10行目:
10行目:
[[イオリア・シュヘンベルグ]]の手によりGNドライヴのブラックボックスに仕掛けられており、[[ヴェーダ]]で冷凍冬眠していたイオリアの死に同調して、各ガンダムのGNドライヴに齎された。
[[イオリア・シュヘンベルグ]]の手によりGNドライヴのブラックボックスに仕掛けられており、[[ヴェーダ]]で冷凍冬眠していたイオリアの死に同調して、各ガンダムのGNドライヴに齎された。
−
基本的にソレスタルビーイングのガンダムのみの機能だが、後に[[ビリー・カタギリ]]によりトランザムが解析され、[[マスラオ]]・[[スサノオ]]に実装される。なお、ビリーがトランザムを解析出来たのは[[レイフ・エイフマン|エイフマン教授]]が遺した手書きのメモ(理論)があってのものを自ら証明したものであると語られているが、'''エイフマンが死んだ時点ではトランザムは登場していない'''。
+
基本的にソレスタルビーイングのガンダムのみの機能だが、後に[[ビリー・カタギリ]]によりトランザムが解析され、[[マスラオ]]および[[スサノオ]]に実装される。なお、ビリーがトランザムを解析出来たのは[[レイフ・エイフマン|エイフマン教授]]が遺した手書きのメモ(理論)があってのものを自ら証明したものであると語られているが、'''エイフマンが死んだ時点ではトランザムは登場していない'''。
イノベイド側のトランザムの技術は[[アニュー・リターナー]]がCB側から持ち出した技術を使い、その一方でリボンズはビリーをトランザムを実装できる技術者として召集している。
イノベイド側のトランザムの技術は[[アニュー・リターナー]]がCB側から持ち出した技術を使い、その一方でリボンズはビリーをトランザムを実装できる技術者として召集している。
−
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の時点では、ソレスタルビーイング号を[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]が接収し[[イノベイド]]や[[ソレスタルビーイング]]の技術を吸収したことで、[[量産型]]の[[GN-X IV]]へ標準搭載され一般的に普及する技術となった。また、[[木星|木星圏]]などへの長距離航行を短縮化するための手段としても使用されている。
+
[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の時点では、ソレスタルビーイング号を[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]が接収し[[イノベイド]]や[[ソレスタルビーイング]]の技術を吸収したことで、[[量産機]]の[[GN-X IV]]や[[ブレイヴ]]へ標準搭載され一般的に普及する技術となった。また、[[木星|木星圏]]などへの長距離航行を短縮化するための手段としても使用されている。
== 搭載機体 ==
== 搭載機体 ==
25行目:
25行目:
;[[プトレマイオス2]]
;[[プトレマイオス2]]
:艦内のガンダムに同調してトランザムを発動可能。[[メメントモリ]]攻略戦ではアリオスのトランザムによって[[加速]]し、一気に肉薄するという[[捨て身]]の戦法が採られた。
:艦内のガンダムに同調してトランザムを発動可能。[[メメントモリ]]攻略戦ではアリオスのトランザムによって[[加速]]し、一気に肉薄するという[[捨て身]]の戦法が採られた。
+
;;[[プトレマイオス2改]]
+
::プトレマイオス2の改修艦。劇中では、トランザムすることによって地球圏および火星圏との間を短期間で往復する<ref>これはあくまでも参考だが、[[西暦]]2015年現在の科学技術水準だと、[[地球]]と[[火星]]との間を往復するには、約3年は掛かる。</ref>描写が見られた。
;[[ダブルオーライザー]]
;[[ダブルオーライザー]]
:真価を発揮したダブルオー。純粋種の[[イノベイター]]が搭乗することで、人の意思を同調させる「トランザムバースト」を発動可能。
:真価を発揮したダブルオー。純粋種の[[イノベイター]]が搭乗することで、人の意思を同調させる「トランザムバースト」を発動可能。
32行目:
34行目:
:[[アニュー・リターナー]]によってデータが持ち出され、終盤に搭載された。
:[[アニュー・リターナー]]によってデータが持ち出され、終盤に搭載された。
;[[ガガ]]
;[[ガガ]]
−
:特攻兵器。擬似トランザムの速度で敵機に向かって[[特攻]]してくる。
+
:特攻兵器。擬似トランザムの速度で敵機に向かって特攻してくる。
;[[リボーンズガンダム]]
;[[リボーンズガンダム]]
−
:疑似太陽炉搭載機では唯一ツインドライヴシステムを実装。
+
:擬似太陽炉搭載機では唯一ツインドライヴシステムを実装。
;[[GN-X IV]]
;[[GN-X IV]]
−
:地球連邦軍の量産期としては初のトランザム搭載機。トランザムで戦うのみならず、トランザムシステムを暴走させて[[自爆]]するといった戦法もとられた。しかし、人類を守る為とはいえこの戦いであまりに自爆するパイロットが多かった為、以降のMSにトランザムの搭載が禁止された。
+
