差分

編集の要約なし
31行目: 31行目:  
であり、さらに重くなった機動力を改善するためにベースジャバー用のスラスターユニットを改造したブースターユニットを装備している。これらは全てデストロイモードへの変身を妨げないように装備しており、使い切った武器は適宜パージする事でデッドウェイトにならないようになっている。各種武装はリモート操作で発射でき、照準もサイコミュと連動したユニコーンのインテンション・オートマチック・システムとバナージ自身が感知した敵の殺気を利用することでつけている。
 
であり、さらに重くなった機動力を改善するためにベースジャバー用のスラスターユニットを改造したブースターユニットを装備している。これらは全てデストロイモードへの変身を妨げないように装備しており、使い切った武器は適宜パージする事でデッドウェイトにならないようになっている。各種武装はリモート操作で発射でき、照準もサイコミュと連動したユニコーンのインテンション・オートマチック・システムとバナージ自身が感知した敵の殺気を利用することでつけている。
   −
いわゆる最終決戦装備的な仕様なのだが、[[ネェル・アーガマ]]はパラオ攻略戦以降満足に補給を受けていない上、最大の戦力として計算できるのがユニコーンガンダムだけという状況下の中で、戦力差を埋める為のある意味苦肉の策とも言える仕様でもある。ちなみにフルアーマーという名前だが、シールド2枚の追加以外での防御面での強化はない(あくまで考案者であるタクヤがフルアーマーと命名してる為そう呼ばれてるだけであり、アーマーはのちにアーマメント(=武装)を意味するという設定が付け加えられた)。
+
いわゆる最終決戦装備的な仕様なのだが、[[ネェル・アーガマ]]はパラオ攻略戦以降満足に補給を受けていない上、最大の戦力として計算できるのがユニコーンガンダムだけという状況下の中で、戦力差を埋める為のある意味苦肉の策とも言える仕様でもある。ちなみにフルアーマーという名前だが、シールド2枚の追加以外での防御面での強化はない(あくまで考案者であるタクヤがフルアーマーと命名してる為そう呼ばれてるだけであり、アーマーはのちにアーマメント(=武装)を意味するという設定が付け加えられた)。
    
なお、設定画および関連ゲームやプラモデル等ではサイコフレームの発光色が緑のデストロイモードになっている事が多いが'''原作小説版やOVAの作中では発光色が赤のままで緑の状態での運用は一切ない'''。実際に緑に発光しだしたのはビーム・ガトリングとシールド以外の追加装備を使い切るなり破壊されるなりして投棄した後である。
 
なお、設定画および関連ゲームやプラモデル等ではサイコフレームの発光色が緑のデストロイモードになっている事が多いが'''原作小説版やOVAの作中では発光色が赤のままで緑の状態での運用は一切ない'''。実際に緑に発光しだしたのはビーム・ガトリングとシールド以外の追加装備を使い切るなり破壊されるなりして投棄した後である。
38行目: 38行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:終盤シナリオで追加される。上記の通り小説版及びOVAでは赤発光状態でしか登場していないが、天獄編では玩具等でお馴染み(というか玩具系は寧ろ赤の方が珍しい)緑発光状態での登場となる。単分離コマンドでパーツをパージ可能。なおフルアーマー状態では追加された合体攻撃が使用不可なので注意が必要。さらに、実は「フルアーマー」と名乗りながら、運動性はともかく'''装甲がノーマルより下'''。元よりモビルスーツなので回避重点とは言え、今作の敵は終盤になるに連れて命中率と攻撃力が跳ね上がっていくため、この状態のままだと事故が起こりやすい。
+
:終盤シナリオで追加される。上記の通り小説版及びOVAでは赤発光状態でしか登場していないが、天獄編では玩具等でお馴染み(というか玩具系は寧ろ赤の方が珍しい)緑発光状態での登場となる。単分離コマンドでパーツをパージ可能。なおフルアーマー状態では追加された合体攻撃が使用不可なので注意が必要。さらに、実は「フルアーマー」と名乗りながら、運動性はともかく'''装甲がノーマルより下'''。元よりモビルスーツなので回避重点とは言え、今作の敵は終盤になるに連れて命中率と攻撃力が跳ね上がっていくため、この状態のままだと事故が起こりやすい。
 
:攻撃力はパージ後の方が高いもののこちらにはMAP兵器があり、殲滅力という点では上。合体攻撃もユニコーン側としては性急に使用可能にしなければならない理由もないのでとりあえず二種類の一斉射撃位は撃ちきってから分離すると良い。
 
:攻撃力はパージ後の方が高いもののこちらにはMAP兵器があり、殲滅力という点では上。合体攻撃もユニコーン側としては性急に使用可能にしなければならない理由もないのでとりあえず二種類の一斉射撃位は撃ちきってから分離すると良い。
 
:4話前にデストロイモードの時間制限が削除され、バナージのエースボーナスを加味した上でもユニコーンモードのまま戦う理由はほぼ皆無。ユニコーンモードで戦闘したい等特別な理由がない限りはバサラの近くに配置して開幕から変身してしまうのが妥当。
 
:4話前にデストロイモードの時間制限が削除され、バナージのエースボーナスを加味した上でもユニコーンモードのまま戦う理由はほぼ皆無。ユニコーンモードで戦闘したい等特別な理由がない限りはバサラの近くに配置して開幕から変身してしまうのが妥当。
86行目: 86行目:  
;インテンション・オートマチック・システム
 
;インテンション・オートマチック・システム
 
:パイロットの脳内操縦イメージを思考波として機体内部のサイコフレームに感受させ、機体の挙動へ直接反映させる思考操縦システム。簡単に言えば「自分の思考だけで機体を操縦できるシステム」であり、[[シナンジュ]]から継承されたシステム。
 
:パイロットの脳内操縦イメージを思考波として機体内部のサイコフレームに感受させ、機体の挙動へ直接反映させる思考操縦システム。簡単に言えば「自分の思考だけで機体を操縦できるシステム」であり、[[シナンジュ]]から継承されたシステム。
;La+(ラプラス)システム
+
;La+(ラプラス)システム
 
:1号機のみに搭載された「[[ラプラスの箱]]」の所在地を明らかにする「鍵」となるシステム。指定された座標でNT-Dを起動すると、「ラプラスの箱」の手がかりとなるデータが開示される。
 
:1号機のみに搭載された「[[ラプラスの箱]]」の所在地を明らかにする「鍵」となるシステム。指定された座標でNT-Dを起動すると、「ラプラスの箱」の手がかりとなるデータが開示される。
 
:なお、このシステムにバナージのバイオメトリクスが登録されているため、彼以外の人間が操縦することはできない。未登録の状態であれば誰でも操縦が出来る。
 
:なお、このシステムにバナージのバイオメトリクスが登録されているため、彼以外の人間が操縦することはできない。未登録の状態であれば誰でも操縦が出来る。
15,947

回編集