32行目:
32行目:
漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場した『ジ・OII』や、ゲーム『SDガンダム GGENERATION』に登場した『タイタニア』といった後継機が存在する。詳しくはGジェネWikiを参照されたし。
漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場した『ジ・OII』や、ゲーム『SDガンダム GGENERATION』に登場した『タイタニア』といった後継機が存在する。詳しくはGジェネWikiを参照されたし。
−
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
基本的に原作通りシロッコ専用機として登場することがほとんどである。
基本的に原作通りシロッコ専用機として登場することがほとんどである。
+
完全な[[NT]]専用機ではない為か、スパロボでは[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が乗って登場する事もある。
敵勢力のボス級キャラが搭乗することもあって能力値はMSの中では高めに設定されているが、武装の少なさとビーム兵器メインという性質が災いして性能を発揮できない場合も多い。
敵勢力のボス級キャラが搭乗することもあって能力値はMSの中では高めに設定されているが、武装の少なさとビーム兵器メインという性質が災いして性能を発揮できない場合も多い。
ちなみにその傾向は他のゲーム作品でも顕著に表れており、[[Iフィールド]]装備の機体との相性は最悪と言っても良い程。
ちなみにその傾向は他のゲーム作品でも顕著に表れており、[[Iフィールド]]装備の機体との相性は最悪と言っても良い程。
−
しかし、Zでは「隠し腕」による待望の必殺技が追加され、ビーム兵器だけの不名誉なボスの汚名を返上した。
しかし、Zでは「隠し腕」による待望の必殺技が追加され、ビーム兵器だけの不名誉なボスの汚名を返上した。
−
−
== 登場作品と操縦者 ==
−
完全な[[NT]]専用機ではない為か、スパロボでは[[ジェリド・メサ|ジェリド]]が乗って登場する事もある。
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:第23話「逆襲のシロッコ」で登場。シロッコの能力と合わせてすばやさの値が高いので高い確率で再攻撃を行う。射程は1だが、間接攻撃無効を持っているので全く隙が無い。
:第23話「逆襲のシロッコ」で登場。シロッコの能力と合わせてすばやさの値が高いので高い確率で再攻撃を行う。射程は1だが、間接攻撃無効を持っているので全く隙が無い。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
−
:[[νガンダム]]や[[V2ガンダム]]をフル改造した[[V2アサルトバスターガンダム]]で相手をすると、ジ・Oの全ての攻撃を完封できる。<br />具体的には、ビーム・ソードは空中の敵には使えず、ビーム・ライフルは[[Iフィールド]]で完全に無効化出来る為。
+
::[[νガンダム]]や[[V2ガンダム]]をフル改造した[[V2アサルトバスターガンダム]]で相手をすると、ジ・Oの全ての攻撃を完封できる。<br />具体的には、ビーム・ソードは空中の敵には使えず、ビーム・ライフルは[[Iフィールド]]で完全に無効化出来る為。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。シロッコが乗るが、ルートによっての最終話でシロッコは[[ヴァルシオン改]]に乗っているため、サラがジ・Oに乗っている。[[Iフィールド]]を持つνガンダムに手も足も出ないのは有名だが、何故かジ・O自身もIフィールドを持っている。どの道、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]のシロッコに[[ビーム兵器]]などまず当てられないのであまり意味はないのだが。とにかくシロッコやサラの二回行動も相まって強敵である事は間違いないので、ファンネルやスーパー系の必殺技で早めに倒したい。カミーユの精神崩壊イベントも再現。
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場する。シロッコが乗るが、ルートによっての最終話でシロッコは[[ヴァルシオン改]]に乗っているため、サラがジ・Oに乗っている。[[Iフィールド]]を持つνガンダムに手も足も出ないのは有名だが、何故かジ・O自身もIフィールドを持っている。どの道、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]のシロッコに[[ビーム兵器]]などまず当てられないのであまり意味はないのだが。とにかくシロッコやサラの二回行動も相まって強敵である事は間違いないので、ファンネルやスーパー系の必殺技で早めに倒したい。カミーユの精神崩壊イベントも再現。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:シロッコが乗る。カミーユの精神崩壊イベントも再現。最終ステージでジェリドが乗る場合もある。射程がやや短いため、射程外からファンネルで集中砲火を受けることがある他、水中を移動しているところを飛行ユニット4機で囲むと何も出来なくなるという弱点を持つ。進め方によってはいつの間にか量産され、最終話のシロッコの取り巻きとして[[人工知能]]搭載の複数のジ・Oが襲ってくる。
