]ルートでも共に因縁の相手たるガンダムパイロットとの決着を着け、生きることを選び行方を眩ます。
108行目: 108行目:  
;[[藤堂鏡志朗]]
 
;[[藤堂鏡志朗]]
 
:『第2次Z再世篇』では彼との絡みが多く、戦闘アニメでの[[特殊戦闘台詞]]も用意されている。
 
:『第2次Z再世篇』では彼との絡みが多く、戦闘アニメでの[[特殊戦闘台詞]]も用意されている。
:初対面時にブシドーが去った後、心の中で呟いた'''「私情で剣を抜くものに極みは達せない」'''という言葉は、ブシドーと言うキャラクターの核心を突いている。
+
:初対面時にブシドーが去った後、心の中で呟いた'''「私情で剣を抜くものに極みは達せない」'''という言葉は、ブシドーというキャラクターの核心を突いている。
 
;[[扇要]]、[[玉城真一郎]]
 
;[[扇要]]、[[玉城真一郎]]
 
:『第2次Z再世篇』にて、初めて対面した際に度肝を抜かされる。
 
:『第2次Z再世篇』にて、初めて対面した際に度肝を抜かされる。
10,726

回編集