差分

44 バイト除去 、 2015年7月4日 (土) 01:39
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
:過去に所属していたメンバーは水木一郎(非常勤)、さかもとえいぞう(卒業)、松本梨香(一時休止)、ヒカルド・クルーズ(不定期参加)。
 
:過去に所属していたメンバーは水木一郎(非常勤)、さかもとえいぞう(卒業)、松本梨香(一時休止)、ヒカルド・クルーズ(不定期参加)。
 
;MIQ(みく)
 
;MIQ(みく)
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[重戦機エルガイム]]』、『[[機動戦士ガンダム0083]]』などの主題歌を歌っている。
+
:歌手。旧名は'''MIO'''(みお)。『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』『[[機動戦士ガンダム0083]]』などの主題歌を歌っている。
:スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」、「疾風!烈風!サイバスター」を、『64』では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
+
:スパロボでは『[[第4次スーパーロボット大戦]]』のサントラで「TIME TO COME」「疾風!烈風!サイバスター」を、『64』では未音源化のテーマ曲「熱き魂」を歌っている。
 
;Mがんぢー(えむ・-)
 
;Mがんぢー(えむ・-)
 
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ『[[戦士ロア|ファイター・ロア]]』の生みの親。『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』でリデザイン。かつては本名の'''納谷江司'''(なや・こうじ)名義で活動し、それをもじった'''7852'''というペンネームと使い分けていた。自身のサイトや画像投稿サイトでアニメキャラ等をロボ風にアレンジした絵などを公開している。
 
:バンプレスト初期のオリジナルキャラ『[[戦士ロア|ファイター・ロア]]』の生みの親。『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』でリデザイン。かつては本名の'''納谷江司'''(なや・こうじ)名義で活動し、それをもじった'''7852'''というペンネームと使い分けていた。自身のサイトや画像投稿サイトでアニメキャラ等をロボ風にアレンジした絵などを公開している。
64行目: 64行目:  
:[[ゲッターロボ]]シリーズの全てを手がけており、それまで描かれていなかった[[真・ゲッター2]]の下半身や[[真・ゲッター3]]をSRWの為に描き下ろしたほか、[[新スーパーロボット大戦]]ではオリジナルの[[ゲッターチーム]]のデザインを担当している。
 
:[[ゲッターロボ]]シリーズの全てを手がけており、それまで描かれていなかった[[真・ゲッター2]]の下半身や[[真・ゲッター3]]をSRWの為に描き下ろしたほか、[[新スーパーロボット大戦]]ではオリジナルの[[ゲッターチーム]]のデザインを担当している。
 
;石谷浩二(いしたに・こうじ)
 
;石谷浩二(いしたに・こうじ)
:モノリスソフト所属のプロデューサー。『[[無限のフロンティア]]』の開発プロデュースを担当。元バンプレスト社員で寺田Pにとっては1年先輩に当たる人物。当時『ザ・グレイトバトルIV』の開発を担当し[[コンパチブルカイザー|コンパチカイザー]]の生みの親。
+
:モノリスソフト所属のプロデューサー。『[[無限のフロンティア]]』の開発プロデュースを担当。元バンプレスト社員で寺田Pにとっては1年先輩に当たる人物。過去には『ザ・グレイトバトルIV』の開発にも携わっており、[[コンパチブルカイザー|コンパチカイザー]]の生みの親でもある。
 
;[[スタッフ:糸井美帆|糸井美帆]](いとい・みほ)
 
;[[スタッフ:糸井美帆|糸井美帆]](いとい・みほ)
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』、『[[スーパーロボット大戦J|J]]』、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』、『[[スーパーロボット大戦K|K]]』のスパロボオリジナルキャラのデザイン担当(『J』以降は味方サイドのみデザイン)。近年は河野さち子氏以外で初めてOGシリーズのオリジナルキャラのデザインも担当し、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』のキャラクターのリファインも行った。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』『[[スーパーロボット大戦J|J]]』『[[スーパーロボット大戦W|W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』のスパロボオリジナルキャラのデザイン担当(『J』以降は味方サイドのみデザイン)。近年は河野さち子氏以外で初めてOGシリーズのオリジナルキャラのデザインも担当し、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』や『[[スーパーロボット大戦D|D]]』のキャラクターのリファインも行った。
 