:シロッコが乗る。カミーユの精神崩壊イベントも再現。最終ステージでジェリドが乗る場合もある。射程がやや短いため、射程外からファンネルで集中砲火を受けることがある他、水中を移動しているところを飛行ユニット4機で囲むと何も出来なくなるという弱点を持つ。進め方によってはいつの間にか量産され、最終話のシロッコの取り巻きとして[[人工知能]]搭載の複数のジ・Oが襲ってくる。
+
+
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
:シロッコが乗る。本作でも精神崩壊イベント有り。射程は短いがP兵器のビームライフルと、射程が長いビームライフルの2種類を使用する。HP18000なので、[[精神コマンド]][[魂]]の必殺攻撃なら一撃で落ちる。本作のみ[[キュベレイ]]と同様に何故か[[HP回復]](大)、[[EN回復]](大)を所持している。αのシロッコは監察軍第7艦隊に所属しているので、何らかの手段でジ・Oを強化したのかもしれない。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
:ハードモードの場合に[[マウンテンサイクル]]から発掘され、自軍ユニットとして使用可能。味方として使える唯一の作品である。原作のラスボスだけあって機体性能が高く、武装のビームソード、2種類のビームライフルの初期性能も他を抜いて圧倒的なスペックを誇る。攻撃力・命中補正・クリティカル率・地形適応が全て優秀。技量の高い[[アムロ・レイ|アムロ]]、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]等を乗せてやると物凄い確率でクリティカルを叩き出す。しかし、改造による攻撃力の伸びが低く、最終的な攻撃力はそう高くない。また'''初期ENが280'''と自軍ユニットで最も高い(フル改造で560)のにENを活かす武装が何も無い。小説版で搭載されたメガ粒子砲があればよかったのだが……なお機体の[[地形適応]]が空・陸Bだが、このゲームでは[[バグ (ゲーム)|バグ]]で武器以外の地形適応は意味が無いため気にする必要はないだろう。
+
+
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
:歴代の中でも演出面が最高で、特に「隠し腕」による連携攻撃の[[全体攻撃]]は目を張る。今まで演出面で先を行っていた[[ライバル]]機である[[キュベレイ]]の株を完全に奪っている。とはいえ、特殊能力が何もなくパイロットのシロッコが[[底力]]を所持していないので[[精神コマンド]]を使って当てていけば、意外とあっさり落とせる。本作の底力は従来のシリーズと比べ大幅に強化されている。仮にシロッコが底力を所持していたら各種能力も加わり恐ろしい事になっていただろう。
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
62行目:
69行目:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:シロッコが死亡しているのでジェリドが乗る。豚に真珠…かと思いきやジェリドの[[逆恨み]]技能のおかげで火力がかなり高く危険なユニットである。
:シロッコが死亡しているのでジェリドが乗る。豚に真珠…かと思いきやジェリドの[[逆恨み]]技能のおかげで火力がかなり高く危険なユニットである。
−
−
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:シロッコが乗る。本作でも精神崩壊イベント有り。射程は短いがP兵器のビームライフルと、射程が長いビームライフルの2種類を使用する。HP18000なので、[[精神コマンド]][[魂]]の必殺攻撃なら一撃で落ちる。本作のみ[[キュベレイ]]と同様に何故か[[HP回復]](大)、[[EN回復]](大)を所持している。αのシロッコは監察軍第7艦隊に所属しているので、何らかの手段でジ・Oを強化したのかもしれない。
−
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
−
:ハードモードの場合に[[マウンテンサイクル]]から発掘され、自軍ユニットとして使用可能。味方として使える唯一の作品である。原作のラスボスだけあって機体性能が高く、武装のビームソード、2種類のビームライフルの初期性能も他を抜いて圧倒的なスペックを誇る。攻撃力・命中補正・クリティカル率・地形適応が全て優秀。技量の高い[[アムロ・レイ|アムロ]]、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]等を乗せてやると物凄い確率でクリティカルを叩き出す。しかし、改造による攻撃力の伸びが低く、最終的な攻撃力はそう高くない。また'''初期ENが280'''と自軍ユニットで最も高い(フル改造で560)のにENを活かす武装が何も無い。小説版で搭載されたメガ粒子砲があればよかったのだが……なお機体の[[地形適応]]が空・陸Bだが、このゲームでは[[バグ (ゲーム)|バグ]]で武器以外の地形適応は意味が無いため気にする必要はないだろう。
−
−
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦Z]]
−
:歴代の中でも演出面が最高で、特に「隠し腕」による連携攻撃の[[全体攻撃]]は目を張る。今まで演出面で先を行っていた[[ライバル]]機である[[キュベレイ]]の株を完全に奪っている。とはいえ、特殊能力が何もなくパイロットのシロッコが[[底力]]を所持していないので[[精神コマンド]]を使って当てていけば、意外とあっさり落とせる。本作の底力は従来のシリーズと比べ大幅に強化されている。仮にシロッコが底力を所持していたら各種能力も加わり恐ろしい事になっていただろう。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===