26行目:
26行目:
動力は、ヴァルストークとアルムストラのプロトンドライブ2基を直結させたプロトンノヴァドライブで、常軌を逸した出力を発揮する(プラズマドライブも使用していると思われるが、詳細は不明)。始原文明エスの代表的な技術である次元制御システムが採用され、更に地球圏の優れた兵装システムが組み合わさった結果、恐るべき戦闘力と他に類を見ない特徴的な兵装を生み出すに至った。'''平行宇宙間での質量保存の法則の一時的な回避により、本来ヴァルホークと同じ位の全長しかないアルムアルクスをヴァルザカードの装備としての運用に耐えるほどに巨大化させている'''のもその一端である。
動力は、ヴァルストークとアルムストラのプロトンドライブ2基を直結させたプロトンノヴァドライブで、常軌を逸した出力を発揮する(プラズマドライブも使用していると思われるが、詳細は不明)。始原文明エスの代表的な技術である次元制御システムが採用され、更に地球圏の優れた兵装システムが組み合わさった結果、恐るべき戦闘力と他に類を見ない特徴的な兵装を生み出すに至った。'''平行宇宙間での質量保存の法則の一時的な回避により、本来ヴァルホークと同じ位の全長しかないアルムアルクスをヴァルザカードの装備としての運用に耐えるほどに巨大化させている'''のもその一端である。
−
−
本機の全長212.7mは現行の'''バンプレストオリジナル味方ロボットで最大の大きさ'''を誇る。次点の[[ジェアン・シュヴァリアー]]とは2倍近く全長に差がある事からもこの機体のトンデモっぷりが伺える。
−
また一つ前のヴァルガードがデザイン的に今ひとつだったのに対し、こちらはロボットファンなら心揺さぶらずにはいられないほどのかっこよさを誇る。
−
−
性能はスーパー系だが、中身は結構リアル系。そのため212mもあるのに攻撃をかわしまくる姿はちょっと想像しにくい。
−
−
ちなみに、この機体は合体機の関係上「人型の戦艦ユニット」という方が相応しく、内の一隻はヴァルストークのため、アーディガン一家は'''この機体に住んでいる'''ことになる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==