差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== アーマード・トルーパー(Armored Trooper) ==
 
== アーマード・トルーパー(Armored Trooper) ==
『[[装甲騎兵ボトムズ]]』およびその派生作品に登場する、汎用人型機動兵器の総称。劇中では略称の「'''AT(エーティー)'''」と呼ばれ、正式名称で呼ばれることは少ない。<br />全高は4メートル前後と、人が搭乗するロボット兵器としては最小クラス。
+
『[[装甲騎兵ボトムズ]]』およびその派生作品に登場する、汎用人型機動兵器の総称。劇中では略称の「'''AT(エーティー)'''」と呼ばれ、正式名称で呼ばれることは少ない。全高は4メートル前後と、人が搭乗するロボット兵器としては最小クラス。
    
本作の舞台となる[[アストラギウス銀河]]では、惑星破壊兵器が飛び交う銀河規模の壮大な宇宙戦争が行われているが、互いの資源惑星を破壊していくうちに双方が資源不足になっている。そこに「相手陣営の惑星を傷つけずに占領する」という需要が生まれ、拠点制圧兵器として生み出されたのがこのATである。
 
本作の舞台となる[[アストラギウス銀河]]では、惑星破壊兵器が飛び交う銀河規模の壮大な宇宙戦争が行われているが、互いの資源惑星を破壊していくうちに双方が資源不足になっている。そこに「相手陣営の惑星を傷つけずに占領する」という需要が生まれ、拠点制圧兵器として生み出されたのがこのATである。
   −
極限までに汎用性と生産性を高めた兵器で、町工場程度の施設があれば製作や改造を安価に行うことができる。操縦も非常に簡単で、少しの訓練で誰でも動かすことができる。<br />
+
極限までに汎用性と生産性を高めた兵器で、町工場程度の施設があれば製作や改造を安価に行うことができる。操縦も非常に簡単で、少しの訓練で誰でも動かすことができる。その一方で無駄な機能は徹底的にカットされており、その中には機体の耐久性や持続性も含まれる。ATは大切に扱う決戦兵器でなく「一つの作戦で使い捨てる」ようなものなため、作戦遂行のための短期間だけ持てば良いとされているのである。特筆すべきはパイロットの生存性を高める機構も無駄なものとして切り捨てられている(手持ち型の消火器やヒーター程度はある)ことであり、このためにATは「'''鉄の棺桶'''」の[[異名]]も持つ。
その一方で無駄な機能は徹底的にカットされており、その中には機体の耐久性や持続性も含まれる。ATは大切に扱う決戦兵器でなく「一つの作戦で使い捨てる」ようなものなため、作戦遂行のための短期間だけ持てば良いとされているのである。特筆すべきはパイロットの生存性を高める機構も無駄なものとして切り捨てられている(手持ち型の消火器やヒーター程度はある)ことであり、このためにATは「'''鉄の棺桶'''」の[[異名]]も持つ。
     −
また、ATおよびAT乗りは作品タイトルである「'''ボトムズ(最低野郎)'''」という異名で呼ばれることもある。これは、パイロットの命よりも生産性を重視した最低のコンセプト、機体とともに使い捨てにされるような底辺の兵士たち、といった意味からきたものとされる。後に英語タイトル(Armored Trooper VOTOMS)と合わせる意味で、「'''V'''ertical '''O'''ne-man '''T'''ank for '''O'''ffence & '''M'''aneuver-'''S'''(攻撃と機動のための直立一人乗り戦車)」の略称であるという設定が追加されている。
+
ATおよびAT乗りは作品タイトルである「'''ボトムズ(最低野郎)'''」という異名で呼ばれることもある。これは、パイロットの命よりも生産性を重視した最低のコンセプト、機体とともに使い捨てにされるような底辺の兵士たち、といった意味からきたものとされる。後に英語タイトル(Armored Trooper VOTOMS)と合わせる意味で、「'''V'''ertical '''O'''ne-man '''T'''ank for '''O'''ffence & '''M'''aneuver-'''S'''(攻撃と機動のための直立一人乗り戦車)」の略称であるという設定が追加されている。
    
