21行目:
21行目:
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]]版の[[ガンダムヘビーアームズ改]]。ただし、型式番号の末尾がTV版の「HC」から「H2」に変更されている。
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]]版の[[ガンダムヘビーアームズ改]]。ただし、型式番号の末尾がTV版の「HC」から「H2」に変更されている。
−
他の4機同様、デザインは機体の特徴をより強調する方向に変更されている。この機体の場合は暗青緑色を基調としたものに変更されたカラーリングと相まって、軍事兵器というイメージが濃厚になっており、アーミーナイフがオミットされていたり(ただし小説版では本機がアーミーナイフを使用している場面がある)、主武装のシールドつき2連装ビーム・ガトリングガンが、シールドのない実弾式のダブルガトリングガンに変更されており、更にそれを2丁装備している。また[[トロワ・バートン|トロワ]]の意向により、顔の左半分をピエロのマスクで覆っている。<br />またリデザインに際して「5機は兄弟機」という設定をより反映する方向性で行われたため、TV版よりも細身になってはいるが、それでも見るからに重MSという印象。しかし[[トロワ・バートン|トロワ]]の操縦技術によるものなのか、重火力MSでは不可能そうなアクロバティックな動きも可能。[[トロワ・バートン|トロワ]]がフル武装で大気圏に突入しても火器は爆発せず、その火器も弾や爆発類は取り除かれている。
+
他の4機同様、デザインは機体の特徴をより強調する方向に変更されている。この機体の場合は暗青緑色を基調としたものに変更されたカラーリングと相まって、軍事兵器というイメージが濃厚になっており、アーミーナイフがオミットされていたり(ただし小説版では本機がアーミーナイフを使用している場面がある)、主武装のシールドつき2連装ビーム・ガトリングガンが、シールドのない実弾式のダブルガトリングガンに変更されており、更にそれを2丁装備している。また[[トロワ・バートン|トロワ]]の意向により、顔の左半分をピエロのマスクで覆っている。
+
+
またリデザインに際して「5機は兄弟機」という設定をより反映する方向性で行われたため、TV版よりも細身になってはいるが、それでも見るからに重MSという印象。しかし[[トロワ・バートン|トロワ]]の操縦技術によるものなのか、重火力MSでは不可能そうなアクロバティックな動きも可能。[[トロワ・バートン|トロワ]]がフル武装で大気圏に突入しても火器は爆発せず、その火器も弾や爆発類は取り除かれている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
5機のガンダムの中では[[HP]]が高めで、一撃の威力が高めな事が特徴である。初参戦のCOMPACTではダブルガトリングガンが[[射程]]の長いP属性武器であったが、以降のシリーズでは非P属性、もしくは射程が[[ビームライフル]]と同程度になる調整がなされている。現在は長射程で足を止めての撃ち合いが基本の戦闘スタイル。近年の傾向として、搭乗者のトロワの[[精神コマンド]]はスーパー系寄りであるため、[[回避]]するよりも[[鉄壁]]&[[必中]]をかけて敵陣で”攻撃を受けて反撃”という他の[[射撃]]重視リアル系とは一風違った闘い方を得意とする。また、[[援護攻撃]]にも長けている。武装は全てが実弾射撃兵器。メイン兵装のダブルガトリングガンは[[旧シリーズ]]では[[切り払い]]の対象にならず、[[ビームコート]]等にも軽減されないと言う強みがあった。近年ではガンダムSEED系の[[PS装甲]]やオリジナル系の各種[[バリア]]など、実弾もカバーする防御系特殊能力が増えているので対策が必要。
+
5機のガンダムの中では[[HP]]が高めで、一撃の威力が高めな事が特徴である。初参戦のCOMPACTではダブルガトリングガンが[[射程]]の長いP属性武器であったが、以降のシリーズでは非P属性、もしくは射程が[[ビームライフル]]と同程度になる調整がなされている。現在は長射程で足を止めての撃ち合いが基本の戦闘スタイル。
+
+
近年の傾向として、搭乗者のトロワの[[精神コマンド]]はスーパー系寄りであるため、[[回避]]するよりも[[鉄壁]]&[[必中]]をかけて敵陣で”攻撃を受けて反撃”という他の[[射撃]]重視リアル系とは一風違った闘い方を得意とする。また、[[援護攻撃]]にも長けている。
