差分

288 バイト除去 、 2015年6月20日 (土) 07:38
編集の要約なし
10行目: 10行目:     
=== [[UFOロボ グレンダイザー]] ===
 
=== [[UFOロボ グレンダイザー]] ===
   
[[フリード星]]の守り神としてフリード星の科学力を結集して造られた[[スーパーロボット]]。支援戦闘円盤[[スペイザー]]とドッキングし、円盤型になる。ボディは[[宇宙合金グレン]]製、エネルギー源は光量子を使用している。
 
[[フリード星]]の守り神としてフリード星の科学力を結集して造られた[[スーパーロボット]]。支援戦闘円盤[[スペイザー]]とドッキングし、円盤型になる。ボディは[[宇宙合金グレン]]製、エネルギー源は光量子を使用している。
   29行目: 28行目:  
第3巻の終盤でデビルマジンガーとの戦闘でギャラハンは消滅してしまうのだが、残ったグレンダイザーのボディはそのまま[[地球]]で修復されている事がエピローグで語られている。フリード星にもこの時代のグレンダイザーが存在するはずなので、同一の存在が両立している事になったが、甲児達がギャラハンの行動を知った上で未来から現代に帰還した事により、彼らの現代と未来世界が直接繋がらない「'''パラレルワールド=[[平行世界]]'''」となった為、同時間軸に存在しても問題無くなったという解釈もできる(作中でも過去への時間遡行に対し、同様の理屈で解釈されている)。
 
第3巻の終盤でデビルマジンガーとの戦闘でギャラハンは消滅してしまうのだが、残ったグレンダイザーのボディはそのまま[[地球]]で修復されている事がエピローグで語られている。フリード星にもこの時代のグレンダイザーが存在するはずなので、同一の存在が両立している事になったが、甲児達がギャラハンの行動を知った上で未来から現代に帰還した事により、彼らの現代と未来世界が直接繋がらない「'''パラレルワールド=[[平行世界]]'''」となった為、同時間軸に存在しても問題無くなったという解釈もできる(作中でも過去への時間遡行に対し、同様の理屈で解釈されている)。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
   
スパロボでは[[スペイザー]]とのドッキング形態は変形扱いである。スペイザー抜きでの単独[[飛行]]は不可能な事が多いが、可能な作品もある。地球製スペイザーとの合体は[[第2次G]]では[[変形]]、[[Z]]では[[合体攻撃]]の戦闘演出、その他は[[合体]]となっている。
 
スパロボでは[[スペイザー]]とのドッキング形態は変形扱いである。スペイザー抜きでの単独[[飛行]]は不可能な事が多いが、可能な作品もある。地球製スペイザーとの合体は[[第2次G]]では[[変形]]、[[Z]]では[[合体攻撃]]の戦闘演出、その他は[[合体]]となっている。
   −
現時点で[[マジンカイザー]]と同時に出ないのは偶然であり、その証拠に[[Z]]では『[[UFOロボ グレンダイザー]]』のキャラクターである[[ルビーナ]]の没ボイスにカイザーの技を叫んでいるのものが存在している。
  −
  −
なお、今のところ前述の[[小説]]作品で因縁のある[[闇の帝王]]と共演・対決した事はない(『真対ネオ』の映像特典では一度だけ[[真・ゲッター1|真ゲッター]]と共に対峙している)。
  −
  −
== 登場作品と操縦者 ==
   
フリード王家の人間である[[デューク・フリード]]と[[グレース・マリア・フリード]]しか乗れない。作品によってはデューク専用。
 
フリード王家の人間である[[デューク・フリード]]と[[グレース・マリア・フリード]]しか乗れない。作品によってはデューク専用。
    
グレンダイザーの全長30mというのは、スパロボだと[[サイズ]]的にMかLか微妙なライン。基本的にはMであることが多いが、一部作品ではLの場合がある。
 
グレンダイザーの全長30mというのは、スパロボだと[[サイズ]]的にMかLか微妙なライン。基本的にはMであることが多いが、一部作品ではLの場合がある。
 +
 +
現時点で[[マジンカイザー]]と同時に出ないのは偶然であり、その証拠に[[Z]]では『[[UFOロボ グレンダイザー]]』のキャラクターである[[ルビーナ]]の没ボイスにカイザーの技を叫んでいるのものが存在している。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:初参戦作品(何故か初代にはダイザーは出てなかった)。スクリュークラッシャーパンチが強力。後に、スペースサンダーも追加される。FC版では三大スペイザーも変形扱いとなっていたが、PS版ではカットされた。
 
