差分

31,857 バイト追加 、 2012年9月26日 (水) 21:28
ページの作成:「バックグラウンドミュージック(Back Ground Music)、背景音楽。一般に使われる語と同じ。 == 概要 == スーパーロボット大戦で...」
バックグラウンドミュージック(Back Ground Music)、背景音楽。一般に使われる語と同じ。

== 概要 ==
スーパーロボット大戦では、戦闘デモにおいてプレイヤー側のユニットに応じた曲が流れる。また、戦闘デモに入らずに飛ばす事が可能なシリーズでは、戦闘デモに入らなかった場合には曲が変わらない。
ただし、[[COMPACT3]]やR、Dは戦闘デモに入らなくても曲が変わる。

主に原作オープニング曲からボーカルが楽器音に置き換えられた、インストゥルメンタルが使用される。しかし中にはエンディング曲や挿入歌、あるいは原作の印象的な場面で使用されたBGMが採用されるケースもある。アレンジの難しい曲もあり、同じゲームでも曲ごとの質が両極端になることがある。

BGMの音色や音質は使用される音源やサウンドプログラムに依存する。例えば、同じ『[[スーパーロボット大戦F]]』でも[[セガサターン]]版と[[プレイステーション]]版とでは違いが顕著である。また、これらの要素にはハードウェアの性能も関係する。近年では、進化した戦闘アニメにメモリ容量が割かれてBGMに使える分が少なくなった結果、音質が低下したと見られる作品も存在する(GBA、PS2末期の作品など)。

== 優先される戦闘BGM ==
基本的に、[[プレイヤーフェイズ]]でも[[エネミーフェイズ]]でも、味方ユニットの曲が戦闘で使用されるが、[[バンプレストオリジナル]]を始めとする一部のボスキャラクターは固有の曲を持っており、それらの曲は味方ユニットの曲よりも優先されて戦闘に使用される。

ただし、[[熱気バサラ]]と[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]([[エルザム・V・ブランシュタイン|エルザム]]名義の場合も)は例外であり、ボスキャラクターよりも優先される固有BGMを持つ。なお、レーツェルの曲も決して全てにおいて優先されるわけではなく、[[レオナルド・メディチ・ブンドル|ブンドル]]のBGMに対しては優先されない。もともとこれは仕様ではなくバグであったため、GBA版OG1では専用BGMを持つ敵から攻撃を受けた時は相手のBGMが流れる。

例外として、一部の作品ではエネミーフェイズで流れるBGMを「攻撃を受ける味方ユニットの戦闘BGM」にするか「敵フェイズ時に流れているBGMをそのまま流す」かを選択できる。ただしその場合でも、ボスユニットのBGMは設定に関係なく優先して流される。