:一時期ブログで『J』のキャラのイラストを公開していたが、公開数日で一気にファンが詰め掛けたため、僅か数日で閉鎖してしまった。
 
:一時期ブログで『J』のキャラのイラストを公開していたが、公開数日で一気にファンが詰め掛けたため、僅か数日で閉鎖してしまった。
 
:河野氏のデザイナー休業に伴い、以降のOGシリーズにおける実質的な後任キャラクターデザイナーとなっている。
 
:河野氏のデザイナー休業に伴い、以降のOGシリーズにおける実質的な後任キャラクターデザイナーとなっている。
80行目: 80行目:  
<!-- 余談部分は「ウィンキーソフトとの不仲により魔装機神が登場しなくなった」説に因んだものと思うので、リメイクが出た(=関係が切れてない)ので伏せておきます。 -->
 
<!-- 余談部分は「ウィンキーソフトとの不仲により魔装機神が登場しなくなった」説に因んだものと思うので、リメイクが出た(=関係が切れてない)ので伏せておきます。 -->
 
;宇田歩(うた・あゆみ)
 
;宇田歩(うた・あゆみ)
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。
+
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。B.B.スタジオ所属。
 
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』で初参加して以降任天堂携帯機作品のプロデュースを一貫して手掛けている。
 
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』で初参加して以降任天堂携帯機作品のプロデュースを一貫して手掛けている。
 
;[[スタッフ:内山紳介|内山紳介]](うちやま・しんすけ)
 
;[[スタッフ:内山紳介|内山紳介]](うちやま・しんすけ)
88行目: 88行目:  
;エーアイ
 
;エーアイ
 
:主に任天堂携帯機作品群を手掛けるスパロボの開発会社の一つ。
 
:主に任天堂携帯機作品群を手掛けるスパロボの開発会社の一つ。
:90年代より様々なゲームの下請け開発を手掛けるデベロッパーであり、招布(後述)が立ち上げられた際にその中核を構成した。
+
:90年代より様々なゲームの下請け開発を手掛けるデベロッパー。スパロボシリーズには『[[64]]』より参加。
 
;エヌケーシステム
 
;エヌケーシステム
 
:ベック(後述)と共同で『Scramble Commander』シリーズの開発を担当したゲームソフト制作会社。2008年解散。
 
:ベック(後述)と共同で『Scramble Commander』シリーズの開発を担当したゲームソフト制作会社。2008年解散。
103行目: 103行目:  
:スパロボにおける代表デザインは[[ゲシュペンスト]]、マルチウォーカーなど。ガンダム以外にも数多くのサンライズアニメにおいて、メカニックデザインを手掛けている。詳細は『[[スタッフ (登場作品)]]』参照。
 
:スパロボにおける代表デザインは[[ゲシュペンスト]]、マルチウォーカーなど。ガンダム以外にも数多くのサンライズアニメにおいて、メカニックデザインを手掛けている。詳細は『[[スタッフ (登場作品)]]』参照。
 
;[[スタッフ:大籠之仁|大籠之仁]](おおごもり・ゆきひと)
 
;[[スタッフ:大籠之仁|大籠之仁]](おおごもり・ゆきひと)
:『第3次Z』より参加し、主人公はじめオリジナルキャラクターデザインを担当。
+
:『第3次Z』より参加し、主人公をはじめとしたオリジナルキャラクターデザインを担当。
 
:本職はアニメーターで、後述の大張氏が主宰する「スタジオG-1NEO」に所属。
 
:本職はアニメーターで、後述の大張氏が主宰する「スタジオG-1NEO」に所属。
 
;[[スタッフ:大張正己|大張正己]](おおばり・まさみ)
 
;[[スタッフ:大張正己|大張正己]](おおばり・まさみ)
114行目: 114行目:  
;[[スタッフ:大輪充|大輪充]](おおわ・みつる)
 
;[[スタッフ:大輪充|大輪充]](おおわ・みつる)
 
:メカデザイナー。
 
:メカデザイナー。
:担当作品は携帯機シリーズが中心で「[[エクサランス]]」シリーズ(R)、オリジナルメカ全般(D)、[[グランティード]](後継機を含む)(J)、[[ヴァルアルム]](W)、他、[[メギロート]][[ジュデッカ]]、のデザインを手がける。
+
:担当作品は携帯機シリーズが中心で『R』の[[エクサランス]]シリーズ・『D』のオリジナルメカ全般・『J』の[[グランティード]](後継機を含む)・『W』の[[ヴァルアルム]]など。他、[[メギロート]][[ジュデッカ]]のデザインを手がける。
 
;[[スタッフ:岡本光晴|岡本光晴]](おかもと・みつはる)
 