== 主なアーマード・トルーパー ==
 
== 主なアーマード・トルーパー ==
ATはバリエーションの種類が数多くあるので、本項ではスパロボに登場した機体のみをまとめておく。
+
ATはバリエーションの種類が数多くあるので、本項ではスパロボに登場した機体のみを紹介。
    
=== ドッグ系AT ===
 
=== ドッグ系AT ===
69行目: 68行目:  
:マーティアル教団のアレギウム防衛隊が運用する、ヘビィ級AT。<br>左腕付け根部分にワイヤーアンカー射出装置「ザイルスパイト」を装備しており、これを建造物等に打ち込む事で立体的な機動を可能としている。
 
:マーティアル教団のアレギウム防衛隊が運用する、ヘビィ級AT。<br>左腕付け根部分にワイヤーアンカー射出装置「ザイルスパイト」を装備しており、これを建造物等に打ち込む事で立体的な機動を可能としている。
 
;[[オーデルバックラー|XATH-11TC オーデルバックラー]]
 
;[[オーデルバックラー|XATH-11TC オーデルバックラー]]
:エルドスピーネの指揮官仕様機。<br>頭部がドッグ系ATのものに換装されており、ベルゼルガと同様のシールド一体型パイルバンカーを装備する。
+
:エルドスピーネの指揮官仕様機。頭部がドッグ系ATのものに換装されており、ベルゼルガと同様のシールド一体型パイルバンカーを装備する。
    
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
 
;耐圧服
 
;耐圧服
:所謂[[パイロットスーツ]]のこと。ATにはパイロットの生命維持のための装備はないので、'''これだけが命綱'''。着心地も悪くないのか劇中では[[キリコ・キュービィー|キリコ]]を含め普段着同然となっている者も多い。宇宙はもちろん寒冷地・砂漠など過酷な環境下での作戦行動時には必ず着用する必要がある。またヘルメットはそのデザイン上、ゴーグルを下ろしていると顔が確認し辛い。しかも大抵の者は耐圧服が同じ。なお、アニメのAT戦闘シーンで登場するATが敵も味方も同じ外見の量産型ということがしょっちゅうあったため、'''声で判断しないと誰と誰が戦ってるのか視聴者に伝わらない'''という状況がしばしば発生した。
+
:所謂[[パイロットスーツ]]のこと。ATにはパイロットの生命維持のための装備はないので、'''これだけが命綱'''。着心地も悪くないのか劇中では[[キリコ・キュービィー|キリコ]]を含め普段着同然となっている者も多い。宇宙はもちろん寒冷地・砂漠など過酷な環境下での作戦行動時には必ず着用する必要がある。
 +
:ヘルメットはそのデザイン上、ゴーグルを下ろしていると顔が確認し辛い。しかも大抵の者は耐圧服が同じ。アニメのAT戦闘シーンで登場するATが敵も味方も同じ外見の量産型ということがしょっちゅうあったため、'''声で判断しないと誰と誰が戦ってるのか視聴者に伝わらない'''という状況がしばしば発生した。
 
;ゴーグル
 
;ゴーグル
:ATの視界をパイロットが見るための物であり、右側面から伸びるコードでAT本体と接続し、視覚情報はゴーグルを介して目に直接投影される。ATには自分の視界をパイロットに見せるためのモニターなんて気の利いたものは付いていないので、耐圧服がいらない所でもこれだけは必要不可欠である。<br />一応、機体によってはコックピットハッチを開放したまま直接目視での操作も可能だが、コックピットが剥き出しの状態になるため、非戦闘時はともかく戦闘中にこれを行うのはほとんど自殺行為である。ちなみに対ATライフルに接続する事も出来、スコープを覗かなくても[[狙撃]]が出来る。
+
:ATの視界をパイロットが見るための物であり、右側面から伸びるコードでAT本体と接続し、視覚情報はゴーグルを介して目に直接投影される。ATには自分の視界をパイロットに見せるためのモニターなんて気の利いたものは付いていないので、耐圧服がいらない所でもこれだけは必要不可欠である。
 +
:一応、機体によってはコックピットハッチを開放したまま直接目視での操作も可能だが、コックピットが剥き出しの状態になるため、非戦闘時はともかく戦闘中にこれを行うのはほとんど自殺行為である。対ATライフルに接続する事も出来、スコープを覗かなくても[[狙撃]]が出来る。
 
