メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
参加案内
目次
最近の出来事
BBS
ヘルプ
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
設定
スーパーロボット大戦Wikiについて
免責事項
スーパーロボット大戦Wiki
検索
利用者メニュー
3.142.35.211
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
差分
← 古い編集
新しい編集 →
翠星のガルガンティア
(編集)
2015年7月11日 (土) 13:27時点における版
47 バイト除去
、
2015年7月11日 (土) 13:27
細
→登場作と扱われ方
102行目:
102行目:
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
−
:
衝撃の初参戦作品。新規参戦作品では唯一他作品と関わりのない作品であり、一番新しい作品となる。
+
:
初参戦作品。新規参戦作品では唯一他作品と関わりのない作品。
−
:ガルガンティア船団はタイトル通り、[[翠の地球]]
の住人として登場。戦力的な問題なのかユンボロはほとんど出ず、海賊などはバンプレストオリジナルの量産機で登場する。
+
:ガルガンティア船団はタイトル通り、[[翠の地球]]
の住人として登場。戦力的な問題なのかユンボロはほとんど出ず、海賊などは[[バンプレストオリジナル]]の量産機で登場する。
:ラジオ録音で、「[[A-アダプター]]と[[スクリューモジュール]]を取り合う」という発言があった通り、船団付近での戦闘が存在する。序盤で早速、しかも海適応がイマイチな機体が多い状況であり、本当に地形適応強化パーツが重要となっている。
:ラジオ録音で、「[[A-アダプター]]と[[スクリューモジュール]]を取り合う」という発言があった通り、船団付近での戦闘が存在する。序盤で早速、しかも海適応がイマイチな機体が多い状況であり、本当に地形適応強化パーツが重要となっている。
:なお、原作が交流重視の作風であるためか再現自体は会話デモでなされる事が多く、シナリオも中盤と早い段階で終了となるが他作品とのクロスオーバーが多くなされており、Zシリーズの世界観にも関わるなど印象は終始強い。
:なお、原作が交流重視の作風であるためか再現自体は会話デモでなされる事が多く、シナリオも中盤と早い段階で終了となるが他作品とのクロスオーバーが多くなされており、Zシリーズの世界観にも関わるなど印象は終始強い。
ケニー
8,725
回編集