−
=== COMPACTシリーズ ===
+
武装は全てが実弾射撃兵器。メイン兵装のダブルガトリングガンは[[旧シリーズ]]では[[切り払い]]の対象にならず、[[ビームコート]]等にも軽減されないと言う強みがあった。近年ではガンダムSEED系の[[PS装甲]]やオリジナル系の各種[[バリア]]など、実弾もカバーする防御系特殊能力が増えているので対策が必要。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
−
:初登場作品。もっと武装は豊富な筈だが、4つしか実装されていない。顔の半面にはちゃんとピエロの仮面が取り付けられている。[[運動性]]もパイロットの[[回避]]も高めではあるのだが、[[NT]]勢に比べると劣る。シールドや[[バリア]]といった[[特殊能力]]もないため防御面は心許ない。しかし[[武器]]が強力で当時は有射程P属性武器は少なかった事からP属性で射程2-5のダブルガトリングガンは重宝する。W系[[MS]]の中では最も使いやすい機体である。パイロットは[[射撃]]と[[技量]]が高いゼクスが最適。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
−
:COMPACTとほぼ同性能。弾数多いので[[援護攻撃]]を任せられる。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
−
:COMPACTと同様の武器性能で、P属性で射程2-5のダブルガトリングガンが使いやすい。しかし、本作は射撃武器が通じにくい相手が多いため、相手を選んで使用した方がいいだろう。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:トロワが記憶喪失から復活した際に[[ドクターJ]]ら5人から貰い、出撃する。設定上は10年前に作り上げ何処かに保管していたという。弾数が低めで弾切れには注意。主兵装のダブルガトリングガンが弾数がたったの4発だったり、[[ガンダムヘビーアームズ改]]まで唯一のP属性、有射程だったマシンキャノンが射程:1になってしまったりと、本作のW系ガンダムの中では最も扱いづらい機体。
:トロワが記憶喪失から復活した際に[[ドクターJ]]ら5人から貰い、出撃する。設定上は10年前に作り上げ何処かに保管していたという。弾数が低めで弾切れには注意。主兵装のダブルガトリングガンが弾数がたったの4発だったり、[[ガンダムヘビーアームズ改]]まで唯一のP属性、有射程だったマシンキャノンが射程:1になってしまったりと、本作のW系ガンダムの中では最も扱いづらい機体。
−
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:α外伝に近い武器性能となりPS版でネックだった弾数が増えておりアッパー修正が加えられている。また、ガトリングガンがP属性で有射程となり一部の武器性能が向上している。
+
::α外伝に近い武器性能となりPS版でネックだった弾数が増えておりアッパー修正が加えられている。また、ガトリングガンがP属性で有射程となり一部の武器性能が向上している。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:フルオープンアタックが3発になり、高火力の援護攻撃が得意。フル改造すると、なんとツインバスターライフルの攻撃力を追い抜き、W系ガンダム中では最大の攻撃力となる。他のダブルガトリングガンなども総じて弾数が増え、P属性1-4の武器も得たため、αより使いやすい。ただ[[移動力]]が低く[[飛行]]ができないため、扱いやすさでは[[トーラス]]という壁がある。
:フルオープンアタックが3発になり、高火力の援護攻撃が得意。フル改造すると、なんとツインバスターライフルの攻撃力を追い抜き、W系ガンダム中では最大の攻撃力となる。他のダブルガトリングガンなども総じて弾数が増え、P属性1-4の武器も得たため、αより使いやすい。ただ[[移動力]]が低く[[飛行]]ができないため、扱いやすさでは[[トーラス]]という壁がある。
49行目:
47行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:中盤で参戦。ダブルガトリングガンは優秀なアシスト武器であるためどちらかと言うとサブ向きだが、[[援護攻撃]]も全体攻撃もこなせる。メインで使うなら[[ヒット&アウェイ]]の取得は必須。
