62行目:
62行目:
以下は[[陸戦型ガンダム]]と同じ。胸部バルカン砲が対歩兵用旋回バルカン砲に取り替えられ、頭部バルカン砲が追加されている。
以下は[[陸戦型ガンダム]]と同じ。胸部バルカン砲が対歩兵用旋回バルカン砲に取り替えられ、頭部バルカン砲が追加されている。
−
==== 武装 ====
+
==== 基本装備 ====
;35mmバルカン砲
;35mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵。[[νガンダム]]のように排莢口が設けられている。
:頭部に2門内蔵。[[νガンダム]]のように排莢口が設けられている。
69行目:
69行目:
;ビームサーベル
;ビームサーベル
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。
+
;100mmマシンガン
+
:本機の主兵装。予備のマガジンは腰部に装着されている。
+
:SRWにおいて、単体の武器としては[[64]]でのみ使用。[[IMPACT]]以降は全弾発射の際に使う。
+
;シールド
+
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能。
+
:GジェネレーションシリーズやSRWシリーズでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPで[[陸戦型ガンダム]]が取ったポーズの再現と思われるが…以下[[陸戦型ガンダム]]の余談部分を参照。
+
+
==== オプション装備 ====
;ビームライフル
;ビームライフル
:少数が生産されている。SRWでは常に装備されているが、本機が使用した場面は原作には無い(陸戦型ガンダムは使用している)。プラモデル「HG 1/144 ガンダムEz-8」の箱絵では手に持っている。
:少数が生産されている。SRWでは常に装備されているが、本機が使用した場面は原作には無い(陸戦型ガンダムは使用している)。プラモデル「HG 1/144 ガンダムEz-8」の箱絵では手に持っている。
74行目:
82行目:
:長距離支援用の武装。分解してウェポンラックに収納可能。
:長距離支援用の武装。分解してウェポンラックに収納可能。
:[[IMPACT]]や[[GC]]では撃つ前にシールドを地面に刺して支えにするが、宇宙でも何もないところにぶっ刺す。[[XO]]ではさすがに宇宙ではシールドを刺さないようになった。OEでは非所持。
:[[IMPACT]]や[[GC]]では撃つ前にシールドを地面に刺して支えにするが、宇宙でも何もないところにぶっ刺す。[[XO]]ではさすがに宇宙ではシールドを刺さないようになった。OEでは非所持。
−
;100mmマシンガン
−
:本機の主兵装。予備のマガジンは腰部に装着されている。
−
:SRWにおいて、単体の武器としては[[64]]でのみ使用。[[IMPACT]]以降は全弾発射の際に使う。
;ロケットランチャー / バズーカ砲
;ロケットランチャー / バズーカ砲
:砲身が短い。「バズーカ砲」と表記される事も。
:砲身が短い。「バズーカ砲」と表記される事も。
83行目:
88行目:
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
:SRWでは[[陸戦型ジム]]が装備している。
:SRWでは[[陸戦型ジム]]が装備している。
−
;シールド
+
;ウェポンラック
−
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能。
+
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。
−
:GジェネレーションシリーズやSRWシリーズでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPで[[陸戦型ガンダム]]が取ったポーズの再現と思われるが…以下[[陸戦型ガンダム]]の余談部分を参照。
==== 必殺攻撃 ====
==== 必殺攻撃 ====
93行目:
97行目:
:「全弾発射」と言えば強そうだが、その実は小口径火器のみを用いた戦法なため、「必殺技」と呼べるだけの威力があるかは微妙である。そのためか、[[XO]]ではビームライフル→180mmキャノン→接近しながらGC版全弾発射→ビームサーベルのコンボとなり、「[[NT-1アレックス|Ez-8アサルト]]」とでも言うべき全く別物の攻撃になっている。
:「全弾発射」と言えば強そうだが、その実は小口径火器のみを用いた戦法なため、「必殺技」と呼べるだけの威力があるかは微妙である。そのためか、[[XO]]ではビームライフル→180mmキャノン→接近しながらGC版全弾発射→ビームサーベルのコンボとなり、「[[NT-1アレックス|Ez-8アサルト]]」とでも言うべき全く別物の攻撃になっている。
:OEでは名称が「強襲攻撃」に変更。演出の流れはビームライフル→ビームサーベル→シールド突きで相手を遠ざける→全弾発射となり、XOと異なりキャノンでの攻撃がなくなり「撃って近づき突き放し→〆の全弾発射」となったため、技のテンポが格段にスピーディーとなっている。サーベル攻撃時にパイロットカットインが挿入される。
:OEでは名称が「強襲攻撃」に変更。演出の流れはビームライフル→ビームサーベル→シールド突きで相手を遠ざける→全弾発射となり、XOと異なりキャノンでの攻撃がなくなり「撃って近づき突き放し→〆の全弾発射」となったため、技のテンポが格段にスピーディーとなっている。サーベル攻撃時にパイロットカットインが挿入される。
−
−
==== 特殊兵装 ====
−
;ウェポンラック
−
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===