;[[スタッフ:岡本光晴|岡本光晴]](おかもと・みつはる)
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
:担当作品は[[Zシリーズ]]が中心で[[アリエティス]][[エメラルダン]][[サフィアーダ]][[ディアムド]][[ジェニオン]]、ジェミニス全般(第3次Z)のデザインを手がけた。
+
:担当作品は[[Zシリーズ]]が中心で[[アリエティス]][[エメラルダン]][[サフィアーダ]][[ディアムド]][[ジェニオン]]・ジェミニス全般(第3次Z)のデザインを手がけた。
 
;置鮎龍太郎(おきあゆ・りょうたろう)
 
;置鮎龍太郎(おきあゆ・りょうたろう)
 
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。スパロボのプレイヤーでもある。
 
:青二プロダクション所属の男性[[声優]]。スパロボのプレイヤーでもある。
123行目: 123行目:  
;奥田誠治(おくだ・せいじ)
 
;奥田誠治(おくだ・せいじ)
 
:アニメーション演出家。東京都出身で、業界歴40年超のベテラン。『[[超獣機神ダンクーガ]]』では監督。
 
:アニメーション演出家。東京都出身で、業界歴40年超のベテラン。『[[超獣機神ダンクーガ]]』では監督。
:アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』では各話演出として参加。ゲームでは『[[超獣機神ダンクーガ]]』の機体の名付けを行っており、『GC』にて「シャピロ戦闘メカ」を[[デザイア]]、『第3次α』にて「ムゲ小型空戦メカ」を[[ドル・ファー]]に命名している。
+
:アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』では各話演出として参加。ゲームでは『[[超獣機神ダンクーガ]]』の機体の名付けを行っており、『GC』にて「シャピロ戦闘メカ」を[[デザイア]]、『第3次α』にて「ムゲ小型空戦メカ」を[[ドル・ファー]]と命名している。
 
;小椋亙(おぐら・わたる)
 
;小椋亙(おぐら・わたる)
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。『[[スーパーロボット大戦NEO]]』『[[スパロボ学園]]』『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』のプロデュースを担当。『学園』では一部サブシナリオも担当。
+
:スパロボシリーズのプロデューサーの一人。B.B.スタジオ所属。
 +
:『[[スーパーロボット大戦NEO]]』『[[スパロボ学園]]』『[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]]』のプロデュースを担当。『学園』では一部サブシナリオも担当。
 
;[[スタッフ:小野聖二|小野聖二]](おの・せいじ)
 
;[[スタッフ:小野聖二|小野聖二]](おの・せいじ)
 
:B.B.スタジオ所属のメカデザイナー。
 
:B.B.スタジオ所属のメカデザイナー。
133行目: 134行目:  
=== か ===
 
=== か ===
 
;鏡俊也(かがみ・しゅんや)
 
;鏡俊也(かがみ・しゅんや)
:シナリオライター。『64』、『D』、『J』のシナリオを担当。ハードな展開とシナリオでのクロスオーバーには定評がある。
+
:シナリオライター。『64』『D』『J』のシナリオを担当。ハードな展開とシナリオでのクロスオーバーには定評がある。
 
;角銅博之(かくどう・ひろゆき)
 
;角銅博之(かくどう・ひろゆき)
 
:アニメーション演出家。東映アニメーション所属を経て現在はフリーランス。
 
:アニメーション演出家。東映アニメーション所属を経て現在はフリーランス。
155行目: 156行目:  
:参戦作品では『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』でメカデザインを手がける。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:参戦作品では『[[ガンダムシリーズ]]』や『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』でメカデザインを手がける。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;金子一馬(かねこ・かずま)
 
;金子一馬(かねこ・かずま)
:『女神転生シリーズ』や『デビルサマナーシリーズ』、『ペルソナシリーズ(『2罰』まで)』、『魔剣X』でおなじみの通称「悪魔絵師」。アトラス所属。
+
:『女神転生シリーズ』や『デビルサマナーシリーズ』『ペルソナシリーズ(『2罰』まで)』『魔剣X』などで知られる通称「悪魔絵師」。アトラス所属。
 
:『第3次α』にて[[ベルグバウ]]とその後継機の[[ディス・アストラナガン]]、そしてラスボスの[[ケイサル・エフェス]]のデザインを手がけた。公式HPや雑誌でこれらの機体のリアル頭身設定画が掲載される場合は、コピーライトにアトラスや金子氏の名前が表記されている。
 
:『第3次α』にて[[ベルグバウ]]とその後継機の[[ディス・アストラナガン]]、そしてラスボスの[[ケイサル・エフェス]]のデザインを手がけた。公式HPや雑誌でこれらの機体のリアル頭身設定画が掲載される場合は、コピーライトにアトラスや金子氏の名前が表記されている。
 