:初参戦作品(何故か初代にはダイザーは出てなかった)。スクリュークラッシャーパンチが強力。後に、スペースサンダーも追加される。FC版では三大スペイザーも変形扱いとなっていたが、PS版ではカットされた。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:第15話クリア後に追加される[[地球]]製スペイザーは変形扱い。しかし改造に[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるので注意。反重力ストームが低燃費のため雑魚戦もこなせるが、足の遅さとデュークが[[閃き]]を持たない事が難点。
+
::第15話クリア後に追加される[[地球]]製スペイザーは変形扱い。しかし改造に[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるので注意。反重力ストームが低燃費のため雑魚戦もこなせるが、足の遅さとデュークが[[閃き]]を持たない事が難点。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:地球製スペイザーと[[合体]]が可能となった。攻撃力はマジンガー軍団で一番。ただしデュークに[[熱血]]がないのと、射程が短いのが欠点。後発作品のようにスペイザーと合体して弱点を克服したい。しかし、3次ではサブパイロットは精神が使えないので大した強化にはならない。[[スーパーガンダム]]と同じレベル上げをサブパイロットに施せるのでいっそマジンガー系パイロットのレベル上げ専用機と割り切るのも手。PS版ではサブパイロットの精神も活用できるようになったが、スペイザー3機が揃う頃には出撃枠が苦しくなっている可能性が高い。
 
:地球製スペイザーと[[合体]]が可能となった。攻撃力はマジンガー軍団で一番。ただしデュークに[[熱血]]がないのと、射程が短いのが欠点。後発作品のようにスペイザーと合体して弱点を克服したい。しかし、3次ではサブパイロットは精神が使えないので大した強化にはならない。[[スーパーガンダム]]と同じレベル上げをサブパイロットに施せるのでいっそマジンガー系パイロットのレベル上げ専用機と割り切るのも手。PS版ではサブパイロットの精神も活用できるようになったが、スペイザー3機が揃う頃には出撃枠が苦しくなっている可能性が高い。
53行目: 48行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:中盤から参戦。[[マジンガー]]系ではスペイザーとの合体もあってかろうじて終盤まで通用するが、火力はスーパー系の中では強いといえないので、スペースサンダーの改造はしておきたい。EXよりも反重力ストームの燃費が悪化しているため、通常戦闘ではダブルハーケンか[[ドリルスペイザー]]の武器を使うといい。
 
:中盤から参戦。[[マジンガー]]系ではスペイザーとの合体もあってかろうじて終盤まで通用するが、火力はスーパー系の中では強いといえないので、スペースサンダーの改造はしておきたい。EXよりも反重力ストームの燃費が悪化しているため、通常戦闘ではダブルハーケンか[[ドリルスペイザー]]の武器を使うといい。
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
;;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:火力が底上げされた。
+
::火力が底上げされた。
 +
 
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:今回は[[乗り換え]]不可。[[特殊能力]]に'''ダイザーフルパワー'''が追加され、火力の面でマジンパワーがあるZとグレートに見劣りしなくなった。各種スペイザーとの[[合体]]は[[合体攻撃]]での演出になった。対雑魚、対ボスから援護まで何でもこなせる万能機体だが、離脱期間が長く、正式参戦が遅いのが欠点。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
63行目: 62行目:  
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:今回は1部で地上編を通った場合、[[キリカ]]を追って降りてくる少しの間使用可能。すぐ[[宇宙]]に帰るがここでの改造は2部に引き継がれる。なお、2部ではこの一時離脱を除いて最後まで使用可能。火力不足&耐久力命の本作における貴重なダメージソース。宇宙戦を得意とし宇宙、月面の地形適応がS。
 
