差分

10 バイト追加 、 2015年6月21日 (日) 07:10
50行目: 50行目:  
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:ジュドーの愛機として登場。中盤を過ぎるあたりまではハイメガキャノンが使えない。ちなみにハイメガキャノンは[[マップ兵器]]ではない。PS版ではマップ兵器。
 
:ジュドーの愛機として登場。中盤を過ぎるあたりまではハイメガキャノンが使えない。ちなみにハイメガキャノンは[[マップ兵器]]ではない。PS版ではマップ兵器。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:第4次に準じた仕様で登場。ハイメガキャノンは[[マップ兵器]]扱いにはなったが、アストナージと合流するまでは故障中で使えない。またジュドーが幸運を覚えないため、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ファ・ユイリィ|ファ]]、[[ララァ・スン|ララァ]]に取られがちかもしれない。後者2人は熱血を覚えないが……
+
::第4次に準じた仕様で登場。ハイメガキャノンは[[マップ兵器]]扱いにはなったが、アストナージと合流するまでは故障中で使えない。またジュドーが幸運を覚えないため、[[アムロ・レイ|アムロ]]や[[ファ・ユイリィ|ファ]]、[[ララァ・スン|ララァ]]に取られがちかもしれない。後者2人は熱血を覚えないが……
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:今回からハイメガキャノンは[[マップ兵器]]となり、「[[幸運]]+[[熱血]]」で[[資金]]稼ぎというパターンが確立する。また、[[ビーム兵器]]扱いではない為[[ビーム吸収]]を持った相手にも有効。しかしジュドーが幸運を覚えない。
 
:今回からハイメガキャノンは[[マップ兵器]]となり、「[[幸運]]+[[熱血]]」で[[資金]]稼ぎというパターンが確立する。また、[[ビーム兵器]]扱いではない為[[ビーム吸収]]を持った相手にも有効。しかしジュドーが幸運を覚えない。
62行目: 62行目:  
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:全作に登場。2次及び3次では[[EN]]の初期値がハイメガの消費ENときっかり同じ200しかないため、宇宙では1歩でも移動すれば使用不能になってしまう。もっとひどいのがEXで、ENが180しか無い為'''そのままではENを200消費するハイメガキャノンを撃てない'''という落とし穴がある。そのため敵に回った際も全く怖くはない。落とす資金も多く、倒しても次の面から普通に使えるため、実は倒した方が得だったりする。
 
:全作に登場。2次及び3次では[[EN]]の初期値がハイメガの消費ENときっかり同じ200しかないため、宇宙では1歩でも移動すれば使用不能になってしまう。もっとひどいのがEXで、ENが180しか無い為'''そのままではENを200消費するハイメガキャノンを撃てない'''という落とし穴がある。そのため敵に回った際も全く怖くはない。落とす資金も多く、倒しても次の面から普通に使えるため、実は倒した方が得だったりする。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:原作の[[Ζガンダム]]強奪シーンとΖΖガンダム搭乗シーンをアレンジし、カミーユの推薦でΖΖに乗るシーンが描かれた。なお、ダブル・ビームライフルは火力が高いが、弾数は5発しかない。本作まで[[2回行動]]が可能なのでハイメガキャノンも健在。[[コアファイター]]への分離が再現された。ルート選択と[[熟練度]]が特定値以上でフルアーマー化する。
 +
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 +
::[[ガンダム試作3号機]]及び[[Ζガンダム]]との[[合体攻撃]]が追加された。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:第2話にて登場。性能は高いが、[[2回行動]]が無くなって前作αほどハイメガキャノンを効果的に使う場面が少ないか。ただしダブル・ビームライフルの弾数が10発で地形適応も優秀、素の状態の火力も高いため反撃役としても強力。反撃で気力を稼いで大物をハイメガキャノンで狙う運用も有効になった。MAP兵器を活かすなら、[[覚醒]]持ちのパイロットがオススメ。<br />なお今作の[[∀ガンダム]]のMAP兵器版月光蝶の範囲はハイメガキャノンと全く同じであり、∀の方が武器改造費用が安く機体性能も良いため、月光蝶解禁までのつなぎとして最低限の改造のみで運用するという選択肢もある。今回のフルアーマー化は[[熟練度]]が特定値以下と特定の[[マウンテンサイクル]]捜索が条件で[[換装]]扱い。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:フルアーマーパーツが[[換装]]として導入された。原作以降、フルアーマーにすると変形が出来なくなった。通常兵器版のハイメガキャノンが久々に復活し、移動後使用可能のALL兵器で非常に便利。
 +
:フラグを立てると終盤にハイメガキャノン・フルパワーが追加される。使用にはNTレベル6が必要であり燃費もかかるものの、マップ兵器以外でも十二分に活躍出来る様になった。なお武装追加イベント以降、戦闘BGMに「サイレント・ヴォイス」が追加される。
 +
:フルアーマー時は装甲と火力が大幅に増強されるが、移動力が下がり一部の武装が空適応Bになるため[[A-アダプター]]や[[加速]]でフォローしよう。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:前作と同じ。シャングリラ・チルドレンの撃墜数を稼いでおくと、早めにフルアーマー・パーツを入手可能(満たさなくても入手は可能)。ちなみにオプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。ハイメガキャノン・フルパワーに[[ニュータイプ]]及び[[強化人間]]の[[カットイン]]が追加された。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シナリオ「新たなる力」で参戦。しかし、この時は無改造の上にENが5しかない。[[2回行動]]でのMAP兵器要員としての運用がよい。
 