=== 優先BGM一覧 ===
定義は戦闘時、味方もしくは他の敵専用BGMよりも優先して流れる曲。基本的にボスクラスのBGMがほとんど。

==== バンプレストオリジナル ====
;「Trombe!」
:[[エルザム・V・ブランシュタイン]]専用BGM。ボス専用BGMよりも優先する事で有名。「OG2」や「第3次α」ではBGMの変更が可能だが、彼([[レーツェル・ファインシュメッカー]]名義だが)は変更が不可能となっている。BGM選択が可能な作品の場合、エルザム本人に設定した場合のみ優先曲となる。
;「VIOLENT BATTLE」
:[[ゲスト]]・[[インスペクター]]幹部の戦闘BGM。GBA版OG2ではウェンドロもこれだった。OGシリーズに採用されるにあたって大幅なアレンジが施されており、旧シリーズと聞き比べて見ると基本が同じだけの別物と化している。
;「裁く者、裁かれし者」
:OGSで追加された[[ウェンドロ]]専用曲。
;「揺れる心の錬金術師」
:[[アインスト・アルフィミィ]]専用曲。「ゆれるこころのアルケミスト」と読む。
;「呪われし闘士」
:OGSで追加された[[アインストレジセイア]]及び[[イェッツトレジセイア]]専用曲。「のろわれしヘラクレス」と読む。
;「凶星の監督官」
:[[ノイ・レジセイア]]及び[[シュテルン・ノイレジセイア]]専用曲。OGSでは「凶星の監察官』にタイトルが改められた。
;「ARMAGEDDON」
:旧シリーズにおけるシュウやウェンドロの専用曲。OGシリーズではマップBGMに転用され、戦闘曲ではなくなった。
;「桜花幻影」
:[[オウカ・ナギサ]]専用曲。
;「THE GATE OF MAGUS」
:α外伝の[[マシンナリー・チルドレン]]、[[ゼンガー・ゾンボルト]]、及びOG2の[[ウォーダン・ユミル]]、GBA版におけるマシンナリー・チルドレンの専用曲。
;「眠れ、地の底に」
:α外伝のメイガス専用曲。
;「THE ARROW OF DESTINY」
:[[エアロゲイター]]の幹部専用曲。
;「MARIONET MESSIAH」
:[[レビ・トーラー]]専用曲。マイになってからは優先度が下がる。
;「虚空からの使者」
:[[イングラム・プリスケン]]専用曲。
;「ダークプリズン」
:[[シュウ・シラカワ]]及び[[グランゾン]]専用曲。
;「ヴァルシオン」
:[[ビアン・ゾルダーク]]及び[[ヴァルシオン]]、[[ヴァルシオン改]]専用曲。
;「最後の審判者」
:OGSで追加された[[セプタギン]]専用曲。初出はDW。
;「TWIN ICON」
:[[イルイ・ガンエデン]]、[[ルアフ・ガンエデン]]専用曲。例によって味方時のイルイのものは優先度が下がる。
;「TRINITY IDOL」
:第2次αの[[クストース]]、第3次αの[[孫光龍]]の専用曲。
;「ZEST SEVEN」
:[[シヴァー・ゴッツォ]]専用曲。クォヴレーもこのBGMになる場面があるが、優先度は下がる。「CLOWN MASTER」のスローテンポアレンジ。
;「CUSTOS」
:第2次αのクストース(アフ)、ゲベルの[[クストース]]専用曲。
;「我こそはバラン・ドバン」
:[[バラン・ドバン]]専用曲。エルザムと違い、本人の曲変更は出来るが、この曲を他のキャラには設定できない。
;「魔女は妖艶に踊る」
:[[エツィーラ・トーラー]]専用曲。「MARIONET MESSIAH」「THE ARROW OF DESTINY」の旋律が含まれている。
;「CLOWN MASTER」
:[[ヴァイクラン]]、[[ディバリウム]](54話)の専用曲。
;「終焉の銀河へ」「GONG(Ver.α3)」
:[[ケイサル・エフェス]]専用曲。
;「BLACK STRANGER」
:[[アサキム・ドーウィン]]専用曲。
;「獅子奮刃」
:[[レーベン・ゲネラール]]専用曲。
;「邪の道は蛇」
:[[シュラン・オペル]]専用曲。
;「魔羯の誘惑」
:[[ツィーネ・エスピオ]]専用曲。
;「傀儡の眼神」
:[[エーデル・ベルナル]]専用曲。スペシャルディスクの[[黒のカリスマ]]もこの曲だが、優先度が低い。
;「CHIMERA」
:[[ジ・エーデル・ベルナル]]専用曲。ちなみにカイメラ隊のBGMは全てこの曲のイントロが使われている。
;「DARK KNIGHT」
:[[アクセル・アルマー]]専用曲。OGシリーズの敵バージョンが優先。
;「CHAOS」
:[[ヴィンデル・マウザー]]及びAにおける[[シャドウミラー]]のBGM。
;「迷宮のプリズナー(Ver.OG)」
:[[ヴィルヘルム・V・ユルゲン]]専用曲。マップBGMと兼用。
;「修羅の掟」
:[[アルティス・タール|修]][[メイシス・マルク|羅]][[ミザル・トゥバル|将軍]]及び[[アルカイド・ナアシュ]](エクスティム)の専用曲。なぜかマグナスだけこのBGMではない。
;「業拳にて覇道を往く者」
:[[アルカイド・ナアシュ]](ラハ・エクスティム)専用曲。
;「紅の修羅神」
:[[フォルカ・アルバーク]]専用曲。味方の中では割と優先度が高く、フェルナンド、アリオンに勝る。
;「抗うべき宿命」
:[[フェルナンド・アルドゥク]]専用曲。
;「往く先は風に聞け」
:OG外伝で追加された[[アリオン・ルカダ]]専用曲。
;「BE A PERFECT」
:OG外伝で追加されたテ[[ホムンクルス]]3人の専用曲。
;「ORIGINAL SIN」
:[[デュミナス]]専用曲。Rでは短縮版が流れる。もう一つ「求めていた『答え』」があるのだが、戦闘で聞く機会はない。
;「闇黒の叡智」「THE GREAT BATLLE」
:[[ダークブレイン]]専用曲。
;「UNTRUE CRYSTAL」
:[[アイム・ライアード]]専用曲。
;「DAMON」
:[[次元獣ライノダモンMD]]、[[次元獣ディノダモン]]専用曲。
;「鉄壁の翠玉」
:[[シュバル・レプテール]]専用曲。
;「真珠の落涙」
:[[マルグリット・ピステール]]専用曲。
;「多界侵蝕警報」「破界の王」「無窮の闘神」
:[[ガイオウ]]専用曲。
;「天の金剛」
:[[ジェラウド・ガウス・バンテール]]専用曲。
;「孤影の蒼玉」
:[[ウェイン・リブテール]]専用曲。
;「禁断の魔獣」
:[[アンブローン・ジウス]](人造次元獣エクサ・アダモン)専用曲。
;「王の愛は民のために」
:[[ユーサー・インサラウム]]専用曲。
;「殺戮人形ノ詩」
:[[マリリン・キャット]]専用曲。
;「Knowledge Recorder」
:[[インファレンス]](スキエンティア)、[[アプリカント]](アルムストラ)専用曲。
;「ETERNAL MEMORY」
:[[サピエンティア]]搭乗者専用曲。
;「Edax-滅呼-」
:[[イスペイル]]・[[ヴェリニー]]・[[ガズム]]及び[[ル=コボル]](グスタティオ)専用曲。
;「Krishna-魂喰-」
:[[ル=コボル]](アルケウス)専用曲。
;「Moon Knights」
:[[フューリー]]幹部専用曲。
;「Doomsday」
:[[グ=ランドン・ゴーツ]]専用曲。
;「狂った飢餓戦士」
:[[アル=イー=クイス]]専用曲。
;「遥かなる戦い、開幕(オンステージ)」
:[[メディウス・ロクス]](第3形態)専用曲。
;「VICTORY(Ver.MX)」
:[[エルデ・ミッテ]]専用曲。
;「夜空を彷徨う風切羽」
:[[悠凪・グライフ]]専用曲。もちろん味方時は優先度ダウン。
;「栄光への『可能性』」
:[[インペリアルヴァレイ]]専用曲。
;「偉大なる玉座」
:[[ルド・グロリア]]専用曲。