:今回は1部で地上編を通った場合、[[キリカ]]を追って降りてくる少しの間使用可能。すぐ[[宇宙]]に帰るがここでの改造は2部に引き継がれる。なお、2部ではこの一時離脱を除いて最後まで使用可能。火力不足&耐久力命の本作における貴重なダメージソース。宇宙戦を得意とし宇宙、月面の地形適応がS。
  −
=== [[Zシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦Z]]
  −
:今回は[[乗り換え]]不可。[[特殊能力]]に'''ダイザーフルパワー'''が追加され、火力の面でマジンパワーがあるZとグレートに見劣りしなくなった。各種スペイザーとの[[合体]]は[[合体攻撃]]での演出になった。対雑魚、対ボスから援護まで何でもこなせる万能機体だが、離脱期間が長く、正式参戦が遅いのが欠点。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:中盤に登場。[[マジンガー]]系では最も堅いが、攻撃力のシステムバランスが基本的に『当たったら負け』レベルなので、あまり当てにはならない。運用する場合は豊富な[[合体攻撃]]を生かして攻めに専念すべき。本作ではLサイズ。宇宙でも地形適応が高いため後半戦も渡り合える。また、デュークが[[魂]]を修得するため、マジンガー系で最も重い一撃を撃てる。
 
:中盤に登場。[[マジンガー]]系では最も堅いが、攻撃力のシステムバランスが基本的に『当たったら負け』レベルなので、あまり当てにはならない。運用する場合は豊富な[[合体攻撃]]を生かして攻めに専念すべき。本作ではLサイズ。宇宙でも地形適応が高いため後半戦も渡り合える。また、デュークが[[魂]]を修得するため、マジンガー系で最も重い一撃を撃てる。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:本作では装甲の初期値はかなり高いが8段階しか改造できないため伸び代が少ない。とはいえ、フル改造でマジンガー同様ダメージ30%カットがつくので充分硬くなれる。また、地球製スペイザーとの合体で二人乗り+パーツスロット4+スペイザー側のカスタムボーナスも有効+武装追加で燃費や射程が多少改善、と大幅に強化可能。きっちり投資するかどうかで使い勝手が全面に渡って大きく変わる。適正フル改造費用は両方を合わせて85万程度で、2機分の改造費としては非常に経済的。とはいえ大金であることに変わりは無いので、一週目から主力で、と言うのは少々難しいだろうか。機体・武器共に空・宇適正Sボーナスを入手出来るダブルスペイザーが特に魅力的だが、参入が遅すぎるのが難点。<br />戦闘アニメはMXのもの+アレンジ。最強武器のダブルハーケンが非常に地味だが、トドメ演出にダブルハーケンストーム(MX)のフィニッシュカットが使用されている。
+
::本作では装甲の初期値はかなり高いが8段階しか改造できないため伸び代が少ない。とはいえ、フル改造でマジンガー同様ダメージ30%カットがつくので充分硬くなれる。また、地球製スペイザーとの合体で二人乗り+パーツスロット4+スペイザー側のカスタムボーナスも有効+武装追加で燃費や射程が多少改善、と大幅に強化可能。きっちり投資するかどうかで使い勝手が全面に渡って大きく変わる。適正フル改造費用は両方を合わせて85万程度で、2機分の改造費としては非常に経済的。とはいえ大金であることに変わりは無いので、一週目から主力で、と言うのは少々難しいだろうか。機体・武器共に空・宇適正Sボーナスを入手出来るダブルスペイザーが特に魅力的だが、参入が遅すぎるのが難点。<br />戦闘アニメはMXのもの+アレンジ。最強武器のダブルハーケンが非常に地味だが、トドメ演出にダブルハーケンストーム(MX)のフィニッシュカットが使用されている。
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:中盤に登場。今回はかなり堅い。マリアも乗る事が出来るが、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]は使えない。尤も、[[超能力]]補正を加えたマジンガートルネードと攻撃力は大差ないのでデメリットにはならない。…逆に、今回はZとグレートは[[マジンパワー]]があるので、たとえマリアが乗り込んだとしても両機に火力では追いつけないのだが。[[地形]]適応が[[宇宙]]Sで、[[空]]と[[陸]]がAなのだが、スペイザーは空Sなので、地上ではダブルハーケンや[[合体攻撃]]を使う時以外は[[スペイザー]]状態でいると良い。本作もLサイズ。
 
:中盤に登場。今回はかなり堅い。マリアも乗る事が出来るが、[[ファイナルダイナミックスペシャル]]は使えない。尤も、[[超能力]]補正を加えたマジンガートルネードと攻撃力は大差ないのでデメリットにはならない。…逆に、今回はZとグレートは[[マジンパワー]]があるので、たとえマリアが乗り込んだとしても両機に火力では追いつけないのだが。[[地形]]適応が[[宇宙]]Sで、[[空]]と[[陸]]がAなのだが、スペイザーは空Sなので、地上ではダブルハーケンや[[合体攻撃]]を使う時以外は[[スペイザー]]状態でいると良い。本作もLサイズ。