:中盤で参戦。ダブルガトリングガンは優秀なアシスト武器であるためどちらかと言うとサブ向きだが、[[援護攻撃]]も全体攻撃もこなせる。メインで使うなら[[ヒット&アウェイ]]の取得は必須。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
:初登場作品。もっと武装は豊富な筈だが、4つしか実装されていない。顔の半面にはちゃんとピエロの仮面が取り付けられている。[[運動性]]もパイロットの[[回避]]も高めではあるのだが、[[NT]]勢に比べると劣る。シールドや[[バリア]]といった[[特殊能力]]もないため防御面は心許ない。しかし[[武器]]が強力で当時は有射程P属性武器は少なかった事からP属性で射程2-5のダブルガトリングガンは重宝する。W系[[MS]]の中では最も使いやすい機体である。パイロットは[[射撃]]と[[技量]]が高いゼクスが最適。
+
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
::COMPACTとほぼ同性能。弾数多いので[[援護攻撃]]を任せられる。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
:COMPACTと同様の武器性能で、P属性で射程2-5のダブルガトリングガンが使いやすい。しかし、本作は射撃武器が通じにくい相手が多いため、相手を選んで使用した方がいいだろう。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
:[[乗り換え]]不可でトロワ専用機。威力は低いがホーミングミサイルが命中率+50%と当てやすい。主力は弾数20のダブルガトリングガン。移動後にはガトリングガン、[[マップ兵器]]のマイクロミサイル、必殺のフルオープンアタックと一通り揃っており、トロワが[[突撃]]を持っている為、待ちはもちろん攻めにも使える。難点は参戦時期が中盤以降である事と、改造の限界が低い事(2周目以降は気にならないが)、そして主力のダブルガトリングガンの[[射程]]が5とやや短い事であろうか。
:[[乗り換え]]不可でトロワ専用機。威力は低いがホーミングミサイルが命中率+50%と当てやすい。主力は弾数20のダブルガトリングガン。移動後にはガトリングガン、[[マップ兵器]]のマイクロミサイル、必殺のフルオープンアタックと一通り揃っており、トロワが[[突撃]]を持っている為、待ちはもちろん攻めにも使える。難点は参戦時期が中盤以降である事と、改造の限界が低い事(2周目以降は気にならないが)、そして主力のダブルガトリングガンの[[射程]]が5とやや短い事であろうか。
−
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
−
:「ガンダムヘビーアームズ改」名義で参戦。GBA版から大きな変化はないが、トロワが[[援護攻撃]]L4、[[必中]]が[[SP]]10のため援護の鬼として役立つ。[[強化パーツ]]は大型マガジン推奨。
+
::「ガンダムヘビーアームズ改」名義で参戦。GBA版から大きな変化はないが、トロワが[[援護攻撃]]L4、[[必中]]が[[SP]]10のため援護の鬼として役立つ。[[強化パーツ]]は大型マガジン推奨。
;[[スーパーロボット大戦R]]
;[[スーパーロボット大戦R]]
:[[乗り換え]]不可。トロワ専用機。[[スーパーロボット大戦A|A]]との大きな違いは、フルオープン・アタックの弾数が3に増えている事、ダブルガトリングガンの[[射程]]が6になった事。Aでは異常に高い命中率を誇ったホーミングミサイルはダブルガトリングガンよりも命中率が低くなり、最大射程も同じとなるなどほぼ死に武装と化した。<br />今回もトロワの[[援護攻撃]]がL2まで成長するので、援護攻撃では相変わらず活躍出来る。
:[[乗り換え]]不可。トロワ専用機。[[スーパーロボット大戦A|A]]との大きな違いは、フルオープン・アタックの弾数が3に増えている事、ダブルガトリングガンの[[射程]]が6になった事。Aでは異常に高い命中率を誇ったホーミングミサイルはダブルガトリングガンよりも命中率が低くなり、最大射程も同じとなるなどほぼ死に武装と化した。<br />今回もトロワの[[援護攻撃]]がL2まで成長するので、援護攻撃では相変わらず活躍出来る。