==== 版権作品 ====
;「美しき青きドナウ」
:[[戦国魔神ゴーショーグン]]より、[[レオナルド・メディチ・ブンドル]]専用曲。原曲ヨハン・シュトラウス。「Trombe!」に優先する唯一のBGM。
;「我が心明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く」
:[[機動武闘伝Gガンダム]]より、[[東方不敗マスター・アジア]]専用曲。敵時は[[明鏡止水]]が発動していなくてもこれが流れる。味方時は優先度が下がる。
;「あんなに一緒だったのに」
:[[機動戦士ガンダムSEED]]より、[[アスラン・ザラ]]専用曲。Wで実装。
;「Zips」
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]より、[[シン・アスカ]]専用曲。Kで実装。
;「ドヴォルザーク <新世界より>」
:[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]より、[[プロイスト]](素顔)専用曲。
;「BLACK HISTORY」
:[[∀ガンダム]]より、[[ギム・ギンガナム]]専用曲。
;「FEINT OPERATION」
:[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]より、[[ザクIIF2型 (ビッター専用)]]、[[ノイエ・ジール]]、[[ガーベラ・テトラ|ガーベラ・テトラ(強化型)]]、[[ヴァル・ヴァロ|ヴァル・ヴァロ(強化型)]]専用曲。
;「Ground Zero」
:[[ブレンパワード]]より、[[ジョナサン・グレーン]]、[[クインシィ・イッサー]](バロンズゥ)、[[バロン・マクシミリアン]]専用曲。味方側でもBGMの設定をパイロット側にする事で戦闘BGMに設定できる。Jでは短縮されている。
;「最終決戦」
:[[機動戦士ガンダム F91]]より、[[カロッゾ・ロナ]]及び[[ラフレシア]]専用曲。第2次αでは[[クラックス・ドゥガチ]]の専用曲でもある。
;「BEYOND THE TIME」
:[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]より、[[ナイチンゲール]]専用曲。
;「ゼオライマー、暁に出撃す」
:[[冥王計画ゼオライマー]]より、[[幽羅帝]]専用曲。
;「マスカレード」
:[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]より、[[テッカマンエビル]]及び[[ブラスターテッカマンエビル]]専用曲。
;「Komm,SUSEER Tod/甘き死よ、来たれ」
:[[新世紀エヴァンゲリオン]]より、[[EVA初号機]](セフィロト)専用曲。マップBGMと兼用。第3次α52話で流れる。
;「THE BEAST II」
:同じく[[新世紀エヴァンゲリオン]]より、[[EVA初号機]](暴走)及び翼の初号機専用曲。敵曲としては52話の後半で流れる。