:シナリオ「新たなる力」で参戦。しかし、この時は無改造の上にENが5しかない。[[2回行動]]でのMAP兵器要員としての運用がよい。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
:[[2回行動]]廃止の為、MAP兵器が使いづらくなり、有効性はかなり低下してしまった。
+
::[[2回行動]]廃止の為、MAP兵器が使いづらくなり、有効性はかなり低下してしまった。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 
:古参だったがようやくパッケージイラストに採用された。[[2回行動]]が廃止されたので中々MAP兵器を使用出来る場面が無い為、敵増援の待ち伏せか[[覚醒]]持ちパイロットでないと活用は難しい。
 
:古参だったがようやくパッケージイラストに採用された。[[2回行動]]が廃止されたので中々MAP兵器を使用出来る場面が無い為、敵増援の待ち伏せか[[覚醒]]持ちパイロットでないと活用は難しい。
76行目: 90行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:珍しく第1話から使用可能。[[マップ兵器]]版と通常兵器版のハイメガキャノンがあるが、マップ兵器版を多用する人が多い。ちなみに通常版ハイメガキャノンの射程は1-3という、非常に使いづらいものであった。P属性で射程1-5のダブルビームライフルは使いやすい。
 
:珍しく第1話から使用可能。[[マップ兵器]]版と通常兵器版のハイメガキャノンがあるが、マップ兵器版を多用する人が多い。ちなみに通常版ハイメガキャノンの射程は1-3という、非常に使いづらいものであった。P属性で射程1-5のダブルビームライフルは使いやすい。
  −
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:原作の[[Ζガンダム]]強奪シーンとΖΖガンダム搭乗シーンをアレンジし、カミーユの推薦でΖΖに乗るシーンが描かれた。なお、ダブル・ビームライフルは火力が高いが、弾数は5発しかない。本作まで[[2回行動]]が可能なのでハイメガキャノンも健在。[[コアファイター]]への分離が再現された。ルート選択と[[熟練度]]が特定値以上でフルアーマー化する。
  −
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
  −
:[[ガンダム試作3号機]]及び[[Ζガンダム]]との[[合体攻撃]]が追加された。
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:第2話にて登場。性能は高いが、[[2回行動]]が無くなって前作αほどハイメガキャノンを効果的に使う場面が少ないか。ただしダブル・ビームライフルの弾数が10発で地形適応も優秀、素の状態の火力も高いため反撃役としても強力。反撃で気力を稼いで大物をハイメガキャノンで狙う運用も有効になった。MAP兵器を活かすなら、[[覚醒]]持ちのパイロットがオススメ。<br />なお今作の[[∀ガンダム]]のMAP兵器版月光蝶の範囲はハイメガキャノンと全く同じであり、∀の方が武器改造費用が安く機体性能も良いため、月光蝶解禁までのつなぎとして最低限の改造のみで運用するという選択肢もある。今回のフルアーマー化は[[熟練度]]が特定値以下と特定の[[マウンテンサイクル]]捜索が条件で[[換装]]扱い。
  −
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
  −
:フルアーマーパーツが[[換装]]として導入された。原作以降、フルアーマーにすると変形が出来なくなった。通常兵器版のハイメガキャノンが久々に復活し、移動後使用可能のALL兵器で非常に便利。
  −
:フラグを立てると終盤にハイメガキャノン・フルパワーが追加される。使用にはNTレベル6が必要であり燃費もかかるものの、マップ兵器以外でも十二分に活躍出来る様になった。なお武装追加イベント以降、戦闘BGMに「サイレント・ヴォイス」が追加される。
  −
:フルアーマー時は装甲と火力が大幅に増強されるが、移動力が下がり一部の武装が空適応Bになるため[[A-アダプター]]や[[加速]]でフォローしよう。
  −
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
:前作と同じ。シャングリラ・チルドレンの撃墜数を稼いでおくと、早めにフルアーマー・パーツを入手可能(満たさなくても入手は可能)。ちなみにオプションの「ガイダンスシナリオ」にも、[[アラド・バランガ|アラド]]が操作するユニットの一体として登場する。ハイメガキャノン・フルパワーに[[ニュータイプ]]及び[[強化人間]]の[[カットイン]]が追加された。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:ルートによってはジュドー共々ラスト4話のみ使用可能という参入の遅さ。能力的には高めで、通常戦闘用の武器も軒並み強力。
 
