差分

66 バイト除去 、 2015年6月20日 (土) 19:26
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
*[[分離]]形態:[[ザンボエース|ザンバード]]、[[ザンブル]]、[[ザンベース]]
 
*[[分離]]形態:[[ザンボエース|ザンバード]]、[[ザンブル]]、[[ザンベース]]
   −
=== 機体概要 ===
   
150年前に[[地球]]に逃げ延びたビアル星人の遺産。[[神ファミリー]]が[[キング・ビアル]]と共にサルベージし、起動させた機体である。
 
150年前に[[地球]]に逃げ延びたビアル星人の遺産。[[神ファミリー]]が[[キング・ビアル]]と共にサルベージし、起動させた機体である。
   24行目: 23行目:  
この当時の[[スーパーロボット]]としては軽やかな動きをして、後の後番組である『[[無敵鋼人ダイターン3]]』や、『[[機動戦士ガンダム]]』などのサンライズロボットに引き継がれていった。
 
この当時の[[スーパーロボット]]としては軽やかな動きをして、後の後番組である『[[無敵鋼人ダイターン3]]』や、『[[機動戦士ガンダム]]』などのサンライズロボットに引き継がれていった。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
原作での堅牢な防御力はあまり再現されておらず、スーパー系主人公格にしては[[装甲]]は低め。3人乗りと言う事で3人分の精神コマンドが使える点も魅力の一つ。必殺技は基本的に近距離武器のムーンアタックなのだが、イオン砲が登場するシリーズは使い勝手がかなり変わり、[[援護攻撃]]が強力なユニットとなる。
 
原作での堅牢な防御力はあまり再現されておらず、スーパー系主人公格にしては[[装甲]]は低め。3人乗りと言う事で3人分の精神コマンドが使える点も魅力の一つ。必殺技は基本的に近距離武器のムーンアタックなのだが、イオン砲が登場するシリーズは使い勝手がかなり変わり、[[援護攻撃]]が強力なユニットとなる。
    
[[合体攻撃]]の相棒である[[ダイターン3]]と共に運用するといい。
 
[[合体攻撃]]の相棒である[[ダイターン3]]と共に運用するといい。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:初出演作品。合体デモも用意されている。合体ロボの中で唯一、パイロットが[[幸運]]を持っていないのは、原作の設定に準拠したものであるとスタッフインタビューで述べられている。スーパーロボットの中では比較的使える方で、そこそこ使い勝手の良いザンボットカッターとムーンアタックが主力武器となるが、後半で追加されるイオン砲は燃費が悪いのであまり使えないので注意が必要。
 
:初出演作品。合体デモも用意されている。合体ロボの中で唯一、パイロットが[[幸運]]を持っていないのは、原作の設定に準拠したものであるとスタッフインタビューで述べられている。スーパーロボットの中では比較的使える方で、そこそこ使い勝手の良いザンボットカッターとムーンアタックが主力武器となるが、後半で追加されるイオン砲は燃費が悪いのであまり使えないので注意が必要。
 
:また、勝平はスーパー系の中で二回行動が比較的早く、覚醒を覚えるので他のスーパー系よりも一撃の破壊力が低い分手数が多いが、勝平一人で熱血・必中・気合・覚醒を担わなくてはならないので、他キャラの激励で気力上げを行い、運動性を上げて宇宙太の集中でカバーしていきたい所。
 
:また、勝平はスーパー系の中で二回行動が比較的早く、覚醒を覚えるので他のスーパー系よりも一撃の破壊力が低い分手数が多いが、勝平一人で熱血・必中・気合・覚醒を担わなくてはならないので、他キャラの激励で気力上げを行い、運動性を上げて宇宙太の集中でカバーしていきたい所。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
  −
:今回は[[分離]]しない。途中で[[宇宙]]へ向う為、離脱する。なお、ムーンアタックに[[カットイン]]が用意された。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
  −
:地上から合流して仲間に加わる。本作での主力スーパー系。燃費は良くないが対ボス用にムーンアタックを強化しておくと良い。また、COMPACT2ではザンボットバスターの性能がP属性で[[射程]]:4-6という、かなり使い勝手が良い。移動後の攻撃に、援護攻撃にと使用用途は多数。ただし、弾数:4なので計画的に使いたい。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
  −
:序盤にガイゾックとの決戦シナリオにより強制出撃。第3部ではシーン2以降味方の戦力が続々と一時離脱してしまう為、そんな中ずっと[[ロンド・ベル]]にいてくれるザンボット3を使う人も多いだろう。戦力が整ってくる終盤では流石に力不足になっていくが。COMPACT2ではイオン砲も追加されないので、最後まで使い続けるには愛が必要。
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:初登場シナリオを[[ナデシコ]]と一纏めにされ、ステージタイトルもとられてしまう。本作ではイオン砲が追加され、中距離援護の雄として活躍する。
      
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
57行目: 45行目:  
:特に全体攻撃がENを65も喰ってしまうイオン砲頼りなので、EN関連のフォローは必須である。
 
:特に全体攻撃がENを65も喰ってしまうイオン砲頼りなので、EN関連のフォローは必須である。
 
:反面、勝平の技量が低めのおかげで「反骨心」の影響を受けやすい為、火力そのものは上がっている。また、地味に移動タイプに水が追加され、水中戦が出来るようになった(適応Bなのでフォローはいる)。
 
:反面、勝平の技量が低めのおかげで「反骨心」の影響を受けやすい為、火力そのものは上がっている。また、地味に移動タイプに水が追加され、水中戦が出来るようになった(適応Bなのでフォローはいる)。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 +
:今回は[[分離]]しない。途中で[[宇宙]]へ向う為、離脱する。なお、ムーンアタックに[[カットイン]]が用意された。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
 +
:地上から合流して仲間に加わる。本作での主力スーパー系。燃費は良くないが対ボス用にムーンアタックを強化しておくと良い。また、COMPACT2ではザンボットバスターの性能がP属性で[[射程]]:4-6という、かなり使い勝手が良い。移動後の攻撃に、援護攻撃にと使用用途は多数。ただし、弾数:4なので計画的に使いたい。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 +
:序盤にガイゾックとの決戦シナリオにより強制出撃。第3部ではシーン2以降味方の戦力が続々と一時離脱してしまう為、そんな中ずっと[[ロンド・ベル]]にいてくれるザンボット3を使う人も多いだろう。戦力が整ってくる終盤では流石に力不足になっていくが。COMPACT2ではイオン砲も追加されないので、最後まで使い続けるには愛が必要。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:初登場シナリオを[[ナデシコ]]と一纏めにされ、ステージタイトルもとられてしまう。本作ではイオン砲が追加され、中距離援護の雄として活躍する。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===