== 戦闘BGMの設定 ==
戦闘BGMは旧シリーズ等ではパイロットに設定されていた。新、αからは機体にBGMが設定され、機体がパワーアップする毎に曲も変わっていくようになった。

OG2から戦闘BGMが選択できるようになり、当初はパイロットや機体の属する作品のBGMのみが選択可能対象であったが、近年では他作品のBGMも選択できるようになっている。その為、例えば「マジンガーZ」をBGMにしてガンダムで戦闘を行うといった事が可能。また、NEOでは必殺技のBGMも(一部の固定BGMが設定された技を除き)変更可能となっている。OG2以降の作品では、[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]のみこの機能が搭載されていない。わざと他の作品のBGMにして雰囲気をおかしくして遊ぶこともできるし、エヴァのように同一作品内に複数のBGMが存在する場合も、自分の好みに合わせた変更が可能。

*版権作品の戦闘BGM
**[[楽曲]]の項を参照のこと。
*バンプレストオリジナルの戦闘BGM
**[[楽曲 (バンプレストオリジナル)]]の項を参照のこと。

== 武器や[[特殊能力]]によるBGMの変化 ==
特定の[[必殺武器]]や、[[特殊能力]]による形態変化・機体強化でBGMが変化する機体も存在する。代表例としては、シャイニングフィンガー使用時の[[シャイニングガンダム]](「燃え上がれ闘志~忌まわしき宿命を超えて」)、[[暴走]]時の[[EVA初号機]](「THE BEAST II」)がある。

