差分

4 バイト追加 、 2015年6月22日 (月) 07:15
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。
 
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。
 
:後半は[[ビルバイン]]または隠し機体の[[サーバイン]]、[[ズワウス]]に乗る。ハイパーオーラ斬りが[[EN]]制限なしの為、彼が最も猛威をふるった作品でもある。EDでは[[バイストン・ウェル]]で[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の補佐をしているらしいが、[[マーベル・フローズン|マーベル]]との進展は未言及。
 
:後半は[[ビルバイン]]または隠し機体の[[サーバイン]]、[[ズワウス]]に乗る。ハイパーオーラ斬りが[[EN]]制限なしの為、彼が最も猛威をふるった作品でもある。EDでは[[バイストン・ウェル]]で[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の補佐をしているらしいが、[[マーベル・フローズン|マーベル]]との進展は未言及。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
];[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:今回から中原茂氏による声が入った。
+
::今回から中原茂氏による声が入った。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。後半は[[ビルバイン]]に乗る。<br />ハイパーオーラ斬りのEN制限はあるものの相変わらずの強さであり、ザコ戦はもちろんのことボスキャラとの対決にも欠かせない(特に[[ゲッタードラゴン]]もいない時期)。ビルバインを積極的に改造し、かつレベルも上げれば単騎駆けも可能である。トッドとの[[DVE]]もあり。終盤で7人の人質救出メンバーに選ばれる。
 
:シナリオ「浮上」より[[ダンバイン]]に乗って地上に現れる。後半は[[ビルバイン]]に乗る。<br />ハイパーオーラ斬りのEN制限はあるものの相変わらずの強さであり、ザコ戦はもちろんのことボスキャラとの対決にも欠かせない(特に[[ゲッタードラゴン]]もいない時期)。ビルバインを積極的に改造し、かつレベルも上げれば単騎駆けも可能である。トッドとの[[DVE]]もあり。終盤で7人の人質救出メンバーに選ばれる。
41行目: 41行目:  
:反撃を選ばないと分身が発動されなくなった為、幾分パワーダウン。更に[[宇宙]]ステージが多い本作で宇宙Bと、敵の[[切り払い]]率が異様に高いのも……。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]とのDVEもあり。
 
:反撃を選ばないと分身が発動されなくなった為、幾分パワーダウン。更に[[宇宙]]ステージが多い本作で宇宙Bと、敵の[[切り払い]]率が異様に高いのも……。[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]とのDVEもあり。
 
:苛烈を極める敵の攻撃に対する囮役として無くてはならない存在であるが、[[強化パーツ]]で補強していなければ終盤は殆ど息切れを起こしてしまう。
 
:苛烈を極める敵の攻撃に対する囮役として無くてはならない存在であるが、[[強化パーツ]]で補強していなければ終盤は殆ど息切れを起こしてしまう。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:αシリーズでは唯一の登場作。今回の戦闘時の顔グラフィックは原作のヘルメットをかぶった形となっている。今まで弱点だった宇宙適応がAになって汎用性が上がった。射程が短いため反撃で敵の[[HP]]を削りにくいが、囮役としても[[アタッカー]]としても非常に強力。
 +
:ビルバインだけでも充分強いが、隠し機体の迷彩[[ビルバイン]]はただの色違いだったF完結編バージョンとは異なり、軒並み性能が上がっているので、入手すれば圧倒的な強さになる。
 +
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 +
::能力がさらに底上げされ、PS版に比べ[[回避]]・[[射撃]]が向上している。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
54行目: 61行目:  
:原作と同様に、最初は敵として登場するが、しばらくして仲間になる。初共演の[[シオン・ザバ]]との絡みはあまりない。エンディングでは[[バイストン・ウェル]]に戻らず、ダラスの[[マーベル・フローズン|マーベル]]の家に行く事になった。
 
:原作と同様に、最初は敵として登場するが、しばらくして仲間になる。初共演の[[シオン・ザバ]]との絡みはあまりない。エンディングでは[[バイストン・ウェル]]に戻らず、ダラスの[[マーベル・フローズン|マーベル]]の家に行く事になった。
 
:[[ゼラーナ]]で[[修理]]・[[補給]]をしてレベルを上げれば、[[フォルカ・アルバーク]]に負けないほど強くなる。[[パイロット養成]]で[[インファイト|豪腕]]を習得させると、[[聖戦士]]の補正を加えた[[ビルバイン]]のハイパーオーラ斬り(ツインオーラアタック)の火力がかなりのものになる。
 
:[[ゼラーナ]]で[[修理]]・[[補給]]をしてレベルを上げれば、[[フォルカ・アルバーク]]に負けないほど強くなる。[[パイロット養成]]で[[インファイト|豪腕]]を習得させると、[[聖戦士]]の補正を加えた[[ビルバイン]]のハイパーオーラ斬り(ツインオーラアタック)の火力がかなりのものになる。
  −
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:αシリーズでは唯一の登場作。今回の戦闘時の顔グラフィックは原作のヘルメットをかぶった形となっている。今まで弱点だった宇宙適応がAになって汎用性が上がった。射程が短いため反撃で敵の[[HP]]を削りにくいが、囮役としても[[アタッカー]]としても非常に強力。
  −
:ビルバインだけでも充分強いが、隠し機体の迷彩[[ビルバイン]]はただの色違いだったF完結編バージョンとは異なり、軒並み性能が上がっているので、入手すれば圧倒的な強さになる。
  −
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
  −
:能力がさらに底上げされ、PS版に比べ[[回避]]・[[射撃]]が向上している。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
260行目: 260行目:  
;「落ちろよぉぉぉっ!」
 
;「落ちろよぉぉぉっ!」
 
:[[UX]]におけるハイパーオーラ斬りトドメ演出時の台詞。
 
:[[UX]]におけるハイパーオーラ斬りトドメ演出時の台詞。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;「わかった。俺を討ちたいのなら、そうしろ」<br />「その代わり、後でアーガマの人達に協力してくれ」
 +
:[[α]]序盤で、[[説得]]を受け入れる事無く戦いを挑んでくるガラリアに提示した「交換条件」。さしものガラリアもショウの自己犠牲精神に感ずるものが有ったのか、剣を収め何処かへと姿を消す。
 +
;(何を言っているんだ?これでは、まるで降伏勧告じゃないか…)
 +
:α中盤の南アタリア島ルートで、[[ビショット・ハッタ|ビショット]]へ「武装解除に応じない場合は攻撃も辞さない」と告げる[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の警告に不穏なものを感じてのモノローグ。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
270行目: 276行目:  
;「…悪しきオーラが…消える」
 
;「…悪しきオーラが…消える」
 
:IMPACTでドレイク軍との最終決戦を征し、感慨深げに呟く。
 
:IMPACTでドレイク軍との最終決戦を征し、感慨深げに呟く。
  −
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;「わかった。俺を討ちたいのなら、そうしろ」<br />「その代わり、後でアーガマの人達に協力してくれ」
  −
:[[α]]序盤で、[[説得]]を受け入れる事無く戦いを挑んでくるガラリアに提示した「交換条件」。さしものガラリアもショウの自己犠牲精神に感ずるものが有ったのか、剣を収め何処かへと姿を消す。
  −
;(何を言っているんだ?これでは、まるで降伏勧告じゃないか…)
  −
:α中盤の南アタリア島ルートで、[[ビショット・ハッタ|ビショット]]へ「武装解除に応じない場合は攻撃も辞さない」と告げる[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の警告に不穏なものを感じてのモノローグ。
      
=== 携帯機作品シリーズ ===
 
=== 携帯機作品シリーズ ===