;ミッションディスク
 
;ミッションディスク
:ATは基本動作プログラムが書き込まれている「ミッションディスク」によって、ある程度の操縦自動化がなされている。そして、ミッションディスクのプログラムをカスタマイズすることで、パイロットのクセに合わせたATの動作チューニングを容易に行えるようになっている。TVシリーズ内でも、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]がPSの[[イプシロン]]に対抗するために、[[ブールーズ・ゴウト|ゴウト]]の店のPCを借りてミッションディスクをカスタマイズする描写がある。ミッションディスクはATの基本操縦技術を習得しやすくしている反面、「AT乗りはいくらでも補充が効く」「使い捨てても問題ない」という風潮を高める要因の一つにもなっているとも言える。また、ATがダメージを受けたり長時間使用するとディスクが「焼き付き」使用できなくなる事がある。ゲーム内では、ATのパイロットが「ミッションディスクが焼きつきやがった」キリコが「ミッションディスクが役に立ったか」などの台詞がある。
+
:ATは基本動作プログラムが書き込まれている「ミッションディスク」によって、ある程度の操縦自動化がなされている。そして、ミッションディスクのプログラムをカスタマイズすることで、パイロットのクセに合わせたATの動作チューニングを容易に行えるようになっている。TVシリーズ内でも、[[キリコ・キュービィー|キリコ]]がPSの[[イプシロン]]に対抗するために、[[ブールーズ・ゴウト|ゴウト]]の店のPCを借りてミッションディスクをカスタマイズする描写がある。ミッションディスクはATの基本操縦技術を習得しやすくしている反面、「AT乗りはいくらでも補充が効く」「使い捨てても問題ない」という風潮を高める要因の一つにもなっているとも言える。また、ATがダメージを受けたり長時間使用するとディスクが「焼き付き」使用できなくなる事がある。
 +
:ゲーム内では、ATのパイロットが「ミッションディスクが焼きつきやがった」、キリコが「ミッションディスクが役に立ったか」などの台詞がある。
 
;ポリマーリンゲル液
 
;ポリマーリンゲル液
:ATには内燃機関は搭載されず、人工筋肉の一種である「[[マッスルシリンダー]]」によって四肢を駆動するようになっている。シリンダー内部はポリマーリンゲル液(PR液)と呼ばれる液体に満たされており、アイドリング状態ではポンプによってシリンダー内を循環している。駆動時には電気信号によって化学反応が発生、マッスルシリンダーが収縮する。PR液はATの全身にくまなくめぐっており、人間で言うなら血液に近い。被弾した箇所からPR液が漏れ出す様子は、人間が怪我で出血した様子を思わせる。<br />PR液は気化性と引火性が高いために扱いが難しく、攻撃を受けたATがすぐ爆発する原因の一つにもなっている(それでいてATは四肢にもPR液が満たされたマッスルシリンダーが張り巡らされているため、他作品のロボットならば致命傷にならない手足への被弾ですら、PR液への引火による爆発の危険性がある)。また、使用及び経年によって劣化するため一定周期での交換が必要。<br />外伝作品『[[ボトムズシリーズ|機甲猟兵メロウリンク]]』(SRW未参戦)では、主人公メロウリンクがPR液を爆薬代わりにしたブービートラップを使っている。なお、[[ダレ・コチャック|PR液を扱う職人には「味」で質の良さを確かめる者]]もいる。
+
:ATには内燃機関は搭載されず、人工筋肉の一種である「[[マッスルシリンダー]]」によって四肢を駆動するようになっている。シリンダー内部はポリマーリンゲル液(PR液)と呼ばれる液体に満たされており、アイドリング状態ではポンプによってシリンダー内を循環している。駆動時には電気信号によって化学反応が発生、マッスルシリンダーが収縮する。PR液はATの全身にくまなくめぐっており、人間で言うなら血液に近い。被弾した箇所からPR液が漏れ出す様子は、人間が怪我で出血した様子を思わせる。
 +
:PR液は気化性と引火性が高いために扱いが難しく、攻撃を受けたATがすぐ爆発する原因の一つにもなっている(それでいてATは四肢にもPR液が満たされたマッスルシリンダーが張り巡らされているため、他作品のロボットならば致命傷にならない手足への被弾ですら、PR液への引火による爆発の危険性がある)。また、使用及び経年によって劣化するため一定周期での交換が必要。
 +
:外伝作品『[[ボトムズシリーズ|機甲猟兵メロウリンク]]』(SRW未参戦)では、主人公メロウリンクがPR液を爆薬代わりにしたブービートラップを使っている。なお、[[ダレ・コチャック|PR液を扱う職人には「味」で質の良さを確かめる者]]もいる。
 