版権作品に倣い、[[バンプレストオリジナル]]でも携帯機作品を中心に必殺技BGMが設定されることがある。

ここぞという場面を盛り上げる印象深い曲が揃っており、BGMの重要性を再認識できる場面である。

=== BGMが変化する武器や[[特殊能力]]一覧 ===
タイトルによっては、下記の武装を使用した場合でもBGMが変化しない場合もある。

==== 武装・[[必殺武器]] ====

===== 版権作品 =====
;ハイパー・ビーム・サーベル / ウェイブライダー突撃(突撃)
:[[Ζガンダム]]の武装。曲は「宇宙を駆ける~ゼータ発動(Ζの発動)」。
;シャイニングフィンガー
:[[シャイニングガンダム]]の必殺技。曲は「燃え上がれ闘志~忌まわしき宿命を超えて」。
;ゴッドフィールドダッシュ / 爆熱ゴッドスラッシュ / 超級覇王電影弾 / 爆熱ゴッドフィンガー / 石破天驚拳 / 石破天驚ゴッドフィンガー
:[[ゴッドガンダム]]の必殺技。曲は「我が心明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く」。
;シャッフル同盟拳 / ダブルゴッドフィンガー / ダブルシャイニングフィンガー(ラブラブゴッドフィンガー) / ダブルダークネスフィンガー(または爆熱!究極拳、ダークネスゴッドフィンガー) / 究極石破天驚拳 / 石破ラブラブ天驚拳
:[[ゴッドガンダム]]の参加する合体攻撃。曲は「我が心明鏡止水~されどこの掌は烈火の如く」。
;サテライトキャノン / ツイン・サテライトキャノン
:[[ガンダムエックス]]と[[ガンダムダブルエックス]]の兵装。曲は「サテライト・キャノン」。
;月光蝶
:[[∀ガンダム]]の必殺技。曲は「BLACK HISTORY」。

;トランザム発動
:[[ガンダムエクシア]]・[[ガンダムデュナメス]]・[[ガンダムキュリオス]]・[[ガンダムヴァーチェ]]、及び[[ダブルオーガンダム|後]][[ケルディムガンダム|継]][[アリオスガンダム|型]][[セラヴィーガンダム|4機]]の必殺技。曲は「FIGHT」。
;トランザムライザーソード
:[[ダブルオーライザー]]の必殺技。曲は「TRANS-AM RISER」。
;ファイナルアタック
:[[データウェポン]]を装着した[[GEAR戦士電童]]と[[騎士GEAR凰牙]]の必殺技。曲は「戦え!電童」。