:[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]の[[量産機]]としては初のトランザム搭載機。トランザムで戦うのみならず、トランザムシステムを暴走させて自爆するといった戦法もとられた。
+
:しかし、人類を守る為とはいえ、この戦いであまりに自爆を決行する[[アンドレイ・スミルノフ|パイ]][[パトリック・コーラサワー|ロット]]が多かった為、以降開発されたMSにはトランザムの搭載が禁止された。
+
;[[ブレイヴ]]
+
:マスラオおよびスサノオの後継機である地球連邦軍の機体。GN-IVと同じく改良されたトランザムの技術が使用されている。
+
:こちらも、人類の未来を切り拓く為とはいえ、[[グラハム・エーカー]]が超大型の[[ELS]]の外壁に向かって[[特攻]]および[[自爆]]を決行している。
== 関連する用語 ==
== 関連する用語 ==
55行目:
61行目:
*『[[第2次Z]]』では[[プトレマイオス2]]が特殊能力として実装したが、ガンダムは武器による表現のみで、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[マジンパワー]]のような武器全体の威力向上や、[[V-MAX]]のような運動性向上は表現してない。ちなみに、原作のマジンパワーやV-MAXもトランザムのような機構である。
*『[[第2次Z]]』では[[プトレマイオス2]]が特殊能力として実装したが、ガンダムは武器による表現のみで、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[マジンパワー]]のような武器全体の威力向上や、[[V-MAX]]のような運動性向上は表現してない。ちなみに、原作のマジンパワーやV-MAXもトランザムのような機構である。
*『[[UX]]』では00系の機体全てに特殊能力として実装された。効果は[[気力]]130以上で[[移動力]]が+1されるというもの。また、武器の方でも、Zシリーズが各機体の特性に合わせて射程が異なっているの対して、『UX』では射程が1から3まで共通している([[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]のみ機体ボーナスによって5まで伸びる)。
*『[[UX]]』では00系の機体全てに特殊能力として実装された。効果は[[気力]]130以上で[[移動力]]が+1されるというもの。また、武器の方でも、Zシリーズが各機体の特性に合わせて射程が異なっているの対して、『UX』では射程が1から3まで共通している([[ガンダムサバーニャ|サバーニャ]]のみ機体ボーナスによって5まで伸びる)。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
== 余談 ==
== 余談 ==
*当初、トランザム状態の機体は「トランザムした機体の一部分のみが赤くなる」という設定であった。しかし、それでは視覚的なインパクトに欠けると判断した水島精二監督が現行の形に変更したという経緯がある。
*当初、トランザム状態の機体は「トランザムした機体の一部分のみが赤くなる」という設定であった。しかし、それでは視覚的なインパクトに欠けると判断した水島精二監督が現行の形に変更したという経緯がある。
−
**その事実の裏付けとして、ガンプラ「HG 1/144 GNアームズTYPE-E + ガンダムエクシア (トランザムモード)」に付属するトランザム状態の[[ガンダムエクシア]]は、露出しているGN粒子供給コードの部分のみが赤くなっている。なお、水島監督による設定変更後は、劇中の描写と同じく全身が赤く光るトランザム状態の機体のガンプラが発売されている。
+
**その事実の裏付けとして、ガンプラ「HG 1/144 GNアームズTYPE-E + ガンダムエクシア (トランザムモード)」に付属するトランザム状態の[[ガンダムエクシア]]は、露出しているGN粒子供給コードの部分のみが赤くなっている。
+
***なお、水島監督による設定変更後は、劇中の描写と同じく全身が赤く光るトランザム状態の機体のガンプラが発売されている。
*一般的に「トランザム」とは「Trans AMerican」の[[略語|略称]]で、日本語訳すると「アメリカ大陸横断」の意である。中でもその名前を冠した、アメリカ合衆国の自動車メーカー「ゼネラルモータース」が製造するスポーツカーが有名である。
*一般的に「トランザム」とは「Trans AMerican」の[[略語|略称]]で、日本語訳すると「アメリカ大陸横断」の意である。中でもその名前を冠した、アメリカ合衆国の自動車メーカー「ゼネラルモータース」が製造するスポーツカーが有名である。
**余談ながら、『[[フルメタル・パニック!]]』の原作小説最終巻では[[アル]]が自分の新たな身体としてこの車種を希望している。おそらくは海外TVドラマ『ナイトライダー』に登場するナイト2000を意識したものだろうが、『[[機動戦士ガンダム00]]』も意識していたのかは不明。
**余談ながら、『[[フルメタル・パニック!]]』の原作小説最終巻では[[アル]]が自分の新たな身体としてこの車種を希望している。おそらくは海外TVドラマ『ナイトライダー』に登場するナイト2000を意識したものだろうが、『[[機動戦士ガンダム00]]』も意識していたのかは不明。