;金丸仁(かねまる・ひとし)
 
;金丸仁(かねまる・ひとし)
196行目: 197行目:  
;[[スタッフ:湖川友謙|湖川友謙]](こがわ・とものり)
 
;[[スタッフ:湖川友謙|湖川友謙]](こがわ・とものり)
 
:第4次にてオリジナル主人公のキャラデザインを担当。
 
:第4次にてオリジナル主人公のキャラデザインを担当。
:本職はアニメーター。参戦作品では、『[[伝説巨神イデオン]]』や『[[戦闘メカ ザブングル]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』のキャラクターデザインを担当している。
+
:本職はアニメーター。参戦作品では『[[伝説巨神イデオン]]』『[[戦闘メカ ザブングル]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』のキャラクターデザインを担当している。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;駒都えーじ(こまつ・-)
 
;駒都えーじ(こまつ・-)
203行目: 204行目:  
;小峰徳司(こみね・あつし)
 
;小峰徳司(こみね・あつし)
 
:シナリオライター。Kのシナリオを担当。ゲーム雑誌のライター出身で旧ペンネームは'''ビショップ小峯'''。
 
:シナリオライター。Kのシナリオを担当。ゲーム雑誌のライター出身で旧ペンネームは'''ビショップ小峯'''。
:代表作は『シャイニング・ティアーズ』(小峯徳司名義)、『聖剣伝説 Children of Mana』、『ルミナスアーク』シリーズ(2まで)、『レンタル武器屋deオマッセ』など。作風としては「想いの力」を強調したり「味方側に絶望する味方キャラ」を題材にすることが多く、Kのシナリオにおいてもそれが顕著に見られる。
+
:代表作は『シャイニング・ティアーズ』(小峯徳司名義)、『聖剣伝説 Children of Mana』『ルミナスアーク』シリーズ(2まで)、『レンタル武器屋deオマッセ』など。作風としては「想いの力」を強調したり「味方側に絶望する味方キャラ」を題材にすることが多く、Kのシナリオにおいてもそれが顕著に見られる。
    
== さ行 ==
 
== さ行 ==
222行目: 223行目:  
:寺田Pは『F完結編』発売時の雑誌インタビューで、氏を「映画版ファーストガンダム三部作のセリフをすべて諳んじられるマニアックさの持ち主」・「シナリオに関しては全面的に信頼しています」と評していた。
 
:寺田Pは『F完結編』発売時の雑誌インタビューで、氏を「映画版ファーストガンダム三部作のセリフをすべて諳んじられるマニアックさの持ち主」・「シナリオに関しては全面的に信頼しています」と評していた。
 
;さざなみ
 
;さざなみ
:スパロボ開発会社の一つ。『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』を担当。
+
:スパロボ開発会社の一つ。『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』を担当。
 
:元サンライズインタラクティブのスタッフが立ち上げた会社。
 
:元サンライズインタラクティブのスタッフが立ち上げた会社。
 
;[[スタッフ:佐藤洋介|佐藤洋介]](さとう・ようすけ)
 
;[[スタッフ:佐藤洋介|佐藤洋介]](さとう・ようすけ)
325行目: 326行目:  
:インタビューによると、守谷氏が作成したヴァルシオーネのオリジナルのドット絵やラフは、SDサイズの非常に小さなもので、情報を集めてリアルサイズに変換するのが大変だったらしい。また、コトブキヤから発売されたプラモデルでは、パッケージイラストを担当している。ちなみに『[[スーパーロボット大戦α]]』で[[ヴァルシオーネR]]の戦闘アニメが凝った作りなのはこの人の仕業である。
 
:インタビューによると、守谷氏が作成したヴァルシオーネのオリジナルのドット絵やラフは、SDサイズの非常に小さなもので、情報を集めてリアルサイズに変換するのが大変だったらしい。また、コトブキヤから発売されたプラモデルでは、パッケージイラストを担当している。ちなみに『[[スーパーロボット大戦α]]』で[[ヴァルシオーネR]]の戦闘アニメが凝った作りなのはこの人の仕業である。
 
;露木篤史(つゆき・あつし)
 
;露木篤史(つゆき・あつし)
:メカデザイナー。『J』、『W』、『L』にてサブメカデザイナーとして参加。『UX』では主人公機のデザインを担当。
+
:メカデザイナー。『J』『W』『L』にてサブメカデザイナーとして参加。『UX』では主人公機のデザインを担当。
 