;ファイナルゲッタートマホーク / ゲッタービーム・フルパワー
:[[ゲッター1 (新)]]の必殺技。曲は「DRAGON」(前奏ありver.)。
;ゲッタードリル
:[[ゲッター2 (新)]]の必殺技。曲は「DRAGON」(前奏ありver.)
;大雪山おろし
:ゲッター3系おなじみの必殺技。新ゲッターロボ版である[[ゲッター3 (新)]]の場合、曲は「DRAGON」(前奏ありver.)。
;[[ファイナルダイナミックスペシャル]]
:スパロボおなじみの合体攻撃。曲に関しては作品・参加ユニットによる変化が大きいため割愛。参加ユニットに関しては[[ファイナルダイナミックスペシャル|該当項目]]を参照。
;[[イデオンガン]]
:[[イデオン]]の必殺技。曲は「圧倒する力」。その曲名通り[[イデオン]]が圧倒的な力で敵機を粉砕する様子が垣間見られる。第3次αではイデゲージ5段階に達すると機体BGMがこれに切り替わる。
;ハイパーオーラ斬り
:[[ダンバイン]]他の必殺技。曲は「聖戦士たち」。
;V-MAX
:[[レイズナー]]他の必殺技。曲は「迫り来るものへ」。
;ヘルアンドヘヴン
:[[ガオガイガー]]の必殺技。曲は「ヘル&ヘブン」。
;ゴルディオンハンマー
:[[ガオガイガー]]と[[ゴルディーマーグ]]の[[合体攻撃]]。Wでは単独武器。曲はその名の通り「ゴルディオンハンマー」。
;ヘルアンドヘブン / ゴルディオンクラッシャー
:[[ジェネシックガオガイガー]]の必殺技。曲は、前者は「ジェネシック・ヘルアンドヘヴン」、後者は「ゴルディオンクラッシャー」が流れる。
;ユニゾンキック
:[[EVA初号機]]と[[EVA弐号機]]の合体攻撃。曲は「Both of you,Dance like You Want to Win!」。
;[[FIRE BOMBER]]の攻撃
:武器名と同名のBGMが流れる。普通[[援護攻撃]]が発動して別のユニットが攻撃した場合でもBGMは変化せず、先に攻撃したユニットのBGMが流れ続けるのだが、彼らの攻撃の場合は別で、先に流れていたBGMが中断されて彼らのBGMに切り替わる(Dのみ。第3次αでは歌が全体攻撃なので援護不可能)。
;サドンインパクト
:[[ビッグ・オー]]の必殺技。曲は「BIG-O!」。採用は[[D]]のみ。
;氷竜・炎竜アサルト/風龍・雷龍アサルト/光竜・闇竜アサルト/超竜神・撃龍神アサルト/マキシマムトゥロン
:それぞれ表記ユニット、[[幻竜神]]と[[強龍神]]の合体攻撃。曲は「最強勇者ロボ軍団」。
;スーパーノヴァ/自爆/内蔵弾丸X
:[[超竜神]]・[[撃龍神]]・[[天竜神]]の必殺技。曲は「勇気ある戦い」。
;ディスクP/ディスクM
:[[マイク・サウンダース13世]]の必殺技。曲は「Power of Desire」。
;ディスクX/マイク部隊ディスクX
:[[マイク・サウンダース13世]]の必殺技。曲は「ディスクX」。
;ディスクF
:[[マイク・サウンダース13世]]の必殺技。曲は「勇者王誕生!」。
;ゴッドサンダークラッシュ
:[[ライジンオー]]の必殺技。GC/XOでは「ボク達の闘志」、NEOでは「ライジンオー見参!」が採用されているが、原作ではOP曲のインストゥルメンタルだった。
;ファイナルファイヤー / ハイパーサンダークラッシュ
:[[ゴッドライジンオー]]の必殺技。曲は「ゴッド・ライジンオー超無敵合体&必殺技」。
;ファイナルガンバーアタック
:[[ガンバルガー]]の必殺技。曲は「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」。
;ラストファイヤー
:[[ガンバルガー]]と[[リボルガー]]の合体攻撃。曲は「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」だが、原作では別の専用BGMだった。
;ドラゴンサンダーフラッシュ
:[[ゲキリュウガー]]の必殺技。曲は「ガンバルガー・ミラクル合体&必殺技」だが、原作では別の専用BGMだった。
;グレートファイナルアタック
:[[グレートガンバルガー]]の必殺技。曲は「グレートガンバルガー・必殺技」。
;ザウラーマグマフィニッシュ
:[[ゴウザウラー]]の必殺技。曲は「ザウラーマグマフィニッシュ!」。
;ザウラー・ビッグバスター
:[[ゴウザウラー]]と[[マグナザウラー]]の合体攻撃。曲は「ザウラーマグマフィニッシュ!」だが、原作では別のBGMだった。
;ザウラーグランドスラッシュ
:[[グランザウラー]]の必殺技。曲は「ザウラーマグマフィニッシュ!」だが、原作では別のBGMだった。
;ザウラーキングフィニッシュ
:[[キングゴウザウラー]]の必殺技。曲は「超熱血合体!キングゴウザウラー」。
;カイザー・ダイダン・エンド
:[[ダイテイオー]]の必殺技。曲は「必殺!カイザー・ダイダン・エンド!」。
;ドラゴン・バクサイ・シュート
:[[ダイリュウオー]]の必殺技。曲は「必殺!カイザー・ダイダン・エンド!」。
;パーフェクト・バクサイ・シュート / ダイテイオー・パーフェクト・ビクトリー
