差分

9 バイト追加 、 2015年6月11日 (木) 08:57
編集の要約なし
33行目: 33行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
=== 旧シリーズ ===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:マサキの章でもリューネの章でも、簒奪者カークスに組する悪役として登場。シュウの章では、敗残の身だったアハマドにシュウが声をかけ、共に[[ヴォルクルス]]と戦った。第4次では共に行動していないことから、その後シュウ達とは別れた模様(「強者と戦う」という目的を果たしたのと、地上に未練がないためと思われる)。
 
:マサキの章でもリューネの章でも、簒奪者カークスに組する悪役として登場。シュウの章では、敗残の身だったアハマドにシュウが声をかけ、共に[[ヴォルクルス]]と戦った。第4次では共に行動していないことから、その後シュウ達とは別れた模様(「強者と戦う」という目的を果たしたのと、地上に未練がないためと思われる)。
99行目: 99行目:  
:『春秋戦争』ではお互い敵となって舌戦と格闘戦を繰り広げたが、『LOE』第一章の頃はデモンゴーレム狩りの際に仲が良い様子を見せている。テロリストを憎悪するマサキが[[旧シリーズ]]にてアハマドの過去をどう思っていたのかは不明。諸処の戦闘台詞を拝見するに、アハマドがこの日本人の少年に抱いていた悪感情は、ラングランの王都で行われた「御前試合」でマサキに敗北したことに起因するのではないかと思われる。あの敗戦で戦士としての誇りを幾分傷つけられたのか、「ダークプリズン」では「甘い正義感で方々に首を突っ込んでいるのだろう?」とやや手厳しいマサキ評をジェルバの面々に送っている。しかし、ROEでアンティラス隊を脱退するときにはマサキを激励しており、わだかまりも解消したようである。
 
:『春秋戦争』ではお互い敵となって舌戦と格闘戦を繰り広げたが、『LOE』第一章の頃はデモンゴーレム狩りの際に仲が良い様子を見せている。テロリストを憎悪するマサキが[[旧シリーズ]]にてアハマドの過去をどう思っていたのかは不明。諸処の戦闘台詞を拝見するに、アハマドがこの日本人の少年に抱いていた悪感情は、ラングランの王都で行われた「御前試合」でマサキに敗北したことに起因するのではないかと思われる。あの敗戦で戦士としての誇りを幾分傷つけられたのか、「ダークプリズン」では「甘い正義感で方々に首を突っ込んでいるのだろう?」とやや手厳しいマサキ評をジェルバの面々に送っている。しかし、ROEでアンティラス隊を脱退するときにはマサキを激励しており、わだかまりも解消したようである。
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]
:強敵と認める男。シュウの章(EX)で、「命をかけるにふさわしい相手と戦いたくはないか」と勧誘された際、アハマドは「カークスへの義理は果たした」としてシュウに力を貸す道を選んだ。いくら「力こそ全て」「強者こそが正義」というアハマドでも戦争そのものの拡大と継続は望んでいないうえ、世界の破壊を目論むヴォルクルス教団に手を貸すことが正義と判断するとは思えないため、シュウの本質を見抜いた上で仲間になった可能性が高い(加えてシュウがヴォルクルスを倒すと発言した際も大して驚いた様子も無かった)。ちなみに、OGDPでは'''次の行動を聞いただけで即座に自分の戦うべき相手、即ちシュウの目的を察している(後述)'''。
+
:強敵と認める男。シュウの章(EX)で、「命をかけるにふさわしい相手と戦いたくはないか」と勧誘された際、アハマドは「カークスへの義理は果たした」としてシュウに力を貸す道を選んだ。いくら「力こそ全て」「強者こそが正義」というアハマドでも戦争そのものの拡大と継続は望んでいないうえ、世界の破壊を目論むヴォルクルス教団に手を貸すことが正義と判断するとは思えないため、シュウの本質を見抜いた上で仲間になった可能性が高い(加えてシュウがヴォルクルスを倒すと発言した際も大して驚いた様子も無かった)。ちなみに、OGDPでは'''次の行動を聞いただけで即座に自分の戦うべき相手、即ちシュウの目的を察している(後述)'''。
    
=== [[神聖ラングラン王国]] ===
 
=== [[神聖ラングラン王国]] ===
240行目: 240行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
『戦争狂のムスリム』というイメージは、イスラム圏に対して西欧が抱いているステレオタイプの一つであり、アハマドのキャラ造形にもそうした認識が影響を及ぼしている感がある。
+
*『戦争狂のムスリム』というイメージは、イスラム圏に対して西欧が抱いているステレオタイプの一つであり、アハマドのキャラ造形にもそうした認識が影響を及ぼしている感がある。
    
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
15,947

回編集