;ミッションパック
 
;ミッションパック
 
:ATの背部に装着する機能拡張モジュール。例えばミサイル等の重火器を装備する場合もミッションパックが必要になる。最初は地上用兵器だったATだが、空間戦闘用の「ラウンドムーバーパック」の登場によって、その活動範囲を宇宙にまで広げることになる。
 
:ATの背部に装着する機能拡張モジュール。例えばミサイル等の重火器を装備する場合もミッションパックが必要になる。最初は地上用兵器だったATだが、空間戦闘用の「ラウンドムーバーパック」の登場によって、その活動範囲を宇宙にまで広げることになる。
91行目: 95行目:  
:ATの前腕部に内装されている格闘戦用装備。炸薬によってマニピュレータを杭打ち機のように瞬間的に押し出す。炸薬は薬莢式になっているので、回数に制限はあるものの連続して打撃を繰り出すことも可能。
 
:ATの前腕部に内装されている格闘戦用装備。炸薬によってマニピュレータを杭打ち機のように瞬間的に押し出す。炸薬は薬莢式になっているので、回数に制限はあるものの連続して打撃を繰り出すことも可能。
 
;パイルバンカー
 
;パイルバンカー
:これもATの格闘戦用装備で、巨大な金属製の槍(あるいは杭)を炸薬や電磁力などにより高速射出し、敵の装甲を撃ち抜く。大抵ついでに'''中のパイロットも串刺し'''にしてしまうが、ATではそもそもどの武器でも似たような事になるので大差はない。<br />後発のアニメやゲーム作品(無論スパロボも)に多大な影響を与えた武器。なのだが、実は名称自体は思いっきり後付けだったりする。
+
:これもATの格闘戦用装備で、巨大な金属製の槍(あるいは杭)を炸薬や電磁力などにより高速射出し、敵の装甲を撃ち抜く。大抵ついでに'''中のパイロットも串刺し'''にしてしまうが、ATではそもそもどの武器でも似たような事になるので大差はない。
 +
:後発のアニメやゲーム作品(無論スパロボも)に多大な影響を与えた武器。なのだが、実は名称自体は思いっきり後付けだったりする。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*装甲の薄さで有名なATだが、設定が固まっていなかったのか、第4話予告では「故国を守る誇りを'''厚い装甲に包んだ'''アーマード・トルーパー」と謳われていたりする。
 
*装甲の薄さで有名なATだが、設定が固まっていなかったのか、第4話予告では「故国を守る誇りを'''厚い装甲に包んだ'''アーマード・トルーパー」と謳われていたりする。
 
*ATは後年の作品である『[[コードギアスシリーズ]]』に登場する人型兵器[[ナイトメアフレーム]]にも影響を与えている。
 
*ATは後年の作品である『[[コードギアスシリーズ]]』に登場する人型兵器[[ナイトメアフレーム]]にも影響を与えている。
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
   
{{DEFAULTSORT:ああまあととるうはあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ああまあととるうはあ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:ボトムズシリーズ]]
 
[[Category:ボトムズシリーズ]]
匿名利用者