:[[パーフェクトダイテイオー]]の必殺技。曲は「必殺!カイザー・ダイダン・エンド!」。
;エルドラン・スペシャル
:[[ゴッドライジンオー]]、[[グレートガンバルガー]]、[[キングゴウザウラー]]、[[パーフェクトダイテイオー]]の合体攻撃。起点にしたユニットの必殺技BGMが流れる。
;クラッシュ・ドーン / ファイナル・クラッシュ・ドーン / メテオザッパー
:[[リューナイト・ゼファー]]、[[リューパラディン・ロードゼファー]]の必殺技。曲は前二つが「リューナイト・ゼファー」、メテオザッパー使用時が「リューパラディン・ロードゼファー」。
;ファイヤー・クラッシュ・ドーン
:[[リューナイト・ゼファー]]と[[リューメイジ・マジドーラ]]の合体攻撃。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;ライダース
:[[リューメイジ・マジドーラ]]、[[リューウィザード・マジドーラ]]の必殺技。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;巨大手裏剣・裂岩十字 / 爆裂巴斬り
:[[リューニンジャ・爆烈丸]]、[[リューニンジャマスター・爆烈丸]]の必殺技。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;炎のメイス / 雷の魔法
:[[リュープリースト・バウルス]]、[[リューハイプリースト・バウルス]]の必殺技。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;秘流・正眼崩し
:[[リューサムライ・疾風丸]]、[[リューカイデン・疾風丸]]の必殺技。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;シャイニング・フーガ
:[[リューチーフ・シャインバラム]]、[[リューグランチーフ・シャインバラム]]の必殺技。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;ライフル・一転集中 / 精霊銃・フルパワー
:[[リューガンナー・デリンガー]]、[[リューワイアット・デリンガー]]の必殺技。曲は「リューナイト・ゼファー」。
;ライダース・ソード/M / ライダース・ソード
:[[ダークナイト・シュテル/邪竜形態]]、[[ルーンナイト・シュテル]]の必殺技。曲はダークナイト時が「リューナイト・ゼファー」、ルーンナイト時が「リューパラディン・ロードゼファー」。
;ニューバクソード
:[[バクシンガー]]の必殺技。曲は「LETSU」。
;セイローム召喚 / ゼンンザイン召喚 / シルコーン召喚 / アッサーム召喚 / ブレンドン召喚 / キングスカッシャーハリケーン
:[[キングスカッシャー]]の必殺技。曲は各召喚が「守護騎士キングスカッシャー」、キングスカッシャーハリケーンのみ「闘え!!キングスカッシャー」。
;クィーンサイダロントルネード / クィーンサイダロン・フルパワー
:[[クィーンサイダロン]]の必殺技。曲は「クィーンサイダロン」。
;ロイヤルスカッシュ
:[[キングスカッシャー]]と[[クィーンサイダロン]]の合体攻撃。曲は「闘え!!キングスカッシャー」。
;ダブル・リアクターボルテッカ
:[[テッカマンブレード]]と[[テッカマンイーベル]]の合体攻撃。曲は「GIVE OUT YOUR LIGHT」。
;シグマブレスト無双剣 / ビッグウイングアタック(トリニティウイング)
:[[ゴッドシグマ]]の必殺技。曲は「シグマブレスト」。
;超重炎皇斬
:[[アルティメットグラヴィオン]]の必殺技。SRWでは合体元である[[ソルグラヴィオン]]と[[ゴッドΣグラヴィオン]]の合体攻撃。曲は「嘆きのロザリオ」。
;ダブルゲキガンフレア
:[[エステバリス]]([[テンカワ・アキト|アキト]]機と[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]機)による合体攻撃。曲は「レッツゴー ゲキガンガー3」。
;サイキック斬
:[[ダンガイオー]]の必殺技。曲は「サイキック斬、そして」。
;連続エヴォルト
:[[ムラサメライガー]]及びその変形形態の必殺技。曲は「エヴォルト」。
;バルバジーグ・鋼鉄神ジーグ・ダブルスピンストーム
:[[鋼鉄ジーグ (新)]]と磁偉倶の合体攻撃(バルバジーグは単独武器)。曲は「Dead or Alive」。ただしLでは武器BGMが消滅した。
;イクサーファイナルアタック
:[[イクサー1]]・[[イクサー2]]・[[イクサー3]]の合体攻撃。曲は「永遠のイクサー1」。
;ファイナルフェイズ
:[[ラインバレル mode-C]]の特殊攻撃。[[ヴァーダント]]・[[ハインド・カインド]]・[[ペインキラー]]・[[ディスィーブ]]・[[アパレシオン]]・参戦している場合は[[タリスマン]]が出撃している場合に使用可能。曲は「PROUD」。