:ルートによってはジュドー共々ラスト4話のみ使用可能という参入の遅さ。能力的には高めで、通常戦闘用の武器も軒並み強力。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:本作では武器改造の効率が極めて悪くハイメガキャノンもMAP版しかない(戦闘アニメはMXのフルパワー)為、マジンガーZやウイングガンダムゼロと共に取り沙汰される事が多い。一方で、弾数控えめなものの武装の種類は多く、ハイメガキャノンを除けばP武器ばかりなので、意外と小回りは効く。また、エースボーナスを取得したジュドーを乗せればハイメガキャノン迄P武器になるので、資金の多い敵機が大量に出現する最終版では幸運による稼ぎに大きく貢献してくれる。
+
::本作では武器改造の効率が極めて悪くハイメガキャノンもMAP版しかない(戦闘アニメはMXのフルパワー)為、マジンガーZやウイングガンダムゼロと共に取り沙汰される事が多い。一方で、弾数控えめなものの武装の種類は多く、ハイメガキャノンを除けばP武器ばかりなので、意外と小回りは効く。また、エースボーナスを取得したジュドーを乗せればハイメガキャノン迄P武器になるので、資金の多い敵機が大量に出現する最終版では幸運による稼ぎに大きく貢献してくれる。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:中盤に参入。ジュドーが乗っている。終盤、フルアーマーΖΖに強化される。Aに引き続き、ダブルビームライフル、ハイパービームサーベルと高威力の武器となっている。通常兵器版のハイメガキャノンを持っているが消費ENがMAP兵器版と同値の100なため、コストパフォーマンスは劣悪である。携帯機では初めて[[Ζガンダム]]との合体攻撃が可能。
 
:中盤に参入。ジュドーが乗っている。終盤、フルアーマーΖΖに強化される。Aに引き続き、ダブルビームライフル、ハイパービームサーベルと高威力の武器となっている。通常兵器版のハイメガキャノンを持っているが消費ENがMAP兵器版と同値の100なため、コストパフォーマンスは劣悪である。携帯機では初めて[[Ζガンダム]]との合体攻撃が可能。
114行目: 114行目:  
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:[[アラン・イゴール|アラン]]率いる北米の反[[グラドス軍|グラドス]]レジスタンスに搬入されていて、それをジュドーが盗んで乗るという形で登場。通常兵器版ハイメガキャノンは単体リアル系ではフル改造時トップクラスの攻撃力。それだけに燃費も悪いが。
 
:[[アラン・イゴール|アラン]]率いる北米の反[[グラドス軍|グラドス]]レジスタンスに搬入されていて、それをジュドーが盗んで乗るという形で登場。通常兵器版ハイメガキャノンは単体リアル系ではフル改造時トップクラスの攻撃力。それだけに燃費も悪いが。
;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
;;[[スーパーロボット大戦XO]]
:
+
::
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:[[地球連邦軍]]から[[コネクト・フォース]]へ受け渡される新型[[モビルスーツ]]として登場。受け渡し場所が[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で、情報を察知した[[ネオ・ジオン]]が強奪に現れ、戦闘に巻き込まれた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が乗り込むという形となる。
 
:[[地球連邦軍]]から[[コネクト・フォース]]へ受け渡される新型[[モビルスーツ]]として登場。受け渡し場所が[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で、情報を察知した[[ネオ・ジオン]]が強奪に現れ、戦闘に巻き込まれた[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が乗り込むという形となる。