;鶴田勇気(つるた・ゆうき)
 
;鶴田勇気(つるた・ゆうき)
 
:フェニックスミュージック所属のコンポーザー。スーパーロボット大戦シリーズでは『[[L]]』にて作曲・編曲を担当した。
 
:フェニックスミュージック所属のコンポーザー。スーパーロボット大戦シリーズでは『[[L]]』にて作曲・編曲を担当した。
459行目: 460行目:  
;[[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]](みやたけ・かずたか)
 
;[[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]](みやたけ・かずたか)
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。
 
:メカデザイナー。スタジオぬえ所属。代表デザインは「[[グルンガスト|グルンガストシリーズ]]」、超機人など。
:参戦作では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超時空要塞マクロス]]』、『[[超時空世紀オーガス]]』。
+
:参戦作では『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空世紀オーガス]]』。
 
:現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:現在はコンセプチュアルデザインを主に担当。河森正治監督作品のほとんどに参加。『[[トップをねらえ!]]』や、ガンダムシリーズでは『[[∀ガンダム]]』や『[[機動戦士ガンダムSEED]]』にも参加。『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;[[スタッフ:宮豊|宮豊]](みや・ゆたか)
 
;[[スタッフ:宮豊|宮豊]](みや・ゆたか)
472行目: 473行目:  
:2007年に任天堂傘下になった後もバンダイナムコはしばらく僅かにモノリスソフト株を保有しており、近年もデベロッパーとして幾つかのソフト開発を担当していたが、2011年12月時点にはバンダイナムコが保有していた株式が任天堂に完全に譲渡された。
 
:2007年に任天堂傘下になった後もバンダイナムコはしばらく僅かにモノリスソフト株を保有しており、近年もデベロッパーとして幾つかのソフト開発を担当していたが、2011年12月時点にはバンダイナムコが保有していた株式が任天堂に完全に譲渡された。
 
;森木靖泰(もりき・やすひろ)
 
;森木靖泰(もりき・やすひろ)
:メカデザイナー。『[[新スーパーロボット大戦]]』にて「[[ズフィルード]]」のデザインを担当。参戦作品では『[[冥王計画ゼオライマー|ゼオライマー]]』、『[[忍者戦士飛影|飛影]]』など。
+
:メカデザイナー。『[[新スーパーロボット大戦]]』にて「[[ズフィルード]]」のデザインを担当。参戦作品では『[[冥王計画ゼオライマー|ゼオライマー]]』『[[忍者戦士飛影|飛影]]』など。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
:『[[スタッフ (登場作品)]]』の項目も参照。
 
;森住惣一郎(もりずみ・そういちろう)
 
;森住惣一郎(もりずみ・そういちろう)
492行目: 493行目:  
;柳瀬敬之(やなせ・たかゆき)
 
;柳瀬敬之(やなせ・たかゆき)
 
:メカデザイナー。
 
:メカデザイナー。
:かつてはフロム・ソフトウェアに所属し『アーマードコアシリーズ』、『叢 -MURAKUMO-』等のメカデザインを手がけていた。
+
:かつてはフロム・ソフトウェアに所属し『アーマードコアシリーズ』『叢 -MURAKUMO-』等のメカデザインを手がけていた。
 
:退社後フリーランスとなり『[[スーパーロボット大戦J]]』にて初参加、ラフトクランズ(J)、「[[ヴァルホーク]]」や「[[ヴァルストーク]]」(W)などを手がける。
 
:退社後フリーランスとなり『[[スーパーロボット大戦J]]』にて初参加、ラフトクランズ(J)、「[[ヴァルホーク]]」や「[[ヴァルストーク]]」(W)などを手がける。
 
:参戦作品では『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当。
 
:参戦作品では『[[機動戦士ガンダム00]]』のメカデザインを担当。
 
;山野辺一記(やまのべ・かずき)
 
;山野辺一記(やまのべ・かずき)
:株式会社エッジワークス代表取締役。『[[スーパーヒーロー作戦]]』、『[[スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望]]』で脚本を担当した。
+
:株式会社エッジワークス代表取締役。『[[スーパーヒーロー作戦]]』『[[スーパーヒーロー作戦 ダイダルの野望]]』で脚本を担当した。
 
:スパロボ登場作品では『[[蒼穹のファフナー]]』の前半の脚本、シリーズ構成を担当している。
 
:スパロボ登場作品では『[[蒼穹のファフナー]]』の前半の脚本、シリーズ構成を担当している。
 
;山根理宏(やまね・まさひろ)
 
;山根理宏(やまね・まさひろ)