===== バンプレストオリジナル =====
;ツイン・バード・ストライク
:[[ビルトビルガー]]と[[ビルトファルケン]]の[[合体攻撃]]。曲は「WILD FLUG」。こういった形での採用は[[OGシリーズ]]のみで、第3次αでは[[アラド・バランガ|アラド]]専用BGMになっている。ちなみに初出の第2次αでは、ツインバードコンビのパイロットBGM。
;ロイヤルハートブレイカー
:[[フェアリオン]]の合体攻撃。曲は「Fairy Dang-Sing」。機体BGMと兼用であるため気付きにくい。ラトゥーニ機をパイロット優先にしてから攻撃すると分かりやすい。
;轟覇機神拳
:[[ヤルダバオト]]の必殺技。「轟き、覇壊せし者」が流れるが、デフォルトBGMのままだと優先順位の関係で聞けない。
;[[スーパーロボット大戦D|D]]主人公機の最強武装およびオルタネイトデュエル
:乗っているパイロットの必殺技専用曲が流れる。タイトルは不明。
;オルゴン○○ファイナルモード/インフィニティキャリバー/オルゴンバスターキャノン/Oブラキウムフィニッシュ
:搭乗しているパートナーの専用曲が流れる。タイトルは不明。
;プロトンキャノン・フォーカス
:[[ヴァルホーク]]と[[ヴァルストーク]]の合体攻撃。曲は「BREAK THROUGH」。
;クロスプロトンパニッシャー
:[[ヴァルガード]]の必殺技。曲は「BREAK THROUGH」。
;エクサノヴァシュート(MAP兵器)・エクサノヴァシュート・オーバー
:[[ヴァルザカード]]の必殺技。曲は「JUST ONE CHANCE」。
;ファルコンアタック
:[[ソウルガンナー]]の必殺技。曲は「CHANCE OF VICTORY」。
;ブラストソード
:[[ソウルセイバー]]、[[スーパーソウルセイバー]]の必殺技。曲は「REAL ABILITY」。
;クリスタル・ハート・ソード / リグレット・バスター
:[[ソルヴリアス・レックス]]の必殺技。曲は「Astral Burst」。
;クリスタル・ミスト / クリスタル・アンプレクス
:[[ソルヴリアス・レギーナ]]の必殺技。曲は「Astral Burst」。
;シグ・ヴァン
:[[シグザール]]の必殺技。曲は「Extream Degree」。
;シグ・ラスヴァン / ファントマ・シグヴァン
:[[シグザリアス]]の必殺技。曲は「Ultimate Energy」。
;ミーティア・サンクション / インペリアルブレイズ
:[[イオニア]]([[メルヴェーユ]]艦載時)の武装。曲は、前者が「Magical Spectrum」、後者が「Briliant Valkyrie」
;インペリアル・ブレイズ
:[[メルヴェーユ]]の必殺技。曲は「Briliant Valkyrie」。
;ジャンボ・カノン / ハンマー・クラッシュ
:[[デバ・ジノーβ]]の必殺技。曲は「Rock Me! (βmix.)」。
;ザンパ・インパクツ
:[[ペンパーダ]]の必殺技。曲は「Flying Column of Bonehead (SPmix.)」。
;シグノ・ラスヴァン
:[[アルシグノス]]の必殺技。曲は「Rush of Shudder」。歴代でも唯一の'''敵の必殺技BGM'''である。
;ディメンションストーム
:[[ラッシュバード]]の必殺技。曲は「新しい扉の先に」。
;フラッド・アサルト
:[[ストレイバード]]の必殺技。曲は「きっと素直になれるから」。
;モード・アーキオーニス
:[[ラッシュバード]]と[[ストレイバード]]の特殊合体攻撃。曲は「刻の翼」。

==== [[特殊能力]] ====

===== 版権作品 =====
;[[スーパーモード]]
:シャッフル同盟のMFの特殊能力。シリーズによってはスーパーモード発動によって曲が変化する。「燃え上がれ闘志~忌まわしき宿命を超えて」。
;[[暴走]]
:[[EVA初号機]]の特殊能力。暴走後の曲は「THE BEAST II」、新劇場版準拠のLでは「レ・ベットゥ」。
;[[V-MAX]]
:[[レイズナー]]の特殊能力。曲は「迫り来るものへ」。ただし[[GC]]から以後は武装の方のみで変化する。
<!-- == メモ == -->
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
{{DEFAULTSORT:BGM}}
[[Category:小辞典]]
[[Category:資料]]